• 締切済み

助動詞+です‥ これはすべてダメ?

ysk26の回答

  • ysk26
  • ベストアンサー率36% (135/367)
回答No.5

No.4の回答同様、建議自体に「形容詞の」としか書いていない以上、当事者でもなければ答えようがありません。そこから先は「遠足のおやつにバナナは含まれるのか」といった解釈の問題になります。 条文主義に立てば「含まれない」と考えるだろうし、実際には「…たいです」といった表現も少なからず使われており、そうした実情をふまえた建議であると考えれば「含まれる」という考えも成り立つでしょう(私の個人的解釈はこちら)。 しかし、そもそも質問の趣旨としては「公式」な「国としての方針」をお知りになりたいようですが、だとすれば『これからの敬語』の解釈に頭を悩ませているのは、それほど意義のあることとは思えません。 なぜなら、『これからの敬語』はあくまでも国語審議会の建議に過ぎず、現代仮名遣いや常用漢字、外来語の表記のような、政府が採択し内閣告示として示した「公式」な「国としての方針」とは言えないからです。 公的な機関が提言した敬語に関する指針としてはほぼ半世紀にわたって唯一のものだったため、いろいろな場面でよりどころとされてはきましたが、あくまでもよりどころであって「国としての方針」ではありません。 そもそも、国は上記のような表記に関する方針は決めますが、言葉遣いについて何らかの方針を決めることはありません(言葉遣いは国が決めることではありません)。 たとえば「ら抜き言葉」にしても、国語審議会が答申の中で苦言を呈したことはありますが、その答申を受けた国は「認める」とも「認めない」とも言っていません。 「国としての方針」をお知りになりたいのであれば、たとえば検定教科書の表現を調べてみる、というのはいかがでしょうか。 「食べたいです」のような表現に検定意見が付いた事例などがもしも見つかれば、疑問を解決する手がかりになるかもしれません。 ただし、歴史教科書のごたごたを見てもおわかりのように、教科書の個々の検定基準も時の政権や社会の情勢によってころころ変わったりするので、ご注意ください。 直接の回答ではないことで長くなってしまいましたが、蛇足ついでに、「日国」をはじめとするいくつかの国語辞典では「痛いです」はもちろん「痛かったです」「食べたいです」のような表現も認めています。社会的にはいずれの表現も認められていると言ってよさそうですね。 私は使いませんが。

MockTurtle
質問者

お礼

> No.4の回答同様‥ No.4の回答同様なのですか‥。 > 私の個人的解釈はこちら そう、まさにそれ(“個人的” 解釈)をお聞きしたかったのです! ysk26 さんとしては、形容詞型助動詞も含むと拡大的に解釈するのが相当というご見解なんですね。ありがとうございます。 他の皆さんにも、ぜひその点についてのお考えを述べていただきたいと思います ( ^^ - 以下余談 - > あくまでもよりどころであって「国としての方針」ではありません。 確かに主務庁からの発令はありませんが、取敢えずこれを拠り所としなさいと示している以上、少なくとも「あれは審議会が勝手に言っていることに過ぎず、ウチは一切関知しない」というスタンスでないことは確かでしょう。実質的に “国家の公式見解” と言って差支えないと私は思います。 『これからの敬語』を巻末付録として掲載している国語辞典もありますしね ( ^^

関連するQ&A

  • 「Like は動詞」で「好きは形容動詞」について

    英語圏で日本語を教えている者です。 英語と日本語の品詞の違いで、以前より疑問に思っている点がありますので 投稿させていただきました。 「I like an apple」の「like」は動詞ですが 「私はリンゴが好きです」の「好き」は動詞ではなく形容動詞です。 類似した例では、 「I am tired」の「tired」は形容詞ですが 「私は疲れました」の「疲れました」は動詞です。 「I want an apple」の「want」は動詞ですが 「私はリンゴが欲しいです」の「欲しい」は形容詞です。 言語によって表現方法が異なるという種のことではなく、 意味する品詞が異なるということを、私自身がどう理解していいのかよくわかりません。 どなたか平易にご説明くださいますと大変助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 準動詞について

    準動詞の定義は「動詞であると同時に、形容詞や名詞などの性質を兼ねるもの」だと書いてありましたが、これはつまり準動詞は動詞+○○(他の品詞)という働きをするという事ですよね。 そこで疑問に思ったことがあります。 1.My brother can play the piano. 2.She is playing the piano now. 3I have finished my homework. という文の準動詞はそれぞれ 1は原形不定詞のplay 2は現在分詞のplaying 3は過去分詞のfinishedだと思います。 ここでのそれぞれの準動詞は動詞+○○(他の品詞)の○○の部分は何ですか? 自分の考えだと2の現在分詞playingは動詞+形容詞また3の過去分詞finishedは動詞+形容詞だと思うんですが、1の原形不定詞playは動詞だけな気がします。しかし動詞だけともし認めるなら準動詞そのものの定義がおかしくなると思います。 準動詞について丸一日悩みましたが答えが出なかったので質問さしてもらいました。泣 誰か詳しく解説してください。お願いします。

  • 「大きな」はなぜ形容動詞?

