イリーガルドリブルについて

このQ&Aのポイント
  • イリーガルドリブルの行為には、ボールの支え持ちが含まれます。
  • ドリブル中に手のひらでボールの下面を持って再度ドリブルをすることがイリーガルドリブルとされます。
  • 一部のメンバーはジャッジミスだと反抗しますが、イリーガルドリブルとして宣告されることがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

イリーガルドリブルについて

イリーガルドリブルのひとつである行為に、 ボールを支え持つことがあります。 ボールを支え持つというというのは、ボールを持ったことも含まれると思っています。 ですから、私の場合、 ドリブルの際、明らかに手のひらで、ボールの下面を持って、 再度ドリブルをついた瞬間、 イリーガルドリブルを宣告しています。 しかし、イリーガルドリブルをられたメンバーの中には、 ジャッジミスだと反抗してくるものもおり、 実際、どうなのか不安になってきました。 審判をよくやってらっしゃる方にお聞きしたいです。 ドリブル中に、ボールの下面をもって再度ドリブルをし始めた場合、 イリーガルドリブルでしょうか? それとも、正常なドリブル行為なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • patapata1
  • ベストアンサー率29% (52/176)
回答No.1

 あなたの考えで正しいですよ。イリーガルです。ただし正確に言えば、「ボールの下面を持って再度ドリブルをし、帰ってきたボールが手に触れた瞬間」がヴァイオレーションの成立です。

takokko
質問者

お礼

おお!なるほど!! てっきり、 ボールの下面を持って、再度ドリブルをついた瞬間かと思っていました。 ボールが戻ってきたらですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • シュートとドリブル

    二つ質問したいのですがまず、 1.シュートが遠くに飛ばない 練習はしてるんですが、中々遠くに飛びません。 友達に「打つときはジャンプの最高点に達した時に腕と手首のスナップで打て!」と教わったのですが、実際この打ち方だと、3Pはおろか、ラインより少し内側でも届きません。 やはり腕や手の力がない人は、曲げた膝を伸ばしてジャンプする(足が地面から離れる瞬間)と同時にシュートするしかないのでしょうか? しかし、このフォームは見た目あまりカッコ良くもないですし... 2.ドリブルの応用 ドリブルは少し得意な方なのですが、あまり技みたいなものをもっていません。 体育の教科書を見たら、「バック・ロール」というのが載っていました。 右利きだとしたら、ボールをついて、地面からはね返ってきたボールを手に吸い付けるように(表現が下手かも...)して右回りに体を反転させて、相手の左側(自分からみても左側)を抜いていくというものです。 バスケ部の人とかならしょっちゅう使ってるのをみるんですが、僕がこの前試してみたら「それじゃトラベリングだ」といわれてしまいました。 一瞬ボールを持ってしまっているみたいなんです。 練習次第だとは思うのですが、何かコツはないのでしょうか? 他にも使えるドリブルテクニックがあったら是非教えて下さい!

  • バレーボールの審判基準・審判方法について

    審判基準・審判方法についての質問です。 練習試合やなどで主審をさせていただくことがありますが、オーバーハンドのドリブルとホールディングの判断基準がいまいちわかりません。 練習試合なのでそれほど厳しく反則を取ることはありませんが、ドリブルについてはボールが回転しかつ、変な方向に飛んで行った時にとり、ホールディングについては、ボールが手のひらに完全にベチャーとひっついてかつ、べちゃっ・・・と音が聞こえたときや、ボールをキャリーしたときにとるようにしています。 正確にはどのような条件がそろえばドリブルやホールディングなのでしょうか? もうひとつ、ブロックのワンタッチを皆さんはどのように見ていますか? つたない質問すみません。よろしくお願いします。

  • ブラジルサッカーのドリブルについて!

