• ベストアンサー

都会に生まれ育った人に質問です。

12X2の回答

  • 12X2
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.8

こんにちは。 >コンクリート、ビルなどの冷たくシンプルなデザイン、汚い空気… そう言われれば、そうなんですね・・・ その風景しか知らないし、 そのビルのオーナーでない限り、 建て直す力は私にないので、イチイチ考えた事無いです。 だって、何棟ものビルを壊して立て直すのって、誰が出来るんですか? 無計画に建てたツケですね・・・ 都内にも、代々木公園とか日比谷公園とか新宿御苑とか・・・ 一応緑地は残っているのですが、 きっと郊外の森林などには及ばないですよね・・・ そんな都会だから、夏は暑くなってしまうんですよね。 仕方がないから、小さいベランダで緑を育てています。 緑地とビルと融合していたら、 きっと気持ちが良いのでしょうね。

noname#66054
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 京都でも舞妓さんが歩くのはコンクリート?

    京都のイメージとしては昔の日本だったのですが。 googleで見てみるとどこもかしこも都会のビルが建っていて地面は道路のコンクリートで、道には車が止まってて、人も洋服を着ていてって・・・ あれ?こんなもんなんですか?ショック イメージした街は無いんですか?京都がこれじゃあ、日本にはもうコンクリートの街しかないのですか?

  • ビルの地下室の空気

    ビルの地下室などに行くと空気が肌がチクチクします。 なぜでしょうか。 窓がないから?部屋中がコンクリートだから? 中には気にならないとゆう人もいます。

  • ヨーロッパの街並

    なぜヨーロッパの街並は、統一されている上に、建築物のデザインが素晴らしいのでしょう? ビルが一つもなく、赤い屋根が続いていたり、電柱は無い、田舎町も素晴らしい。 中世の街並がそのまま残っていると思うのですが、ここまで素晴らしいのはなぜですか?

  • 空想の近未来型かトトロに出てくるような田舎型か。

    他に表現が浮かびませんでしたので、近未来型と田舎型とさせて貰いました 近未来型・・・タイムマシンは無し。空飛ぶ車あり。ビルばかりが建ち並んでる。自然は人工の植物のみ。空気はとても汚い。よく映画で出てくるような近未来型をイメージしてみてください 田舎型・・・トトロに出てくるような町並み。電話は各家にある。空気はとてもキレイ。 質問 1)明日から暮らすとしたらどちらがいいですか? 2)仮に将来どちらかの未来だとすると、どちらのような未来になってくれるといいですか? 3)昔はどちらの生活に憧れていましたか? 理由もつけてお願いします^^

  • 映像の中の世界観の設定を考える人のスキルって?

    CG、アニメーション、ゲームなどの映像を見ていて、よくこんな建物や世界観を考えることができるなぁと関心するのですが、一体どういう勉強をしたらああいうものを作り出すことができるのでしょうか? たとえばちょっと未来の世界の話で、現実にはありそうでない近代的なビルとかの設定とか、ものすごくオシャレなカフェの内装とか、 それらを表現できる彼らは、「絵描き」であるのに、建築の知識や、インテリアの知識もあるということなのでしょうか? 前に、有名な背景設定の人のインタビュー記事の中で、その設定の人が、ある建築物の絵の解説をしていたんですが、「実際この絵の建物は建築学(?)的にありえない、こんなに建物の柱が少なかったら建物は建ってられないよ」とかそういうことを言っていました。 …ということは、背景の建物の設定を考える人は建築の勉強もしているということなのだろうか?と考えました。

  • 回答ありがとうございます。

    確かにそれは一理あると思います。 ただ「田舎にはきれいな風景や空気や自然がある」というのは人口減少や産業衰退の市町村に見られる特徴的なPR素材です。 公共事業や昔からあるコミュニティーで何とか支えられているのが、人口減少や産業衰退の市町村です。若い方が出ていくという現状を見ていくと、明るい未来が待っているとは思えません。 本来ならいろんな方の知恵を借りて新たな街づくりをしないといけないのですが、昔の成功体験に縛られての街づくりをしていると僕には見えます。 控えめに見ても地方と都会では格差があると言わざるを得ないと感じます。

  • 敷一杯のビルってどうやって建てるの?

    小規模のビルディングが立っているところで、隣のビルとの間が狭くて、猫一匹すら通り抜けられないようなものを見かける場合があります。 隙間から両方のビルを見ても、きちんと壁の塗装もされているし、排気口とか窓もついています。 排気口は空気が出入りするだけだからいいとしても、窓はいったいどうしているのだろうか? 頭を出して下をのぞこうとしてもあまた一つも出せないほど狭かったりします。 まあ、建築基準法で必要なのでしょうが・・・ あの敷地いっぱいのビルって、どうやって建てているのでしょうか? よそで立ててからビルごと運搬してくる? まさかね? 壁材を内側からつける? どうやって柱や梁に留めるのでしょうか? 詳しい方、お願いします。

  • ファンタジーやSFに出てくる建築のデザイン用資料

    とあるファンタジーSF小説を読んでいてとても興味を持ちました。 建築を学ぶ学生です。 デザインの参考にしたいのですが何か良い資料はありますか? 中世ヨーロッパ風、未来風などなど ファンタジー 建築 で検索を掛けてみると1冊良さそうなのがありましたがページ数の割りに大変高価で少し躊躇われます。 できれば建築や世界観等デザインのコンセプトが解説してあると更に参考にしやすいです。 ゲームや映画関連の書籍ならあるかなと思うのですが中々検索で探せるものではないので。 よろしくお願いします。

  • HPに、鉛筆で絵を書いていくフラッシュを作りたい

    こんにちは。お世話になります。 HPビルダーを使って、HPを作成しております。 「都会のビルなどの風景を色鉛筆で書いていく」動画を作って、それをHPのトップページにおきたいのです。(その際、書いている手の動画はいらない。線のみが書かれていく感じ) どのようなソフトを使えば、そのようなフラッシュ作成ができますか? あと、そのような単純な動画をデザイン作成以来する場合、料金はいくらくらいかかるのでしょうか?  よろしければご教授お願いします。

  • 児童文学から、児童の発見を考えるのは間違い?

     「こがね丸」「小公子」を始め、多くの児童文学には理想の家庭像に加え、理想の子ども、子どもの役割が書かれてきました。子どもというのは、純粋で美しいもの、家庭の天使である・・。時には、「桃太郎主義教育」のように、昔話から元気な子ども、日本(国)の将来を担う子どもとして大人達によって「真の子ども」は作りだされていたと考えられます。  しかし、『克明に児童文学の起源を明らかにしても、そこに本質的な「起源」とういうものに関する考察はかけている。日本の児童文学が「影響」からただちに出てくることなどありえなかったと断定できる。「児童」とは一つの「風景」なのだ。(柄谷行人)』  と、『日本近代文学の起源』から述べていました。 私としては、児童文学だって影響は十分与えている!と思いますが、皆さんはどうお考えになりますか。 「児童=風景」という考え方についても、意見聞かせてください。