    中学文法について困っています。 形容詞は言い切りが「い」、形容動詞は言い切りが「だ」と習ったのに、 「大きな」は形容動詞です。(しかもパソコンの辞書によっては連体詞とあります。) ついつい「大きな=大きい」と勘違いし、形容詞と答えてしまいます。 どう解釈すればいいのかわからないので、誰か教えてください。 それとも、「特例」のような感じで覚えるしかないのでしょうか。 よければ、他にもテストによく出るこのようなややこしいものを教えてください。お願いします。

  • 「何もない」は形容詞?動詞?

    ・冷蔵庫に何もない この文章の「何もない」は形容詞なのでしょうか?それとも動詞なのでしょうか? http://study-japanese.hp.infoseek.co.jp/grammar/12.htm こちらのサイトによると「ない」の直前が動詞または助動詞でなければその「ない」は形容詞である~と書かれています。 しかし直前は「何も」これは疑問詞で、形容詞でも動詞でもないと思うのですが・・・ どうぞご意見をお聞かせください。

  • 助動詞について・・・。

    英語でも、動詞、副詞、形容詞・・などと聞きますが、助動詞とは主に、どのような単語(?)なんですか?? 教えて下さい。

  • 動詞について

    動詞について以下の解釈でおかしなとこはないか確認してくれると助かります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 動詞 品詞区分としての動詞(本動詞+助動詞) 要素区分としての動詞=述語動詞=述語 動詞には活用があり、それは 原形 現在形 過去形 過去分詞形 ing形の5つである。 この内単独で述語動詞になれるものは 現在形と過去形←定形動詞と呼ばれる     単独で述語動詞になれないものは 原形 過去分詞形 ing形←これらは原形不定詞、to不定詞、過去分詞、現在分詞、動名詞の用法がある。非定形動詞または準動詞と呼ばれる。 これらの準動詞は単独では述語動詞になれないが、助動詞とくっつき、なおかつその助動詞が主語との呼応、時制の役割を果たす場合に限り述語動詞になれる。 ↓例として She is playing the piano now. (進行形)playingは現在分詞の形容詞用法 She is attacked by the dog.(受動態)attackedは過去分詞の形容詞用法 I have finished my homework.(完了形) I can swim fast. *進行形と受動態はSVCと見なせなくはないが、話をややこしくするのであまりこの解釈はしないほうがよい。(ただし分詞形容詞の場合はSVCとなる。) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー よろしくお願いします。

  • 形容動詞

    何故英語には形容動詞がないんですか? 日本語で言うところの 形容動詞は英語だと 形容詞に一本化されていますよね

  • 『動詞、形容詞、形容動詞』の難題を教えて!

    タイトル通りなのですが、 『動詞、形容詞、形容動詞』の難題を教えてください! 動詞、形容詞、形容動詞について勉強しています。 基本的な大部分は理解できています。 中学生の頭がずば抜けて良い子が、簡単だと言うので難題を与えなければ、飽きてしまいます。 どんな問題でも結構ですので、たくさん挙げて頂けたら助かります。 また、その回答と どのあたりが引っ掛かりやすい等の解説もあわせて頂けたら助かります! 宜しくお願いいたします!

  • 身近な形容動詞について。どんなものがありますか?

    身近な形容動詞について。どんなものがありますか? 現在外国人に日本語を教えています。 「きれい」が形容動詞ということで、活用が形容詞と違うことに気がつき、 他にどんな言葉が(できれば日常会話でよく使われる、例えば「大事」とか) 同じような活用をするかが知りたいです。 簡単な表を作れればと思っているので、沢山の言葉をお待ちしています。 また、そのような言葉が一覧になっているウェブサイト等があれば教えてください。

  • 動詞・形容詞・形容動詞 活用

    こんにちは. 古文の動詞・形容詞・形容動詞活用の仕方でわからない問題がありました.解説よろしくお願い致します. (1)「をさなけれ」ば→形容動詞のク活用でしょうか. (2)「見つけ」て→ 動詞の終止形がわからず困りました. (3)「豊かに」→形容動詞のナリ活用 なら-なり,に-なり-なる-なれ-なれ (4)「大きに」→どうやればよいのかわかりませんでした。 どうぞ,よろしくおねがいいたします。