    ブラジルサッカーのドリブルとくに ロナウド ロマーリオ リバウド ロナウジーニョ 等は超絶技巧ドリブルでしたが一体どのようにして開発されたのですか? サッカーしたことない人はその凄さはあまり分からないかもですが足でボールをコントロールする事がどれ程難しいか そしてただでさえ難しいのにそこから目の前に相手がいる状態でボールを足でコントロールしながら交わしたり抜いたり抜き切ったりします。 これが宇宙レベルで難しいのです。 何が難しいってブラジルの何が凄いって 相手ディフェンダーが流動的に自由に動き回りタックルや寄せやプレッシャーがある中でさらに足を出して来る中でロナウド達は意図も簡単にそれらを交わして抜き切ってしまうのです しかも何が凄いって完全に相手ディフェンダーの裏を取るんですそして、重心の逆を取るんです右半身に傾いた時に左半身に抜くそしたら相手ディフェンダーはなす術もなく尻餅をついたり 足が絡まったり 転んだり 股がコンパスみたいに開いたり等してものの見事に崩されてしまうのです 言葉では容易ですがこれを現実にやれと言われたらこれがなかなか出来ないんですよね YouTubeを鑑賞目的ではなく研究する視点で何度も注意深く見たところあることに気付きました! それはこの魔法のドリブルはある法則があったのです。 それは相当研究されたということでした よくよく冷静に考えると明らかに故意に抜く為のドリブルの動作やくせや法則やコツ等を意図的にブラジル人が研究して開発されたものだということです。 普通に何も考えずに?ドリブルを練習しただけでは絶対にあのようなドリブルは開発できません。 例えばまたぎフェイントのシザーズ これは?ボールを足で内から外に跨ぐ技ですこれを左右数回繰り返します! これ素人目からはなんだただボールを跨いでるだけじゃないか! と思うと思いますがここにカラクリがあったんですよ! 至ってシンプルなんですよねやってること自体は… でも?そのボールを足で跨いでいるその、瞬間にマジシャンが使うトリックがあったのです そんなの足を出せば簡単にボールを取れるだろ!と思いますよね? ですが実際ディフェンダーに回ると人間というものは脳で理解していても身体が動けない現象に陥る時があったのですアドレナリンですね このアドレナリンが出ている時にシザーズを仕掛けられると分かっていても本番では過度に緊張するのでその一瞬だけ一時的な金縛りに近いような状態になって足が出ないのです それで右左右左右左右左と高速に足でボールを跨がれると金縛りにかかったかのようになってしまい何もてまきなくなってしまう とこのような原理でした。 これはボクシングで言うと左フックを高速で同じ場所に連打されると単純な攻撃だと分かっていてもなぜか?反応ができないという状況に似ています。 これをゾーンに入ると私は呼んでいます。 サッカーでもボクシングでも?相手がゾーンに入っている時間は技がかかりゾーンから抜けたら技がかからないんです。 ブラジル人頭良いんですよね こーゆー所まで研究してたとか なのでロナウドのはゾーンのことも分かってたんですね これね、YouTube見てロナウド達のドリブル真似して本番で出きると思いますか? 練習でそのドリブルをそっくりそのまま型だけ出来たとして本番の試合で予測不能の試合でじゃその練習で完全にコピーしたドリブルが相手ディフェンダーに引っ掛かると思いますか? 答えは余裕のよっちゃんイカでNOなんですね なので相手がゾーンに入ってるか入ってないかの、見極めと型にはめられた練習ではなく相手が予測不能どんな動きをするかわからない本番とでは Ferrariと、三輪車程の難易度の違いなんです。 なのでロナウド達は相当な超人なんですよ 皆さんどう、これを読んで思いましたか? 感想等がもしあればご意見ください!

  • ゴールキーパーのファウルについて

    昨今サッカーのルールが気づくと変わっていたりして、一昔前の認識しているルールはもはや過去のものということが時折あります。 そこで質問なのですが、現規則を読むと、ゴールキーパーのファウルに『保持したボールを放したのち、他の競技者が触れる前に再びボールを手で扱った場合』と書かれてるのですが、例えば・・ (1)持ってるボールをバスケのドリブルのようなこ とをして再度手に持った場合。 (2)持ってるボールを手で一度ころがして、また手 に取る行為。 (3)持ってるボールを地面に落として、足でドリブ ルして、また手に取る行為。 (1)(2)(3)のいずれがファウルになりますか? 最近地元の少年サッカーの試合で(1)が実際あったのですが、何もおとがめなかったもので。

  • 野球のルールではどうなのでしょうか?(説明長文)

    お尋ねします。 息子(小5)の野球の試合での事です。 場面は二死一塁で息子が走者、カウント2-3で自動的に走者は投球時にスタート、キャッチャーは二塁に送球、二塁審判はアウトを宣告。 息子はアウト宣告とともに塁を離れましたが、何故かボールを持った二塁手が再度タッチするとまたアウトの宣告でチェンジ。実は打者が四球だったのです。 そもそも二塁審判がアウト宣告しなきゃよかったのではないかと思えるのですが....。 二死で打者三振ならチェンジ、四球ならアウト宣告はいらないのでは?審判のミス?確認しない息子のミス?

