• ベストアンサー

「エイ! ヤア! トウ!!」 この「トウ」って何?

最近はどうかわかりませんが、時代劇、特撮ヒーロー物でよく聞くこの掛け声。 時代劇に登場するくらいですから、武道、武術がルーツであろうと(勝手に)思ってます。 そこでふと疑問が...。 「エイ!」「ヤア!」は元気がよく、いかにも闘っている感じがしますが、「トウ!」で締めるのは何か理由があるのでしょうか? 闘いの中におけるどのような状況、あるいは動きの中で使われるものなのでしょうか。由来をご存知の方がいらっしゃいましたら、お願い致します。 もし、「**が○○という作品の中で使ったのが始まり」などといったトリビア的なエピソードがあれば、教えて頂けるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sagiri_g
  • ベストアンサー率35% (41/116)
回答No.4

永禄年間戦国時代に居合の始祖林崎甚助が、二代目田宮平兵衛を伴い諸国を巡り、「農民は国の宝なり、無駄に死なす訳に行かない」と、敵の柄より一寸でも長き柄を農民に持たせ、エイの掛け声で切り込ませ、トウの掛け声で突きを行なわさしめた。 ただこれのみの繰り返しで他の業は一切指導することなく、エイ、トウの訓練だけで戦に借り出した。農民の恐怖を取り除く為に考え出された掛け声であった。 下記リンク日本居合柔術連盟易水館(日本の武術と武道より)の抜粋 http://www.ekisuikan.com/

bo-ya2525
質問者

お礼

恐怖心を克服させる、あるいは打ち消すための訓練から来ているのですか。 まさに目から鱗です。 参考URLは、掛け声に限らず武術史のトピックが非常に興味深いです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

掛け声の起源は知らないですが… 剣道の形(形は木刀でやります)は、打太刀(師匠)と仕太刀(弟子)に分かれてやりますが、 打太刀が「ヤァ!」と言いながら打っていった後、それをかわして仕太刀が「トゥ!」と言いながら返しますよ。

bo-ya2525
質問者

お礼

剣道の形であるのですね。 相手の攻撃をかわして返す時ですか。このあたりがヒントなのかもしれませんね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.2

示現流(剣術)の掛け声、というか気合で「チェーストーッ」というのは定番です。 語源については諸説あるようですが、辞書によれば >ちぇすと:試合・演説・詩吟などで、激励する時に発する掛け声。それいけ。〔江戸末期、鹿児島地方から流行したといわれる〕 だ、そうです。 この最後の「と」が質問者様がおっしゃる「トウ!」に連なっているのではないでしょうか。

bo-ya2525
質問者

お礼

そういえば、示現流の「チェーストーッ!!」は有名ですね。 激励の意味もあるんですか。辞書で見てみたら、確かに書いてありますね。 「チェーストーッ」→「ッストーッ」→「トウ!!」だったりして...。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3601)
回答No.1

トウ!!の始まりは初代仮面ライダー。本郷猛に違いない。 その昔は、 ウーヤーター!の少年ジェット。

bo-ya2525
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 確かにライダーは外せませんね。 本郷猛を演じた藤岡弘さんは武道家でもありますから、あり得ますね。 ところで、少年ジェットって誰? ...もしかして、これがジェネレーションギャップ?

bo-ya2525
質問者

補足

一応「格闘技」カテなので、改造されていない人間についてもご存知でしたらお願いします。 「俺がやっている武道では『トウ!』って言うよ。」という方はいらっしゃいますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 兄弟を入れ替えて育てたというエピソードはどこから?

    このエピソードは歴史的事実から来た実話ですか? 実話の場合、どこの誰がやったという記録が残ってるのか、教えてください。 もしかして、時代劇か歴史小説といったものが由来でしょうか? そういうエピソードが出て来る時代劇や、映画をご存じでしたら、併せて、教えてください。

  • 笑うヒーローたち

    絶対ではありませんが、特撮やアニメ・時代劇の正義のヒーロー・ヒロインたちは、悪の組織の戦闘員と幹部・怪人の前に現れると、大抵大声で笑い、演説をします。 何がおかしいのでしょうか?

  • 雪を食べるのは何故?

    時代劇とかで雪のなかでの戦いで追い込まれたときに雪を口に入れるのは、なんの意味があるのでしょうか?

  • 「下司の勘繰り」という用語の由来となった事件

    NHK高校講座「日本史」の「院政と荘園」というのを学んでいましたら、「上司」と「下司」という用語が出てきまして、この「上司」というのは、現在の職場の組織の「上司と部下」の上司のルーツになっているというような趣旨のことをかの有名な本郷先生が説明されておりました。 このことはどうでもよいのですが、ふと「下司の勘繰り」ということが頭の中で浮かび、これも荘園に関わる事件をルーツに持つ用語かと思い調べてみたのですが、「げす」は、「下衆」とか「下種」とも表記されるようで、荘園の組織に関係する「下司」とつながりがあるのかは怪しいです。 それに意味は、「心の卑しい者は、とかくひがみっぽくて邪推をしたがるものだというたとえ。」のようですが、私が調べた限りでは、その由来について「荘園」と関係するようなことは出てきません。 質問なのですが、この「下司の勘繰り」について、「荘園」なり、「平安時代」と関係する事件などのルーツをご存じの方がおられれば、教えていただきたいと思い質問させていただきました。「荘園」や「平安時代」とは、まったく関係しない「ほかの由来があります。」ということであれば、それも教えていただければありがたいです。

