• ベストアンサー

駐車時の事故

このたび、私の働いている飲食店にてお客様とトラブルが発生したので、今後の対処などについて参考にさせていただきたく投稿させてもらいます。 その日はお客様が多く、駐車場が一台分しか空いてなくてそこに 駐車して頂く様にお知らせしたのですが、面している道路も駐車場も 若干せまいため、お客様に言われたわけではないのですが従業員が バックオーライをして誘導しました。 バックで駐車しており、尚且つ隣に別の車も駐車してあったので 後ろを見て誘導していたのですが、ハンドルを切ったときの反動で 頭を振ってしまい、向かいの壁にぶつかったとのこと。 従業員は後ろに立って誘導していたので、前は見えなかったそうです。 結局こちらがわの連絡先などは聞いて帰りられたそうですが、警察 などは呼んでいません。 この場合、従業員に過失があるのでしょうか? また、今後の対応などで注意すべき点があれば、どうぞお教えください。 乱筆ではありますがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>この場合、従業員に過失があるのでしょうか? 法律的に「過失」というのは、結果が予想できて回避する事ができたのに、 不注意や怠慢により行わなかった事をいいます。 その従業員さんは、見えてなかったのですから結果を予想する事はできませんよね。 それを証明できれば過失は問われないと思います。 >また、今後の対応などで注意すべき点があれば、どうぞお教えください。 まず、従業員に車両誘導の責任はない、という事を理解しておく事ですね。 日本では、車両の誘導に責任があるのは警察官くらいのものです。 彼らの指示には強制力があり、違反すると罪になる反面、それによって事故が発生した 場合などは責任を追及されます。 逆に道路工事などで活動している誘導員や、駐車場の警備員は責任がありません。 極端に言えば、彼らは「ただ手を振っている」だけなのです。 強制する権限がない代わりに、事故があっても責任を追及されません。 従業員さんも同様であり、強制力のない善意による誘導をしただけなので、 それに従った結果の事故については「自分の判断で誘導に従った」運転手が責任を負います。 ですが、厳密にはそうでも客商売ですから言いづらい面もあるでしょうね。 相手側が「いくらか修理費を負担してくれ」と言うのは自由ですし、それを受託するのも自由です。 日本は話し合いの国ですから。 ただ、本来はこうなんだな、という事は頭の片隅に入れておくことをお勧めします。

sunday5715
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にして判断したいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>この場合、従業員に過失があるのでしょうか? 誘導した従業員には、何ら法的な責任はありません。 あくまで「事故を起こした運転手」が法的責任を負います。 最高裁の判決(判例)では、工事現場で交通整理を行なっている警備員の誘導に従って自動車を移動したが、事故を起こした事件があります。 「誘導に従っただけだ」と主張する運転手に対して、最高裁判所は「誘導員には、何ら法的な権限が存在しない。誘導員は強制的に、自動車を誘導する事は出来ない。あくまでも、運転者自信に責任がある」との判決です。 この判例では、警察官など公的な権限を持った誘導以外は「強制力が無い=責任が無い」事になっています。 ですから、工事現場・駐車場での誘導は「参考程度」です。 誘導があっても、危険・無理だ!と運転手が判断すれば、誘導を拒否する事が出来ます。 今回も「ハンドルを切ったときの反動で頭を振ってしまい、向かいの壁にぶつかった」というのは、運転手の100%過失です。 バックする時は、後方だけでなく前方確認を行なうのは当然の義務です。 >今後の対応などで注意すべき点があれば、どうぞお教えください。 飲食店を経営している立場としては、対応を誤ると悪い評判がたちますね。 法律論では、角が立つのは充分想像できます。 (こういう事態を恐れて、通常は駐車場出入り口だけの誘導を行ないます) 自動車修理に関しては、3万円から10万円程度だと思います。 相手側の「任意保険・自損」で充分対応可能です。 法的な責任は無いですが、修理代金の3割を限度に支払えば充分でしよう。 相手が文句を言っても、本来は1円も払う法的な義務はありません。 まぁ、最後は「質問者さま次第」です。

sunday5715
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 前者の方と同じ意見のようなので過失がないということが わかったことで安心いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 駐車場での接触事故

    一昨日、駐車場で車をぶつけられました。 状況は、こちらが駐車場から出ようとした時に、前方から新たに駐車場に入ってきた車が見え、バックで空いてる駐車場の枠内に止めようとしてきました。その空いてる枠内のすぐ斜めに、こちらが停止していたのですが、相手は後方も確認せずに、こちらの車にも気づかず、いきなりハンドルを切ってバックして駐車しようとした為に、ぶつけられました。 こちらは完全に停止してた状態だし100%過失は無いと思うのですが、ぶつけられた時、前方にすり傷ができたし、その修理代を支払ってもらいたいのです。警察にはすぐ届け調書もとり、後は当人同士の示談でと言う事になったのですが、今日相手は、こっちから逆にぶつかってきた、ようなおかしな事も言い出し、明日相手が契約している保険会社を通し、又連絡するという話で、今日は終わったのですが、今後こちらに過失の割合が出てくるのだろうか?ぶつけられたのに、修理代は自分で負担しなきゃいけないのか?など・・、こんな事経験した事ないし、何だか心配です。

  • 駐車場内での事故の過失割合について

    駐車場内で、後ろを確認せずにバックしてきた車にぶつけられたという状況の事故です。 当方がパーキングエリアに車をバックで駐車中に、突然向かいのエリアに止まっていた車がバックをしてきて、フロント部分にぶつかり、グリル部分が破損しました。(加害者の車は、向かいのパーキングエリアにフロントから停車していました) 直後に警察を呼び事故扱いになりました。 ◆事故後の加害者の発言 「車が駐車しようとしていたのは知っていた。もう駐車したと思った。左右しか見ていなかった。後ろは見ていたなかった。」と。 ◆加害者(加害者の保険会社)の主張 動いている車同士の事故なので、20:80ではないか。 ◆こちらの主張 こちらがバックをしている最中に(停車直前)前方から、しかも後方確認もせずにバックしてきてぶつけられているのだから、当然過失割合は0:100ではないか。 動いているという主張に対して、こちらも加害者も後方へ動いてる(同一方向)状況での過失割合の算定としては合理性がないのではないか、と思っています。 このような事故の過失割合についてご存知の方がいらしたらご意見を頂きたいと思います。現在加害者側の保険会社と話している最中です。 ◆補足 ・パーキングエリアから約50cm出ているところでぶつけられました

  • 駐車場内での事故について質問します

    先日、とある店の駐車場に駐車しようとしたところ バックしてきた車に突っ込まれました。 (私は前進で駐車スペースに進入) 始め相手は 私が駐車しようとしたスペースに 駐車しようとしたが、後方確認しておらず 突っ込んでしまった と、話していました。 警察が来てからは 私の駐車しようとしていたスペースの 隣に止めようとしていた 後方確認はした ハンドル操作を誤って突っ込んでしまった と、発言を変えました。 警察が帰った後は 後方確認したつもり 私の隣のスペースに駐車しようとして 突っ込んだ に、なり保険会社との話し合いになると 私が相手の停めようとした所に 私が突っ込んできた に、変わりました。 過失割合は 相手60:40 私30:70 で、争っています。 相手の主張は 相手が先に駐車場にいたのだから、後から駐車場に入ってきた私は 相手が駐車するまで待たなければいけない という事 私の止めようは 私が駐車場に進入した時に 相手の車が停まっていた事、バックランプが点いていなかった事を 確認して、駐車スペースに徐行で進入してぶつけられた 相手の主張はわかりますが、 相手がバック時に周囲の確認を怠り 後方確認もバックする直前に一度だけで これらを怠らなければ接触は避けられた 相手が駐車場に先にいたので 何処に停めようが勝手だが 相手が私の隣に停めようとしていて ハンドル操作を誤って接触したとの発言から 相手の過失割合の方が高いと考えています。 私の方は保険が切れていたため個人で争っています 道交法にも詳しくなく 相手に言いくるめられているような気がして 質問させていただきました 皆さんの意見を聞かせて下さい このような場合、やはり私の方に過失があるのでしょうか よろしくお願いいたします。 長文読みにくく申し訳ありません