  • 野球についての質問

    以前から疑問に感じております。 1.以前は審判が6人いましたよね。 たしか線審と呼ばれる審判がポール真下に陣取って、ファウルかホームランか、あるいはファウルかフェアか、間近に見て判定していたと思います。 なぜこの線審を廃止して、4人審判制にしたのでしょうか? 審判数が不足しているのか、人件費節約のためなのか?  特にホームランかファウルか、揉める報道を目にするたびに、不思議でしようがありません。 考えたら、わずか数センチのボールが、球場施設のどこに当たって跳ね返ったのか、数十メートルも離れた位置から瞬間的に確認するなんて、人間には無理でしょう、特にナイターの場合なんて。 ましてや、相撲のようにビデオを参考にして審判同士で協議するなんて絶対やらないんですから ・・・ 2.ファウルボールがスタンドに入った場合、係員が回収に来ますよね。 ボールの代わりに記念品を渡すとか聞いています。 どうしてメジャーリーグのようにボール自体をプレゼントしないのでしょうか? 値段が高いから? プロの試合なのに何だかすごくセコイように感じます。  日本の球場はネットが高く張られているので、メジャーリーグのようにファンがボール欲しさにグラウンド内に手を伸ばすような危険行為はできないと思いますでの、安全性に問題はないはずです。 ファン同士がボールの取り合いになって乱闘する事を心配しているのかしら? それだったら、ホームランボールも回収する必要がありますよね。 ナンデダロウ~と野球を見るたびに不思議に感じておりますので、どなたか教えて下さい。

  • きわどいコース判定

    野球のルールには接触しない行為かもしれませんが プロ野球でちょくちょく見る・・ きわどいストライクギリギリ、ボール気味の玉 これを受けるキャッチャーがたまに取った瞬間ストライクゾーンに 寄せると言うか動かす人居ますよね。 追い込んで2-3の勝負玉、きわどいコースに投げさせピクッとストライクゾーンにミットずらす人。 これってボール玉をストライクと審判に思わせる為にするのでしょうか? プロでこれをやるのはあまりよくない事なのでしょうか?

  • 内野安打ですか?エラーですか?

    『1アウト、ランナー1塁の場面。打者がホームベース前にバントをし、捕手がそのボールのバウンド等をフェアになるかファウルになるかをボールをさわることなく見極めようとしていて、結局フェアゾーンにボールが収まったので審判がフェアと宣告、投手がボールを拾うが送球しなかった。結果1アウト、ランナー1・2塁となる』 このような場合、打者は内野安打になるのでしょうか?エラーによる出塁になるのでしょうか? エラーだった場合は、どの野手にエラーがつくのでしょうか?

  • ダブドリの判断で・・・

     ガードの選手がよくやるのですが、ドリブルのタイミングをずらすために片手ですくうように扱い持ったように見えます。ボールの下に手が入るとボールを保持した事になりダブドリとなる、と2001-2002年度のルールブックに書いてあるのですが、横からでもボールを支える事ができるのではないかと思うのですが、ルールブックによると横からの場合はダブドリにはならないと書いてありますが、実際はどうなのですか。

  • バッティングについて素朴な疑問です。

    右バッターの場合、よく「左手の甲をボールに当てるように振りなさい」と聞きます。確かにこの場合はバットのヘッドが下がらない気がします。が、極端にすると、この打ち方ではインパクトの瞬間両手を開くと、手のひらは地面に垂直になりますよね。でも実際、写真などを見ると手のひらは地面に水平になっています。 文字では表現しにくいですが、例えば、バットに書かれているマークが自分の正面になるように握りバッティングした場合、ボールを当てるのはその側面(マークに対して90度)なのか、または、その反対面(マークの裏側、180度)で打つのか・・・ 実際は後者のような気がしますが、たまたまネットでビヨンドマックスオーバルについてのブログを読みましたが、そこにはMIZUNOマークを正面に握り、その側面で打つ!と書いてあり、上記のような疑問が湧いてきました。知ってる人にはつまらない疑問かもしれませんが、教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう