• 締切済み

資料をペンで指すのは、なぜやってはいけない行為なのでしょうか?

ここの書き込みで見たのですが、 NGビジネスマナーで、 「資料をペンで指す」のはやってはいけない行為なのですか? 言われてみて考えると、軽い感じで失礼な感じに受け取られるかもしれません。客先で、お客さんと話しているときには良くないかもしれません。 社内である程度の関係の同僚などではいいのかな?とも少し思ったのですが、基本的にはやってはいけない行為なのでしょうか? ただ、私自身それを偶然やった経験がなかったので、助かりました。 ここで知って良かったと思っています。 もう少し具体的に教えて欲しいです。 ペンで資料を指すのは、なぜNGなのでしょうか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • te2800
  • ベストアンサー率30% (40/130)
回答No.1

社会人を30年していますが、資料をペンで指すのは、さほど失礼な行為だとは思いません。私は、人に説明をする業務が多いのですが、資料を指さしても、それがどこを特定しているのかわからないことが多いです。そんなとき、ボールペンの先でここですと指摘すればすぐわかります。 失礼があるとすれば、ペンで資料全体を指して、そちらの資料をごらんくださいとしたら、失礼にあたるでしょうね。

noname#114571
質問者

お礼

ありがとうございました。 書き込みというはこの掲示板の ********************************** http://okwave.jp/qa4291084.html ********************************** ここに書いてありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 辞めた社員は会社の資料を盗たことを発覚

    先月月末、ある社員が辞めた。そして、1週間後、彼が会社の資料を盗たことを発覚した。本人に事情を聞いたら、素直に認めました。そして、資料を返しました。盗た資料は客先の取引情報などもあり、社内の技術情報もある。コピーがあるの恐れもあるし、客に説明しないといけませんので、法的な措置を考えている。どうすればいいか分からないので、助けてください。

  • プレゼンの配布資料は1ページ何スライド?

    上司に客先でプレゼンする際の配布資料としてパワーポイントの印刷を頼まれ、24スライドあったため1ページ2スライドで12ページ印刷をしました。 後で上司に提出したところ、「2スライド1ページでいいわけないだろう」と怒られ、1ページ1スライドで印刷しなおしを命じられましたが、ビジネスマナーとして1ページ2スライドは失礼に当たるのでしょうか。 普段10ページ程度のプレゼンであれば1ページ1スライドで印刷することもありますが、20ページを超えると紙の無駄にもなるし、重要な提案書というわけでもなかったので1ページ2スライドで印刷したのですが、目安や決まりのようなものがあれば教えて下さい。

  • 約束を守らない、資料を準備しない営業。どう接しますか?

    文字数の関係で改行を減らします。 営業は40代前半くらいの男性。彼の営業歴などは知りません。私は入ったばかりの営業ではない派遣社員です。 一緒にお客様と会うこともあるのですが、この営業は口頭でもメールでも約束が大好きなようで「×日に見積もりを出します」などの約束するのですが、その日までには出しません。私も放っておきますが、仕事に影響が出る時は催促すると「そうなんだよ」と覚えているのに出さずに帰ってしまうのです。(大残業はしている。) 正社員、それも40過ぎた男性に何度も言うのは嫌だし、失礼と思って黙っているとお客様から催促されます。それでも出さないのです。しまいには別のお客様の見積もりを先に出したりします。そしてお客様が怒っている理由がわからない様子です。私がお客様なら、催促して2週間以上も見積もりが出ない企業なんて怒ってキャンセルなんですが・・・ 自分はこんな状態なのに、私には「○○さんに資料を早く出すように催促して!」などと言うので戸惑っていると「早く!」とか言います。それで催促したら、返事が「営業に送った」と。しかも営業は「資料、受け取りました」という返信も相手にしていて「あれがその資料だったんだ。中は見てなかった」なんて平然と言います。 打ち合わせの時も、資料を全然持って来ない上、お客様が話している時に「○○の資料は?」と私にエラそうに何度も聞いてくるので、いつも話を聞きそびれます。客先に着いてから資料を渡しても、返してくるので「俺はコイツに威張れる」というのを周りに見せたいのか?! と思ってしまうほど。 あまりにヒドいので、上司に相談したいのですが、話せば本人の耳に入って仕事がしづらくなるのもわかっています。派遣会社の営業に愚痴を言っても・・・という感じで、久し振りに人間関係につまづいています。 皆さんならどうしますか? やはりしつこく言いますか?