  • 駐車場での事故

    駐車場でバックしてきた車と接触事故を起こしました。状況を説明しますと、(うまく説明できないかも・・・。) 4つの駐車スペースがある駐車場で並びは前に2台分後ろに2台分という感じの駐車場です。 □□←こんな感じです。 □□ ←この方向に進み駐車体制に入りました。 私も相手の車も道路から駐車場にはいり、駐車する ところでした。 相手の車は先に左前方に入っていくように車を進め、 私は右後方に入るように車を進めました。しかし、 相手の車が左前方に完全に入りきる前に止まったため 私は左後方のスペースに10cmほどはみ出したまま (はみ出していたものの、右にハンドルをきり前進すればれば駐車スペースに入る) 相手の動きを見るために停車。その直後相手の車が バックをしてきたため、クラクションを鳴らして注意 を促したが接触。 昨日相手の保険会社から電話がきて、私が線をはみ出 していたことに過失があるといわれ100対0はありえな いといわれました。 保険会社の言うとおり、100対0にすることは無理でしょうか・・・。もし私に過失がある場合、私の過失割合は?

  • 駐車場内での事故

    駐車場での事故です。 自車が右側に駐車しようとハザードランプをつけて、左前にハンドルをきってバックしようとしている後ろを自車の車2台分ほど後ろを走っていた相手の車が自車の後ろを通過しようとして、自車の右後ろのバンパーと相手の左前のバンパーか接触しました。 こちらの過失としては、 ・後ろをよく見ていなかった ・前にきりすぎていた です。 保険会社から自車が通路妨害していたので、8:2だと言われました。後方確認を怠っていたこちらの割合が高くなるのは分かるのですが、駐車場は駐車するための場所なので、相手は前の車が駐車する前提で進むべきでは無いのでしょうか? ※狭い駐車場で、車2台が通れる幅はありません。 相手の主張としては、自車が左にある駐車場に前進して停めると思ったとの事でした。

  • 駐車場誘導者による事故

    とある空港の近くのある駐車場に予約し、入り口が若干狭めだったので妻に車外誘導してもらっていたところその駐車場の従業員が「私の指示に従って下さい」と言ってきたので指示通りにハンドル操作しました。 もう少しで門を通過し終わる程度の過程で「そのまま真っ直ぐ前進して下さい」と誘導されたのですが少々心配になったので「本当に真っ直ぐで大丈夫ですか?」と確認したところ「そのまま真っ直ぐ進んで下さい」との指示。その後車の後ろ側面が門の鉄柱に接触してしまいました。駐車場業者からは誘導についての車の修理代は一切払わない・払えないと言われております。明日改めて弁償につき会話予定なのですがこういったケースでは弁済受けられないものなのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらどのように話を進めていくべきかご助言お願い致します

