• 締切済み

アメリカ特許の再発行(reissue)におけるrecaptureの原理の範囲

ご存知の方がおられたら教えてください。 米国特許で、拒絶理由対応の限縮補正において、 権利範囲を狭くし過ぎたものがあります。 Reissueをして権利範囲を広げたいのですが、 「原出願で放棄したクレームを再発行特許出願によって獲得することはできない」(recaptureの原理) とあります。 当初クレームA → 限縮後の特許クレームA’’ としたのですが、庁の引用文献を見るとAとA’’の 中間のA’でも新規性・非自明性があるように思えます。 このような場合、クレームをAに戻すのは無理でしょうけど、 A’に補正して再発行出願をして特許を得ることができるでしょうか? http://www.brevat.com/japanese/wadai/document2/chizaikyo/chizaikyo/chizai5.htm

みんなの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

単純に、包袋禁反言(file wrapper estoppel)に反する行為であるので、認められないということでしょう。 つまり、一旦権利の縮小を受け入れたにも関わらず、後にそれを撤回するのは審査の妨害行為になります。このため、ご質問で引用されたサイトの言葉でいえば“詐欺的な意図”ではないことを立証する責任が生じる、というわけです。 本来ならば、減縮する際にギリギリを狙ってA’までの減縮にとどめておくか、将来の補正の余地を残すために分割出願やCIPを活用してA’’での権利化と並行してAのクレームを審査に残す試みをしておくのがベストだったわけです。 一旦、AからA’’まで減縮する意思表示をしてしまったのであれば、それを撤回することは難しいとお考えください。テクニックでA’に関する特許を得ることはあり得ますが、他者に過去の経緯を辿られて、A’’まで減縮した記録を後に持ち出されて再審査による無効化を受ける弱みは残りつづけるため、安心して権利活用できません(つまり、結局はA’としての権利活用をしても反駁されて潰されやすくなる)。

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/Prosecution_history_estoppel
gorogoro23
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅くなりすみません。 拒絶理由通知に対して積極的に限縮した事案ではないため ダメ元でReissueしてみます。 安心して権利活用できませんとのご回答ですが、 新クレームが適法に認められた場合でも、無効化をそれほど恐れる必要は あるのでしょうか?。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特許の補正について

    特許出願の際の補正は新規事項の追加をしてはいけませんが、その「新規」の基準はどの時点になるのでしょうか。最初に願書に添付したものか、補正後のものなのでしょうか。 たとえば、一度補正で減縮した請求範囲を再度補正で元に戻すことは可能なのでしょうか。 また、特許での補正の基準は意匠、商標でも同じでしょうか。

  • 国内特許査定とPCTのサーチレポートについて

    先に日本国の特許出願をクレームAでし、審査請求した後、クレームAで、日本国を除外してPCT出願をしました。 その後、日本国の特許出願で、進歩性なしの拒絶理由通知が来たので、クレームBに補正し、意見書を出して、特許査定になりました。 一方、PCT出願のサーチレポートは、クレームAなので、進歩性なしの評価でした。 ここで、国際予備審査請求し、34条補正を掛けて、クレームBに補正すれば、進歩性ありの評価書が出ると考えて良いのでしょうか? 又、国際予備審査請求の際に提出する答弁書では、日本国の意見書をそのまま書く必要があるのでしょうか?簡単に、作用効果を書いて、日本国の特許出願と同じクレームBの補正であり、特許査定を得ていることだけ書けば良いのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 特許法17条の2第5項第2号について

    特許法17条の2第5項第2号の限定的減縮についてお聞きします。 下記2つのパターンの場合の補正の可否を教えてください。 (1)補正前:クレーム(A+B)/明細書(A+B、A+b) ((bはBの下位概念))  補正後:クレーム(A+b)/明細書(A+B、A+b) (2)補正前:クレーム(A+B)/明細書(A+B、A+B+C)  補正後:クレーム(A+B+C)/明細書(A+B、A+B+C) (1)は限定的減縮に当たるとは思うのですが、 (2)については、減縮補正ではあるものの、本条の要件は満たさないと考えていいのでしょうか?