  • 客先での半袖ワイシャツとネクタイ

    数年前に、夏場に半袖ワイシャツとネクタイという服装は、ビジネスマナーに反さない、フォーマルな服装であると聞いたことがあります。 しかし、数年間ビジネスマンを経験していますが、この服装は本当にビジネスの場でフォーマルであると言えるのか、常に疑問に思っています。 例えば、客先でミーティングに参加する場合などでも、お客様に対して失礼に当たらない、フォーマルな格好と言えるでしょうか?

  • お客様の前で別のお客様のことを『客先』というのは正しいですか?

    お世話になります。 ビジネスマナーについて不明な点がありまして、質問をさせて頂きました。 私の勤めている会社は店舗向けのソフトウェアを販売しておりまして、お客様は小売店の方になります。 お客様から営業担当者宛に電話があった時に、その営業担当者が別のお客様のところに出かけていて、その旨を先方にお伝えするのに「○○は客先に出ておりまして」や「客先対応中でして」と言うのはOKなのでしょうか?? そもそも『客先』とは「お客」の意味なのか「お客様」の意味なのか、なども気がかりです。 (『客先』の意味をgoo辞書とExcite辞書で調べてみたのですがヒットがなく・・) 上記応対方法の者が社内におりまして、違和感を感じてはいるのですが、一般的・一般的でないの判断がつきかねておりまして、そのままで良いのか、注意したほうが良いのか悩んでおります。 宜しくお願い致します。

  • 出張の際のボストンバッグ ビジネスマナーについて

    今度、国内出張3泊4日があるのですが ボストンバッグを使用しようと考えているのですが 客先にボストンバッグを持って訪問しても、ビジネスマナー上失礼に当たらないと 考えて宜しいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ヴィトンのバッグはビジネスマナーに反してますか?

    ヴィトンのモノグラムのバッグで客先に外出しようとしたところ、上司に「ヴィトンのモノグラムで外出するなんてありえない。それで行くのならバッグを紙バッグに入れてモノグラムが見えないようにして外出しろ」と言われました。この日は同僚にバッグを借りて外出したのですが、ヴィトンのモノグラムのバッグで客先に行くのはビジネスマナーに反しているのでしょうか。

  • 工場内(生産現場)でのお客様への挨拶について

    お世話になります。 仕事上での挨拶のマナーについて意見を伺いたいです。 仕事上での挨拶のマナーについて調べると、いわゆるビジネスマンのビジネスマナーに ついての情報をたくさん得ることができます。 ただ、今知りたいのはビジネスマンの挨拶についてではなく、生産現場(工場内)での 作業員を対象とした挨拶のマナーです(知りたいというか、アドバイスが頂きたいです)。 具体的には、「工場内での作業中」に「工場見学にいらしたお客様」に対しては、どこまで の挨拶を求めればいいのか、ということです。 条件として ・作業者は作業着に帽子あり、一部マスクあり ・騒音の大きい現場、蒸気の立ち込めている現場あり ・工場内の移動通路(道路)あり です。 この場合、基本的には帽子をとって「こんにちは」でいいのでしょうか? 上長からは「作業員に周知徹底できる資料を準備する」よう指示が出ています。 ですので、 ・このWebページが参考になる ・こんな本がある ・ウチの工場ではこうしている というアドバイスが頂けると非常に助かります。 長文失礼しました。 何卒ご教授お願いいたします。