  • 駐車場内の事故について

    つい先日、駐車場内で事故をしました。 私がバックでぶつけてしまったのですが、その過失割合で 悩んでいます。 スーパーの駐車場ですが 前に一台、私、事故相手の順の3台で場内を走行しており 私の前の車が空きスペースを見つけ駐車を始めました。 私と事故相手は後方で待機していましたが うまく駐車出来なかったのか前の車が駐車を断念して 別の場所に移動したので、私はハザードを点灯させそのスペースに 駐車を試みるべく前進しました。 事故相手車が後方にいることを確認し、バックを始めたところ接触。 驚いて確認すると、先ほどまで後方にいた事故相手車が 私が駐車しようとしていたスペースの真ん中辺りまで前進 していました。 正直に保険担当者に話したところ、私(3):相手(7) もしくは4:6でいけるでしょうとのこと。 こちらでもいくつかの駐車場内での事故の過失割合の相談を 拝見したのですが、どうもバックしたほうが悪いという感じ です。 お門違いな請求をしていれば申し訳ありませんし、 円満な解決を望んでいるので納得出来なければ歩み寄る気 でしたが、お相手の男性は過失ゼロの主張です。 「停車していたらいきなりバックしてきたんだから無過失だ」 と言っているようです。 保険会社によると、過去同じような事故の裁判で3:7と いう判決が出ているそうです。この判例ではどちらの車両も動いていた そうです。私の事故の場合も相手車は接触の直前停止のため 停車していたとはいえないと考えているそうです。 長々書いてしまいましたが、皆さんはどう思いますか? また駐車場でバックでぶつけられた方の意見も伺ってみたいです。

  • 駐車場ないでの事故

    先日駐車場内で車をぶつけてしまいました。私が駐車場を出ようと道路の方に進み進入角度が浅かったためバックをしました。その際に相手の車が後ろにいて車の運転席の横にぶつかってしまいました。バックし始める時には車はいなかったのですが、私も車の前方が気になり少し前を見ながらバックしてぶつけてしまいました。相手は停止していたとおっしゃっています。この場合過失割合は100%自分側にあるのでしょうか??バックライトがついているあいだに進路にはいってきた過失はないでしょうか??

  • 駐車場内での事故についておしえてください!

    先日、駐車場内で接触事故にあい、過失割合について納得がいかない為教えてください! 私は駐車場を出ようとしていて、狭い駐車場だったためゆっくりと右前方に前進して駐車スペースから出ようとしていました。 右手の駐車場の出入り口付近には、私が出たスペースに駐車したがっている車が待っていました。 私と相手方の車が通り過ぎれないほど狭い駐車場のため、相手は私の前を右から左に通り過ぎて、私が右に抜けるのを待っていました。 相手の車が十分左に過ぎ去ったのを確認してから、私はゆっくりと右前方にハンドルを切りながら出入り口を目指していたところ、相手の車が私の車にバックで追突してきました。 その後、相手の車と私の車の衝突箇所の写真を撮っておいたのですが、相手の車は右後ろのドアの下あたりに擦り傷、私の車は左のバックライトの上あたりに傷がついています。 この写真から、相手は私の真後ろにバックで突っ込んできたことがわかります。 相手方の保険会社の主張では、私にも過失があるということなのですが、真後ろから追突されたということもあり納得できません。 前方に向かってたしかに動いてはいましたが、真後ろからの追突でも、動いていた以上左右確認なり私の責任が問われるのでしょうか? 拙い文章でわかりづらく申し訳ありません。。。 ご教示いただけますようどうぞよろしくお願いいたします。

  • 交通事故

    店の駐車場が狭く歩道に面していたので 安全確認のため店員に出てきてもらい誘導してもらいました。車前方に店員が立ち誘導したそのオーライを見てバックした。すると車前方が街灯に当たりバンパーが落ちました。その店員に責任はないのでしょうか?修理費請求はできますか?

A6サイズのラベル印刷について
このQ&Aのポイント
  • A6サイズのラベル印刷についての質問内容と、Canonプリントアプリでの設定方法に関して説明してください。
  • A6サイズのラベル印刷を行うためには、Canonプリントアプリの用紙設定でユーザー定義サイズを指定する必要があります。
  • 現在の設定では、印刷されるラベルは用紙の4分の1サイズになってしまいます。A4サイズの内容を等倍でA6ラベルに印刷する方法について教えてください。
回答を見る