• 締切済み

身内間での慶弔関係の付き合い方

わたしの弟夫婦との付き合いで悩んでいます。 これまで結婚・出産などのときはお祝いを渡し、内祝いも帰ってきたのですが、どうやら義妹(弟の奥さんですよね)の姉妹間では慶弔関係は「お互い様」にしていることが最近わかりました。 だったら弟夫婦にとっても、我が家との付き合いを「お互い様」にしておいた方がいいと思うのですが、どう切り出すか、世間一般で本当にいいのかわからず質問させていただいております。 きっと義妹も、私に切り出せないのではないかと思っているのですが、皆さんはどう思いますか?

みんなの回答

  • syou31
  • ベストアンサー率32% (130/395)
回答No.4

言い出すのは、あなたがもらう側になった機会に言い出したらいいと思います。 ただし、これは冠婚葬祭で子供たちへの「お年玉」「七五三」「お節句」「クリスマス」など子供に送る場合はお互いに金額や、どの程度のオモチャかを決めて行いましょう。 子供たちは期待し夢を持っていることですから、大人の都合でやめられたらガッカリしますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sai512
  • ベストアンサー率34% (247/718)
回答No.3

>姉妹間では慶弔関係は「お互い様」にしていることが最近わかりました。…この「お互い様」の意味がよくわかりませんが、「全く何もお祝いしない」ってことなんでしょうか?それとも内祝いを省略しましょうってことでしょうか? 前者は一般的にはちょっと考えにくいと思います。きっとお互いに負担にならない程度にお祝いするって意味だと思いますよ。 例えば…ご祝儀1万のところを5千円にして内祝いは無しね~とか、現金のやりとりはしないで3~5千円のプレゼントにしようよ~とか、特別なお祝いはしない代わりにうちで食事をご馳走するとか…。 ただ、上記のようなことは本当に仲のよい兄弟姉妹だから通用することだと思います。例え本音はそうであってもお互いに所帯を持ったわけですからやはり最低限のマナーは必要だと思いますよ。(自分達が良くてもそれぞれのパートナーや育ててくれたご両親の立場もありますからね。) ちなみに主人の下の姉からは結婚も出産も祝ってまらえませんでした。勿論、上の姉からは世間相場のお祝いを頂きました。同じ両親に育てられたはずなのにと疑問ですが、それを良しとした義兄に対しての不信感が大きいです。姉妹の間では「お互い様」が通用するかもしれませんが最終的には世帯を代表するご主人の意思となるので軽率なことはできないなぁと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.2

あなたは一般常識を守って、今までどおりにして下さい。 血の繋がった姉妹同士がお互い様で納得されているとはいっても、 果たして、そのご主人のお身内がどう思われているかは疑問です。 そんな考えの義妹さんに無理にして貰いたくないとは思いますが、 それは義妹さんの考えであって、弟さんも同じ考えとは限りませんので、 絶対にあなたから言い出すべきではありません。 もし義妹さんが切り出した場合、弟さんへの確認も必要です。 下手をすると、そういう人に限って、自分の言った事を棚に上げて、 弟さんやご親戚に、あなたから言い出した事と吹聴されかねません。 ご親戚内での、あなたや主人・お子さんの評判を落とさない為に、 必ず、弟夫婦に言われてから、ご両親など親戚にこう言われたが どうしたら良いか相談して、あなたの考えでない事を伝えて下さい。 悪者にされない為の保険と言ってはなんですが、それがあなた自身を 護る事になります。 弟夫婦の負担になるのではという、あなたの優しい気持ちは判りますが、 所詮は他人の弟嫁の為に、あなた自身の評判を落とす危険を冒しては いけません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

人が結婚して新たな所帯をかまえれば、親戚の環も広がります。 この親戚の環はどこかで断ち切らないと際限ありません。 どこかで誰かが死んだ、法事だ、結婚した、赤ちゃんが生まれた、入学した、家を建てた、入院した、火災にあった等々、その都度 1万円札が羽でも生えたように飛んでいくのです。 裕福なご家庭ならそれも良いでしょうが、並のサラリーマン家庭ならいずれ冠婚葬祭ビンボーにもなりかねません。 親戚はここまでと、はっきり線引きをすることはよいことです。 ただ、弟嫁さん宅のように、兄弟姉妹から何もしないのは、少々行き過ぎかと私は思います。 親しき仲にも礼儀ありと申します。 もちろん人それぞれ考え方は違いますから、弟嫁さん宅のやり方を全面否定するものではありませんが、線引きはいとこからでよいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 兄弟姉妹への内祝いについて

