• ベストアンサー

小学2年「空気を凍らせたらどうなる?」への答え方

dkazの回答

  • ベストアンサー
  • dkaz
  • ベストアンサー率36% (36/99)
回答No.4

小学低学年に難しいこと言っても理解できませんので、 Q.空気を凍らせたらどおなる? A.凍る で良いのでは。 各成分で融点は相当異なりますが、水が蒸気、水、氷になるように、 空気の各成分も気体、液体、固体になります。 空気もマイナス200度位まで冷やすと氷のように固体になります。 二酸化炭素は条件を整えないと液体になりませんが、ややこしいので 無視して良いかと。。

makityo808
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 空気が凍ったところを一度見てみたいです。

関連するQ&A

  • 空気を極限まで圧縮すると…

    空気は圧縮すると、熱を持ちますよね? 「空気」=「窒素+酸素」と仮定すると、 窒素や酸素を圧縮すると熱を持ち、温度が高くなるということでしょうか? そして、超圧縮状態で高温となった窒素や酸素は、その温度下にて逆相転移が発生するのでしょうか? (液体になったり固体になったり) でも、窒素って冷やさないと液体にならないですよね・・・? なんだかよくわかりません。

  • 空気の密度の計算について

    密度について教えてください(><)自分でずっと考えているのですが全くわかりません(;_;) 空気は、窒素分子が80%、酸素分子が20%を占めていると仮定します。いかなる気体でも1molは標準状態で22.4ℓですよね。この時の空気の密度の求め方をどなたか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 中学受験 メスシリンダーにたまった気体 の答え方

    四谷大塚の問題です。水上置換でメスシリンダーに気体をためます。 問い:メスシリンダーにたまった気体は主になんですか。ことばで答えなさい。 答え:空気 ここで、息子は「チッ素」と答え×になりました。 空気がたまることは当然分かっていて、「空気」と答えるか「チッ素」と答えるべきか迷ったそうです。塾の先生からは、主な気体は「チッ素と酸素だから空気と答えた方が良い」と言われたそうです。もう少しわかりやすい説明はありますでしょうか?

  • 空気について

    空気の大半は窒素ということですが、窒素は人間にとっては毒にも薬にもならない気体なのでしょうか? 素人の質問で恐縮ですがご教授頂ければ幸甚です。

  • なぜ空気中に窒素あ80%もあるのか

     なぜ空気中には窒素が80%近くもあるか。  酸素が多すぎ(60%以上)ると酸素中毒になるとか、窒素が多すぎると、文字通り窒息死する、というところまでは分かったのですが、なぜ、地球上には窒素がこんな(約80%)にも多いのでしょうか。  もっと酸素の割合が多くてもよさそうなものですが。  『酸素が約20%+窒素約80%』前後というのが、生態系において、最も快適あるいは都合のいいバランスなのでしょうか。  どうか教えてください。

  • 人間の体も酸素も同じ分子?

    この世の中の物は全て分子でできていると聞いたのですが、これは固体だけでなく液体も気体も分子でできていて、例えば、人間の体も水も酸素も同じ分子からできていると考えるのは正解でしょうか? わかる方よろしくお願いします。

  • 空気について

    (1)空気の内訳は窒素、酸素等ですが、それらの分子と分子の間に隙間等はあるのでしょうか? (2)空気を熱したとき、空気が膨らむのは、分子のレベルで、どのような変化が起きているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 水に溶ける酸素 二酸化炭素の量について

    温度が上がるにつれて砂糖 や 塩などの固体は溶けるような気がしますが 温度が上がるにつれて酸素 二酸化炭素は解けなくなると知りました。 しかしなぜ温度が上がると固体などは良く溶けて気体などは溶けなくなるのでしょうか? また固体 気体でもこの法則に反するものはあるのでしょうか? また水以外の液体の場合はどうなのでしょうか?

  • 樹脂が空気を通す?

     素人考えで、樹脂や金属などの固体は気体を通さないと思っていたのですが、ガス透過性という言葉を知り驚きました。樹脂って空気を通すんですね。    この分野について、原理を含めてもっと詳しく知りたいのですが、インターネットで検索したりしても、よくわかりません。また、ログにもありませんでした。  どなたか、この分野の入り口を教えていただけないでしょうか。

  • 空気が酸素と窒素に分かれないのはなぜ?

    食べ物の酸化を防ぐ保存方法で二酸化炭素を入れることを教わりました。 分子量が44で空気より重いので、ドライアイスを容器に置いておけば、下にたまるそうです。 でも、よく考えてみると酸素は16×2で32。窒素は14×2で28。酸素の方が14%も重いのに酸素は下にたまらないですよね? 部屋の天井付近で酸欠になる事ってないですよね。 アリが二酸化炭素中毒で死んだってのも聞いたことないですよね。 もっと深刻に考えると、植物の保存のしかたで発生することのある一酸化炭素って軽いから上にいくって言う人もいるけど、28だからそんな事ってないですよね。 高い山の上って酸素が少ないけど、これって酸素と窒素が分かれて窒素ばかりってわけではないですよね? だとすると、気体は分子量の差で分かれるわけではないってことでしょうか? もしかすると、一定温度で風が入らない箱を何日間もそっと置いとけば、酸素が下にたまっているのでしょうか?