  • 特許法について

    特許法第29の2で甲が独自にした発明イ、ロについて特許出願Aをした日後、乙は独自にしたイについて 特許出願Bをした。その後、甲がAの願書に添付した明細書及び図面について補正をしロのみがその明細書又は図面に記載されることとなったときであっても BがAをいわゆる拡大された範囲の出願として特許法 第29条の2の規定により拒絶される場合があるかどうか教えて下さい。

  • 特許法39条と補正の関係について、何方か教えていただけないでしょうか。

    特許法39条と補正の関係について、何方か教えていただけないでしょうか。 弁理士短答式試験の平成20年15問目の問題の変形で、『甲は、特許出願Aをし、その願書に添付した特許請求の範囲に自らした発明イを記載した。乙は、特許出願Bをし、その願書に添付した特許請求の範囲に自らした発明ロを記載し、その明細書の発明の詳細な説明のみに、自らした発明イを記載した。A及びBは、同日に出願され、その後、出願公開がされた。さらに、その後、乙は、発明イを特許請求の範囲に含める補正をした。』 この場合、発明イについて、出願Aと出願Bは、同日出願となり、特許法39条2項に基づいて甲と乙の協議が必要になるのでしょうか? それとも、出願時点では、発明イは出願Bの明細書の発明の詳細な説明にしか記載されていなかったのだから、39条2項の問題にはならず、発明イについては、出願Aだけが登録になるのでしょうか? 乙の補正により39条2項の同日出願となり、甲と乙の協議が必要になると思うのですが、この理解で正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特許の請求項に書いた権利と範囲拡大の許容範囲の質問

    特許の請求項に書いた権利と実際に実施する場合の、 範囲拡大の許容範囲について、 識者のアドバイスをお願いします。 あるものの特許を出願しました、それはある物に直径5ミリの、 孔を貫通した事で新規性・進歩と性効果があると、いうものです、 出願後1年半が経た時点で直径5ミリよりも10ミリにしたら、 更に最良の結果が出ましたのですが・・・手続補正書を出したくとも、 新規事項の追加になりますので断念することにしました。 そこで明細書の文中に・・・・ <<<本発明は、本実施例に限られるものでなく、本発明の要旨の 範囲において具体的な構成は適宜設計し得るものである。>>> ・・・の一文を記入してありますので・・・ 孔の直径5ミリよりも10ミリにして実施しても権利範囲の点で 問題はないと思いますが、 識者のアドバイスをお願いします。 現時点では審査請求の手続きが済んでいます。

  • 特許から、実用新案の切り替え

    特許から、実用新案の切り替えについて知りたいです。 特許を出願してしばらくして、特許にならないと判断して、 実用新案に切り替える時がありますよね。 また、実用新案を出願していて、特許に切り替えることも できますよね。(特許46条、実用新案10条) もし、特許から実用新案に切り替えたとして、 それから1年半後、はじめに出願した特許は、 特許庁にはなぜ公開されないのでしょうか? 自分なりに、調べたところ、内容を同じくする 出願が並存することは権利関係を複雑にするだけであるから、 もとの出願を放棄しなければならないとありました。 (特許46条の2第1項) それならば、はじめに出願した特許はどこへいったのでしょうか? 特許の補正と同じで、特許庁に問い合わせて調べることは できるのでしょうか?

  • 特許法49条6号の解釈

    特許法49条6号の解釈について教えてください。お願いします 「その特許出願が外国語書面出願である場合において、当該特許出願の願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項が外国語書面に記載した事項の範囲内にないとき。」とありますが、この場合の当該特許出願とはどういう意味なのでしょうか? また、この外国語書面出願とは補正のことをいうのでしょうか?

  • 特許の分割出願の注意点について

    特許の分割出願のデメリットについて教えてください。 親出願より内容を少なくして(例えば発明A削除)子出願をした場合、 補正可能期間中の孫出願だけを考えれば、 (補正可能期間中の分割であれば、親出願の当初明細書等の記載範囲まで、広げられるため、) デメリットは無いのでしょうか? 内容が「痩せて」困るのは、分割可能期間以外の期間に分割出願した場合だけなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 特許出願中及び特許後の名義変更について

    特許事務所で働いています。 名義変更(日本)についてお聞きしたいことがあります。 共同出願人A社、B社がおります。B社が権利放棄を行いA社に権利を譲渡することになりました。 A社からは包括委任状をいただいています。 B社は個別委任状を希望されており、その都度委任状をいただくことになっています。 ちなみに、出願後、特許後に当所に中途受任されました。 ・ 特許出願中の場合   譲渡人であるB社の委任状は不要であると認識してますが正しいでしょうか?   出願人名義変更届にB社の権利放棄証書を添付する予定ですが問題ないでしょうか?   上記以外に必要な書類等すべきことがありましたら、教えてください。 ・ 特許後の場合   特許後の名義変更手続き方法がわかりません。   対応方法など教えてください。   または特許庁へ聞く場合の担当部署を教えてください。 以上です。 よろしくお願いします。