• ベストアンサー

龍神

龍神の絵か彫刻のある寺院・神社など、ご存知でしたら教えてください。 私の知っている限りでは、京都龍安寺の襖絵、毘沙門堂の天井画、奈良信貴山一切経堂の彫り物くらいです。 当方奈良県在住ですが、場所は問いません。全国ネットでお願いします。

  • bodhi
  • お礼率88% (24/27)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakusyon1
  • ベストアンサー率43% (55/126)
回答No.2

京都は祇園近くにある建仁寺の天井の龍は圧巻ですよ。 場所的にも近いと思いますので、一度行かれたら。。。 NHKの特集でも組まれてた気がします。 http://www.kenninji.jp/about/index.html

bodhi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 祇園はよく行きましたが、建仁寺はいつも外観だけで素通りしていました。 近いので今度じっくりと拝観してみたいと思います。

その他の回答 (4)

回答No.5

日光東照宮 陽明門の左側の建物の天井画で係りの僧に案内されて 所定の場所で、手を大きく音をさせて打つと音が共鳴?して 龍の鳴き声に聞こえる 泣き龍の絵を見たことがあります。 30年以上前の事なので、現存しているのか、拝観が可能なのか不明ですが、すごく感動しました。

bodhi
質問者

お礼

ありがとうございます。 機会があればぜひ行ってみたいと思います。 龍の鳴き声に聞こえる、というのがおもしろいですね。

  • tanuki36
  • ベストアンサー率46% (13/28)
回答No.4

京都 妙心寺の法堂の天井にも龍の絵があります。 http://www.myoshinji.or.jp/index.html

bodhi
質問者

お礼

ありがとうございます。 ぜひ行ってみたいと思います。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.3

こんばんは 福井県鯖江市です http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/35.html 浅草 浅草寺 http://www.enjoytokyo.jp/id/AN/17963.html 本殿にもあるようです ご参考までに

参考URL:
http://ryuss.cocona.jp/ryu-iware/ryu-iware-katachi2.htm
bodhi
質問者

お礼

ありがとうございます。 すごく参考になります。

回答No.1

私の記憶に強く残っているのは、栃木県にある日光東照宮の「鳴き龍」です。天井に描かれていて、口の真下辺りで手を打ち鳴らすと音が響き、まるで龍の鳴き声に聞こえるという、とても素敵な絵です^^

bodhi
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 日光はまだ行った事がありませんが、機会があればぜひ「鳴き龍」を見てみたいと思います。 貴重な情報をありがとうごさいました。

関連するQ&A

  • ミーハーです。京都旅行を思料してます。仁和寺、龍安

    ミーハーです。京都旅行を思料してます。仁和寺、龍安寺、金閣寺、銀閣寺、知恩院、八坂神社、清水寺、東福寺、東寺、白峰神社、晴明神社、二条城、京都御所、三十三間堂、豊国神社、六波羅蜜寺、が主に行った寺社寺院です。 夏休み、また京都旅行するなら、行ったことのない寺社で、お勧め教えて下さい。 ただ、京都でなく、奈良もいいな、なんて考えてもおります。

  • 竜に所縁のある神社・仏閣について

    私はここ最近、年賀状には干支に所縁のある神社・仏閣で撮った写真を掲載しています。 で、来年は辰年ですね。 竜・龍に所縁のある神社・仏閣を探していますが、どなたかご存じありませんか? できれば近畿もしくは東海地方であるとありがたいのですが…。 情報お願いいたします。 参考として、過去にいった所 亥年 京都護王神社 子年 京都大豊神社 丑年 京都北野天満宮 寅年 奈良信貴山朝護孫子寺 卯年 京都岡崎神社  

  • お寺巡りや神社巡りをやってみたいと思っています。

    最近、お寺や神社に興味を持ち始めました。涼しくなったら、お寺巡りや神社巡りをやってみたいと思っています。 ただ、自分の住んでいる地域にはあまり神社仏閣がありません。 場所によっては集中して建っていると聞いたことがあります。 京都や奈良などは有名ですが、そういう場所は全国にあるものなのでしょうか?

  • 京都へ旅行に行くのですが…

    二泊三日で奈良、京都へ行きます。 一日目は奈良 三日目に京都の宇治のほうへ行こうと思うのですが 問題は二日目です。 友達と相談した結果 三十三間堂 清水寺(地主神社) 平安神宮 下鴨神社 金閣寺 龍安寺 北野天満宮 二条城 六角堂  に、行きたいのですが、やはり一日では難しいでしょうか?(昼食時間も入れて) 京都に詳しい方、上のものをすべて行くとしたらどのようなコースでどのような行き方がベストか教えてください(基本はバス、電車移動です)それぞれの所要時間 移動時間がわかると嬉しいです。 どうしても難しい場合、三日目に二時間ぐらいの空きがあるので 三日目に行くという手段もありますが、できればその空き時間をお土産を買う時間に当てたいので… 長文になってしまいましたが よろしくお願いいたします