    兄弟姉妹からお祝い(結婚や出産その他)をもらった場合ですが、 (1)自分の兄弟姉妹が未婚である場合 (2)パートナーの兄弟姉妹が未婚である場合 内祝いはどのようにすれば良いでしょうか。 私の母に聞くと、兄弟姉妹が未婚の場合は特にかしこまった内祝いをする必要ないと言われました。 しかし私が未婚の時に兄夫婦にお祝いした時ずっと内祝いがなく、私が結婚してからもずっとその習慣が続いており(兄の子にお祝いしても内祝いなし)、私たち夫婦は兄夫婦に対してきちんと内祝いをしているのはちょっとおかしいと思いました。 そして、同じようにパートナーの兄弟姉妹にも内祝いしなくて良いのか疑問です。 世間の皆様はどのようになされているのでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • 兄弟への出産内祝

    兄弟から出産祝いをもらったときに内祝いってするものなのですか? 実の弟との間では3ヶ月違いで子どもが生まれているので、お互いにお祝いを送りっぱなしで終わっているのですが、義妹(夫の妹)からその彼氏(将来的には結婚すると思うがまだ婚約はしていない)と連名でお祝いをもらい、それに対して内祝いをするべきかどうか悩んでいます。

  • 出産の内祝いを頂いたのですが…。

    質問お願いします。 5月に義妹が出産し、2万円強(現金1万円&洋服1万3千 円程度)の出産祝いをしました。 そして最近内祝いを頂いたのですが、商品券5千円だけで した。 私たち夫婦にはまだ子供がいないのですが、今までの経験 上半額程度のお返しばかりだったもので正直目を疑いまし た…(;^_^A 同じ大阪在住であっても出産の内祝いは1/4が常識という 地域もあるのでしょうか? それとも洋服はお祝いと捉えずただのプレゼントだと思っ ているのでしょうか? 品物は値段がわからないとはいえブランドを見ればだいた いの金額は想像がつくかと思うのですが…。 お友達からは現金ではなく品物のお祝いが多かったようなのですが、そうなると品物=プレゼントであればお返しはしていないということになってしまいますよね…。 今回のように慶弔などのしきたりは義妹の(主人の)実家ではなく義妹の旦那様の実家のしきたりになのでしょうか? また今後もし私が出産し義妹夫婦に出産内祝いをする際は1/4でも良いのでしょうか?

  • 身内への内祝

    先日、義姉に赤ちゃんが生まれたので、出産祝いを贈りました。 だいぶ日が経って、ふと思ったのですが、お祝いのお返し(内祝)をもらわなかったなーと気づきました。 友達や自分のいとこに出産祝いを贈った時には確かに内祝をいただいた記憶があるんですが…身内(兄弟姉妹)には内祝って贈らないものなんですか? もらったもらわなかったとケチな気持ちで言ってるわけではなくて、逆に私に子供ができて出産祝いを頂いたときには内祝贈らなくていいのかなぁと考えてしまいました。 身内には贈らないっていうのが普通であればいいんですが、相手が誰でも贈るのが普通ならやはり義姉にも内祝を贈らないといけないのでしょうか?それとも同じようにお礼だけ伝えればいいのでしょうか? でも、他の義理の兄弟には内祝を贈って、義姉にだけ贈らなかったら気まずくなるかもしれない(バレた時に)と心配でもあります(+_+) かといって、兄弟みんなに贈らないで、「あの嫁は常識がない」と思われるのもいやですし… 皆さんのご意見をお願いいたします。

  • 会社の慶弔見舞金規定

    社内の慶弔見舞金規定を作成するのですが、 世間の相場がどの程度か分かりません。 会社は東京都23区内にあり、現在の従業員は30名程度です。 本人の結婚祝い・出産祝い・一親等親族死亡などの相場が分かる ウェブサイトなどあれば教えてください。 また、実際会社で設定されている方がいらっしゃいましたら 内容を教えてください。

  • 改めて結婚祝は必要ですか?

    甥が結婚披露宴を行うので案内状が届きました。 ところが3年ほど前に入籍したので結婚祝いを渡しました。その時点では挙式の希望があるものの、いつするかわからなかったからです。 母が末期癌で入院中に甥が両親(弟夫婦)と見舞いに来ることになり、母は結婚祝いを渡しておきたいというので私も病院で渡しました。 その後、出来ちゃった入籍なので母の納骨で顔を合わせた弟夫婦に出産祝いを渡しました。 家は少し離れているので何かの折りでないと会うことなく、きちんとした渡し方ではなかったなと少し反省です。 その後、結婚祝いや出産祝いに言及されることはなく内祝いもありません。 この度の結婚式には手ぶらで行ってもいいでしょうか? 結婚式が決まって案内状送付するというメールがきた時に電話しましたが、お祝いのことを言い出せずでした。向こうから、戴いているので手ぶらでって言葉を期待したのですが… 弟は末っ子、義妹は一人っ子でのんびりしてるようなところがあるように見受けられますが、常識人です。甥夫婦はとても忙しく、事情があり挙式が延びました。