  • こういう時どうします?結局私はだめ人間・・・

    よろしくお願いします。 30代の男です。 転職して新しい会社に入りました。最初にトラディショナルな典型的な大企業にいたので、それなりにビジネスマナーや仕事のやり方を学びました。 今いる会社は仕事のやり方やビジネスマナーに関して、最初にきっちり学んできた自分から見るととても耐え難いものがあります。 お客さんとの約束を自分の都合で平気で破る上司がいたり、仕事のやり方も、サービス業なのに、自分たちの都合で動かそうとしたり、結局迷惑するのはお客さんと現場にいる自分たちです。 転職組みなので、これは、こうしたほうがいいですよね?という提案はもちろんします。 しかし、その会社での勤続年数で序列をつける会社なので、私の提案は結局はじかれ、(それは今までうちの会社でやっていない、だから必要ない、という論理)心がくじけます。 しかし、結局あとで、私の提案したことがお客さんからも要求され、やり直しをするというはめに。 非常に低レベルな話をあげれば、後で言った言わないの問題を起こさないようにするため、議事録をきちんと取ってお客さんと交換しましょうよ、といったのですが、そんな時間はない、今までそんなことはやってこなかった、だから必要ないとの上司からの一言。しかし、結局後で問題がおこり、私が個人的に作っていた議事録で何とかしのいだことがあります。 また、お客さんへのどんな資料も、上司に見せてからでないと出せないというものがあり、現場も知らない、スピード感もない上司がボトルネックになり、必要な資料がお客に出せず、客が迷惑するという経験も、入社半年ですが、すでに経験しています。資料の作り方やポイントの捕らえ方も非常に雑なので、上司に確認されると、かえって現場が混乱する指摘や資料しかできないのも非常にストレスがたまります。 コンサル業界にいたので、お客さんに対してなにができるか、ということを常に考え仕事をしてきた自分からしたら、それは今までやったことがないからしなくていい、それは社内で資料がないからつくれない、というような自分たち中心の言い訳ばかりする社風にうんざりしています。 こんな状態ですから当然会社は赤字です。給料も低いです。 自分が常に正しいとは思わない。しかし、まず提案は提案として検討して非難されるならともかく、結局後で私が言った懸念が現実になるところを見ると非常に悲しくなります。 また、勤務態度もひどいもので、独り言が多すぎる隣の人間がいたり、いつもペン回しをしている人、(当然仕事もできない)、自分は学ぶことがあると思って入ったのに、周りの環境にストレスで胃が痛くなりそうです。 周りの環境で(いつもでかい独り言をいったり、ペン回しをしたりする人)に対して皆さんならどうしますか? やんわりと嫌味を言っているのですが、まったく通じません。 ”ペンまわしうまいですね。練習してるんですか?” といっても ”そうなんだよね。俺ってペンまわすのうまいんだよね” とか逆に得意になってしまう様子。私より年下なのでガツンと言ってもいいのですが、勤続年数では相手がうえなので、郷に入っては郷に従え、で今の所は静かにしているのですが、自分の仕事の能率に関わるので本当はきちんと注意してやめてもらいたいのです。 客先で自分のことを”僕”という上司(40過ぎ)や、 お客さんとの打ち合わせで自分の会社のことを”わが社”という人間がいたり、(わが社は社長が使う言葉、通常は弊社だと思います。) 仕事もできない、ビジネスマナーもだめ、何でこんなやつらのために我慢しなければならないんだと思います。 中途で採用された以上、会社に貢献しなければならないという思いはあるのに、 君は新人だからおとなしくしていろ、といわれる始末。 じゃあ、勤続年数が多い人間に任せていて仕事が回るかというとそうでもなく、結局私が足りないとこを指摘しても、動かず、客に怒られてから動くという始末。 悲しくなります。 こういう状況のとき皆さんならどうしますかね? やはり社会人としては我慢するんでしょうか? 私は自分のことしか考えていないので周りへの要求が多いのでしょうか? 今は、周りがどんなにひどくても、自分には関係ない、反面教師だ、と思って我慢しているのですが、結局入社した会社や周りの人間への無関心を加速させているようで、”何で自分はここにいるんだ” と思うばかりです。 自分は間違っているんでしょうか? 不景気ですし、震災の影響もあり、雇用はもっと厳しくなりそうですし、脳みそ空っぽにして”ノリ”で生きていったほうが人生楽で楽しいのかもしれません。しかし、自分には難しいです。 アドバイスいただければと思います。

  • お客さんが持ってきてくれた手土産をお茶と一緒に出してもいい?

    上司なのですが、お客様が手土産で持って来てくださった菓子などを「お茶と一緒に出してあげて」と言います。 こちらのサイトで色々調べた結果、出してもマナー違反ではないとの事ですが、本日の来客は色んな種類のプリンやゼリーを持ってきてくれました。すると上司は「お客さんに最初に選んでもらってから、君たち食べなさい」と言うのです。 持って来てくれたお客さんに対して「どうぞ先に選んでください」とは、ちょっとおかしくないでしょうか?あくまでも従業員に対する気持ちとして持ってきてくれているものを、しかも先に選んでもらう・・・とは、なんかビジネスシーンではマナー違反のような気がします。 上司の言葉を聞かない振りをして、同僚とプリンを食べていたら、上司に呼び出され「お客様に先に選ばせないとは失礼だろう!」と注意されました。一応「わかりました」と返答はしたものの、やはり腑に落ちない部分があります。 皆様はどう思っているのか、また、本来のあるべきマナーをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください! また、マナー違反である場合、上司を怒らせず傷つけずに伝える方法を教えてください。

筆王25 起動できません
このQ&Aのポイント
  • 筆王25をインストールしたが起動できない問題について
  • Windowsの更新プログラムにより一時的に利用可能だったが、再度起動できないエラーが発生
  • 他の社内PCでは正常にインストールされ、問題なく使用できる
回答を見る

専門家に質問してみよう