  • 京都・奈良 新婚旅行

    北海道から新婚旅行で京都、奈良に行く予定です。 2日間で有名所を全部回りたいのです。 効率良く回る方法あったらお教えください。 京都、初めてではないので、ハードすぎるのはわかっていますが、 妻が初めてなのであちこち、色々みせてあげたいのです。 なるべく電車バスで移動しようと考えてます。 タクシーも使って効率よくいどうしたいのですが。 宿泊地は烏丸3条付近です。 見たいところ 京都  金、銀閣 龍安寺 二条城 八坂神社 平安神宮 清水寺 東寺 三十三間堂 平等院 奈良 正倉院<見れませんか?> 東大寺 奈良公園 春日大社 薬師寺 法隆寺 上記以外のおすすめスポットなどもよろしくお願いいたします。 京都、奈良のおすすめ食事処も教えてください。 なるべく安くおばんざいや、豆腐料理食べれるところなど。 いろいろ質問しましたが、なんでもいいので情報くださいお願いいたします。

  • 奈良・朝護孫子寺、京都・鞍馬寺とムカデ

    奈良・朝護孫子寺と京都・鞍馬寺には共通点があります。 ムカデ、虎、毘沙門天です。 朝護孫子寺にはいたるところにムカデの絵が描かれていました。 鞍馬寺のケーブル乗り場の待合室にはムカデグッズが展示されていました。 朝護孫子寺には張子の虎が置かれています。 鞍馬寺には阿形・吽形の虎が置かれています。 朝護孫子寺の本尊は毘沙門天です。 鞍馬寺の本尊は尊天(毘沙門天王・千手観世音菩薩・護法魔王尊)です。 ムカデは鉱山の坑道をあらわすものであると聞いたことがあります。 毘沙門天は鬼の夜叉や羅刹たちを支配し、鉱山に眠る金銀財宝を発堀させる監督官だそうですね。 すると、朝護孫子寺や鞍馬寺は鉱山に関係する寺院なのかな、と思うのですが 坑道とか、鋳造をした遺構とか、かつて鉱山であったことを記した文献などは残っていないのでしょうか。 それとも鉱山とは全く関係がないのでしょうか。

  • 車イスを貸し出しくれるところを教えてください。

    足の悪いヒトを気晴らしに初詣にお誘いしたいのですが、 現地で車イスを貸し出し居てくれる神社、寺院をお教えいただけないでしょうか。 (または観光などの目的で貸し出してくれる観光協会などの団体etc・・) 京都・奈良方面を考えております。 現地までは車で移動しますが、スペースの関係で車イスを積んでゆけません。 何かよい知恵がありましたらよろしくお願いいたします。

  • 京都の世界遺産のお寺 場所 洛を使って

    中2男子です。 国語の授業で京都の事を「洛」という事を耳にしました。 そこで、僕は京都にある世界遺産のお寺の場所を 洛を使って書きたいと思っています。 (3年の修学旅行に向けて、事前学習にスケッチブックを 書いています。) 京都には17つの世界遺産のお寺があります。 比叡山延暦寺 宇冶上神社 醍醐寺 西本願寺 高山寺 西芳寺 平等院 東寺 天龍寺 龍安寺 仁和寺 二条城 金閣寺 銀閣寺 清水寺 下鴨神社 上賀茂神社 の17つです。 洛東 洛西 洛南 洛北 洛央 嵯峨野 という使い方は知っています。 他にあれば、お教えください。 もしも、奈良にも「洛」のような使い方があれば 教えてください。 ご回答お願いします。

  • もし、世界遺産が貸し切りできるとしたら・・・

    日本には沢山の世界遺産があります。 ざっとあげるだけでもー 知床、白神山地、平泉、日光、小笠原諸島、富士山、白川郷・五箇山、京都の文化財(延暦寺や金閣寺など16の寺院)、奈良の文化財(東大寺や唐招提寺など8つの寺院)、法隆寺、熊野古道、姫路城、石見銀山、原爆ドーム、厳島神社、屋久島、琉球遺跡・・・と17もあります。 さて、この中で「貸し切りOK」となったら、どこを貸し切りにしたいですか? 貸し切りにして、何をしましょうか?

  • 宗教と、芸術、建築の関係。

    京都や鎌倉等の大寺院を訪れると、素晴らしい庭園や襖絵等を目にしますが、それらは何故そこにあるのでしょうか? 教義に基づいて七堂伽藍を整える程度ならわかりますが、手間隙をかけて庭園や室内装飾を施す理由がはっきりしません。 単純に考えれば・・・ (1) キリスト教の教会建築や室内画、賛美歌等のように文盲率の高い民衆への布教手段として。 (2) パトロンが貴族だったから。冨と権力の象徴として。 (3)書画骨董等を愛好する単なる趣味。そこに多少は宗教的要素を散りばめている。 (4)当時は寺社が知の殿堂であり、芸術、工芸は寺社やその崇敬者をパトロンにして、要求に応えたから。 等と思ってしまうのですが・・・。 京都や鎌倉の寺院を巡り、その雰囲気や美に感嘆するうち湧いてきた素朴な疑問なのですが・・・。 回答、ご意見、宜しくお願い致します。