  • 義妹の2人目出産時のお祝い

    こんにちは。宜しくお願いします。 近々、主人の弟の奥さん(義妹になるのかな?)が2人目の赤ちゃんを出産します。私も数ヶ月後に2人目を出産予定です。 実はお互い1人目を生んだ時期がほとんど同じで、私のほうが数週間早かったのですが、その時義弟夫婦からはメッセージカードと赤ちゃんのオモチャをお祝いに頂きました。数週間後、義妹が出産した時、同じ内容のお祝いを差し上げました。 で、今回のお祝いは前回と同じで良いものか悩んでいます。私的にはお祝いというと「お金かなぁ」と思うのですが、そうすると1人目と差をつけてしまいそうだし、何より数ヵ月後に私の出産もあるのでお互い様になっちゃうし意味ないかなぁとも思います。 義妹とは離れて暮らしている事もあり、あまり交流がなくいわゆる「親戚付き合い」程度なので、ぶっちゃけて相談するのも気が引けます。 こんな場合、皆様でしたらどんなお祝いを渡されますか?参考にさせて頂きたいので、宜しくお願いします。

  • 身内に結婚祝いを渡したが、お返しがない・・・。

    困っていることがありますので、皆様アドバイス助言お願いします。 身内が1年前に結婚をしました。自分が結婚式を挙げた際に、出席していただいて、 お祝儀を3万包んでいただきました。 身内は式を挙げなかったのですが、持ちつ持たれつということで 式を挙げていなくても、こちらも結婚祝いのお祝儀を3万包んで渡しました。 ですが、1年たった今でもお返しの内祝いがありません。 式をあげた際には、引き出物ということで半返しをしますが、 式をしない場合に結婚のお祝いを渡した場合は半返しという内祝いはないのでしょうか? 馬鹿正直に、お返しがないぞ!!!と催促するわけにはいきませんし。 ちょっと非常識だなと思いましたが、皆様はどうおもわれますか? そして、できちゃった結婚ではないので、今後子供ができた場合の 出産祝いなども関わってくると思うのですが、 結婚祝いのお返しをしない人に出産祝いを渡す必要はあるのでしょうか? お返しを目当てにしているわけではないのですが、 結婚祝いのお返しがない人に出産祝いのお返しもあるとは思えません。 今後どういった付き合いをしていけばよいでしょうか? ご助言おねがいします。

  • 義妹の出産内祝い

    2月の初めに義妹が出産しました。出産祝いとして1万位の服とメッセージカードを付けました。 もうすぐで2ヶ月経ちますが、まだ内祝いがありません。 私が出産したとき、義妹(独身)は2ヶ月遅れで中古のベビーカーをくれました。 すぐ内祝いとして義妹の好きなプーさんの物、3千位返しました。 新築祝いのときも1万の現金を包んでくれ、その時も内祝いしました。 出産内祝いがなければ今後何かのお祝いで頂いた場合、内祝いしなくてもいいのでしょうか? ちなみに、入園祝いはするものですか? 4月から娘が幼稚園入園ですが、私の親からは頂いたのですが旦那の親や義兄弟はありません。 宜しくお願いします。

  • お祝いのお返しって?

    冠婚葬祭にあてはまらないかもしれませんが、お尋ねします。 出産祝いなどを渡すと、お返しに内祝いとして普通はいくらか返ってきますよね? で、入学祝いや新築祝いの場合はお返しって返ってくるものなんでしょうか? と言いますのも、旦那の弟夫婦の子供が今年小学校入学でそれなりの金額のお祝いを渡しました。 9月には家を新築するということで、また大きい額のお祝い金が出ていきます。 ケチくさい話かも知れませんが、うちは子供ができないのでこれから先もお祝いやなんかといっても渡すことはあっても貰うことはないでしょう。 お年玉やお祝いといったことがはっきり言って経済的にも負担です。 お祝いなんて気持ちの問題かも知れませんが、やはり世間一般の常識とまでは言い過ぎかも知れませんが、渡さないわけにはいかないと思うんですよね。 ましてや旦那のじつの弟ですし。 だから、内祝いみたいな感じで少しでも返ってくれば助かるんですけど・・・。 入学祝いや新築祝いでは返ってこないのものですか?

LPS-120の解像度設定とは?
このQ&Aのポイント
  • EPSON LPS-120は最大1200dpiの解像度を持っていますが、実際には600dpiまでしか印刷できません。
  • 「高解像度モード」という機能がありますが、ドライバのどこから設定できるのかはわかりません。
  • EPSON社製品に特化した質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう