• ベストアンサー

「スケーティングがうまい」ということ

monarukaの回答

  • monaruka
  • ベストアンサー率70% (59/84)
回答No.4

補足説明: イーグルやイナ・バウアーはスケーティング技術の定義にも評価基準にも規定されていませんので、それをしないことで選手のスケーティングの質が低く評価されることはありません。 しかし、それをしたならば、それを上手にする選手はその技を可能にしている、エッジを使いこなす力や技術の正確さや無理の無い滑走といった面で間接的或は主観的に高めに評価されるかも知れません。(下手な選手はその逆に)

関連するQ&A

  • フリースケーティング一発勝負?

    世界フィギュアスケート選手権で来日中のチンクアンタISU会長が、競技全体の見直しでフィギュアスケートでのショートプログラム廃止を示唆する発言をした。 フィギュアスケートは、フリースケーティング一発勝負になるのだろうか?

  • スケーティングができません・・・

    スキーに2、3回行っていますが、未だに平地で移動する際のスケーティングができません。。。 後ろに板が滑っていくだけで前に進まないのです。 リフトに乗る時はストックを使ってなんとか前に進んでる状況です。 webや本などで調べたのですが、基本的すぎるのかあまり載っていませんでした(>_<) (スピードスケートの選手のようにとよく書いてあるので腕を左右に振るようにしてみましたがうまくいきませんでした。) スケーティングのコツについて写真(できれば動画)で紹介されている 本・HPなどありましたら教えて頂けないでしょうか?

  • ステップやスケーティングが上手い選手

    フィギュアスケートのステップやスケーティングが上手いシングルの選手は誰でしょうか? ルールが大きく変わったので、過去の選手と現代の選手を比べることは難しいかもしれませんが、最近の選手はもちろん、規定(コンパルソリー)があった時代の選手なども含めて教えて頂けると嬉しいです。 どういう点でその選手が上手いのか、映像などで見るならどこに注目すれば良いのかなどまで教えて頂けると最高です。 よろしくお願いします。

  • ジャンプとスケーティングについて

    中3の女子です。高校生になったらフィギュアスケートを習おうと思っていたのですが、 近くにスケートリンクはあるものの、スケート教室は開いてないみたいなんです。 イベントなどでやっているだけらしいので、それには参加します。 それで私は、授業が終わって下校になったら、バスに乗ってそのままスケートリンクへ行って 毎日練習しようと思っています。 駅までは歩きで5分程度なので^^ そこでです。私は今、陸上でジャンプする練習をしています。トウループだったり、アクセルだったり。 でもやっぱり飛べるはずがないんです汗 どんな練習法がジャンプを身につけるのに効果的なんでしょうか? 陸上でジャンプの練習をすることは必要ですか? それと、スケーティングがうまいとはどういうことなんですか? 私的には、スピードがあってすがすがしい感じで滑っているのがうまいというイメージです。 私はまだほんとに基礎的なスケーティングも出来てないので、その練習法も教えていただけるとうれしいです^^ よろしくお願いします!

  • フィギュアスケートのコーチはスケートの経験が無くてもなれるのですか?

    フィギュアスケート・全日本選手権が終りましたが 優勝した浅田真央のコーチはどう見ても元スケーターとは 思えません。 そこでお聞きします。 フィギュアスケートのコーチはスケートの経験が無くてもなれるのですか?  

  • フィギュアスケートをする為の脚力

    フィギュアスケートに詳しい方にご質問します。 娘(小1)がフィギュアスケートを習っています。技術は進んでいるのに滑りが遅いのが悩みです。本人の自覚やスケーティングを沢山することが第一だと思うのですが、陸上で脚力アップさせる方法はあるでしょうか?1日や2日で筋力がつくわけではないと思いますが、即効性のある方法があればと思っています。 また、インラインスケートは滑りが似ていますが、フィギュアを滑るためのトレーニングとしてはどうなのでしょう?筋力がついても、癖までついては困るし…何か良い方法はないでしょうか?

  • フィギュアスケート エッジについて

    閲覧ありがとうございます。 フィギュアスケートのエッジについていくつか質問します。 1・フィギュアスケートでよく「エッジが深い」「エッジが浅い」などと言ったことをよく聞きますが、それはどういった意味なのでしょうか。単純にエッジが深いと上手くエッジを使えているという意味ですか? 又、深さはエッジの傾き具合で判断していいのでしょうか? 2・実際、日本人選手ではどなたがエッジが深いと言える選手ですか? 素人目にはプロの荒川さんや村主選手辺りが該当選手かなぁとも思います。 3・最後に私の大好きな(笑)安藤選手についての質問です。 安藤選手のエッジの使い方は高いレベルですか? 質問の数が多くてすみません。 3つのうち1つでもいいので回答よろしくおねがいします。

  • 全日本フィギュア2013

    全日本フィギュア2013・浅田真央選手のSSについて質問です。 全日本での浅田選手のジャンプやシットスピンのポジションから、疲労と腰痛悪化の影響がうかがえたのですが、 スケーティングに関しては今期で一番の群を抜いたスピードと、一歩でどこまで進むのかという滑らかさと伸びやかさを感じ驚いてしまいました。 ですがPCSでSSの評価を見てみるとそうでもないのかな?という結果に。 そこで実際に観戦された方、フィギュアスケートに詳しい方がどう感じたのかを教えていただきたいです。 また、(私見ですが)あれだけのスケーティングで、しかも国内で9点台ではないとすると、あとはどうすればよいのでしょうか? 男子の中での小塚選手くらい(同じとは言いません)、女子の中ではSSが別物に見えたもので、 ご回答いただけましたら幸いです。

  • FSの配点について

    バンクーバーオリンピック、男子女子共にFS終わりましたね! 私はフィギアスケートに詳しくないのですが、キムヨナ選手の異様に高い点数が不思議でなりません。(あ、キムヨナ選手は素晴らしい滑りだったと思います。ジャッジの点の付け方が不思議でなりませんという話です。) 五輪の公式サイトで調べたところ、FSの内訳、こんな感じですよね?(違ってたらすいません;間違い指摘して下さる方は出来れば訂正も一緒にお願いします。) 1位:ライサチェック スケート技術 8.20 2.00 要素の繋ぎ 7.95 2.00 演技力 8.50 2.00 振付 8.35 2.00 曲解釈 8.40 2.00 1位:キム・ヨナ スケート技術 9.05 1.60 要素の繋ぎ 8.60 1.60 演技力 9.15 1.60 振付 8.95 1.60 曲解釈 9.10 1.60 2位:プルシェンコ スケート技術 8.40 2.00 要素の繋ぎ 7.25 2.00 演技力 8.80 2.00 振付 8.20 2.00 曲解釈 8.75 2.00 2位:まお スケート技術 8.55 1.60 要素の繋ぎ 7.85 1.60 演技力 8.50 1.60 振付 8.45 1.60 曲解釈 8.55 1.60 以上を見た上で私が特に聞きたいのは、 『↑の点数上キムヨナ選手は一つとしてライサチェック・プルシェンコに劣っている点数がないように見えるのですが、四回転を飛んだプルシェンコ、一位になったライサチェックよりキムヨナ選手のスケーティング技術が上ということですか? それとも、上記に書いてあるスケート技術~曲解釈というのは、男子と女子では、点数の付け方や評価が違うのでしょうか?』 ということです。 キムヨナ選手も一位に輝くにふさわしい滑りですが、男子フィギアも素晴らしかった分、↑の点数見てると、ジャッジの点数の付け方が不服になってしまいました。 女子フィギア、男子フィギアに詳しい方、教えて頂ければ幸いです。 (※過度に選手を批判したいだけの方や、逆に選手を過度に擁護したいだけの方の行き過ぎたご意見が欲しいわけではないので、異常な叩きや喧嘩腰はご遠慮頂ければ幸いです。今回のジャッジの点数について、フィギアに詳しい方からの客観的に見たご意見が頂きたいなと思って投稿させて頂いています。よろしくお願い致します。)

  • 琴バウアーか菊バウアーか知らんが

    背中を反る技は荒川静香がイナバウアーとともにやったもの。 イナバウアーは背中を反る技ではない。 イナバウアーとは、フィギュアスケートの技で、足を前後に開き、つま先を180度開いて真横に滑る技である[1]。1950年代に活躍した旧西ドイツの女性フィギュアスケート選手、イナ・バウアーが開発したのでその名が冠された。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%90%E3%82%A6%E3%82%A2%E3%83%BC