  • スターウォーズのアミダラ女王

    「エピソード1」において、アミダラ女王はラストで、放射状の骨に布を張った平たい傘のようなものを背負っていました。仏像の光背に似ています。  あれを見てひらめいたのは、アミダラ=阿弥陀如来 ということではないか? という疑問です。  阿弥陀如来は、英語では多分、ブッダ・アミダでしょうから、バドメ・アミダラと似ているし……。  他にも同様の、日本語由来のネーミングがあるのでしょうか。(ジェダイが「時代劇」から来ているという話は聞いています)

  • 琉球古武術のティンペー、ローチンについて。

    僕は空手を10年やっています。中学の頃には琉球古武術の存在を知り、最近になってヌンチャクと釵を購入し、空手と共に稽古をしています。琉球古武術の中にティンペーという盾の術があります。三山割拠の時代から使われている武器ですが、今の僕の憧れの武器です。しかし、購入しようと思ってもどこにも売っていません。東京守礼堂さんという大手空手武道具店に問い合わせても「現在取り扱っていない」という回答でしたし、琉球古武術の道場では販売はしていないということでした。販売しているサイト、店などご存知でしたら教えて下さい。どうしてもない場合は自作も考えています。もし、作る上手い方法等知っている人いましたら教えて下さい。

  • 昔の特撮ドラマと今の特撮ドラマ

    どうして特撮ドラマファンのほとんどは今の特撮ドラマを駄作と決め付けるの? 確かに今の特撮ドラマは役者さんは生身でアクションをしないし、CGを使っているのでちゃちくてスタッフの持ち味が伝わりにくいのは否定できませんし、役者さんだって昔みたいに、命懸けで演じてないので迫力が薄れたのは否定しません。ストーリーだって今のは少し複雑なので「これは本当に子供向け番組か?」と自分も疑います。 しかし、今の特撮ドラマはアクションは迫力が薄れた分人間ドラマで昭和特撮に対抗しているって気持ちが伝わってきます。今の特撮ドラマにアクションができる役者ではなくイケメン役者を起用しているのは時代の流れなのだから仕方ないし、今の子供は考えが現実的なのだからああなるのは仕方ないし、CGを使うのだって今はいろいろ規制があるし、結局CGを使う事を余儀なくされるのはやむを得ないし、日本の特撮ドラマがCG多用しても迫力が十分ハリウッドとは違い、予算が少ないから、日本のCGが安っぽくなるのは仕方ないし、今の特撮ドラマはCGを使う事により迫力は無くなったが表現の幅が広がり、キレが出てスタイリッシュになったと思いませんか?(僕はCG肯定派ですし、特撮ファンの中にはCGの方がいいと言うファンもいるし)今のスーパー戦隊や平成仮面ライダーだってむやみやたらにCGを使っている訳じゃない。そもそもCGはお金と時間がかかるから気軽には使えません。 それに昭和、平成関係なく特撮ドラマは皆に夢を与え続けているのだから。平成ヒーロードラマを否定するのは、せっかくスタッフが手塩にかけて作っているのにそれを貶るのは、スタッフに対して失礼だし、平成ヒーローファンや今の仮面ライダーを見ている子供や親に失礼だし、昭和特撮ファンが愛している昭和特撮の価値を上げるどころか価値を下げているように感じます。僕自身はもう少しスタッフの気持ちや平成ヒーローファンや今の子供達の気持ちになって考えてほしいと思います。誰だって好きな作品が馬鹿に駄作呼ばわりされたら不快になりますよね?

  • 日中の架け橋の先駆者「鄭成功」にもっとスポットを?

    数奇な運命と忠烈義の人であり、(我が国で言えば江戸時代に当る)中国の明時代に大活躍した日中ハーフの人物ですが、我が国では余り歴史上も時代劇の中でも取り上げられていません・・・ 彼の功績や戦いの跡、中国での評価、子孫の方は現在どうなさっているのでしょうか? 彼の生涯をご存知の方、紹介した書物について、お教え願えませんでしょうか・・・ http://www5e.biglobe.ne.jp/~tianduan/teiseikoumonogatari.htm

  • この武将(殿様)、主にどの戦いに、出てたか?

    以前、TBSテレビ・東映が制作する、連続ドラマとしての時代劇、「水戸黄門」。 この内、「それぞれの回、原則ゲスト出演者は、舞台になった場所がある、府県出身者とする」体制で、制作されて本放送してた、平成2年度か3年度(1990年度か1991年度)分で、登場してた。 「被害者側が、かつお節職人の親子役として、西川きよしさん親子。 悪役側が、悪のかつお節問屋の手下である、ヤクザ一家の若頭役で、間寛平さんが、それぞれゲスト出演した」現在の高知市を、舞台にした回から、質問します。 気になったのは、ほぼスタートした直後に、登場した… 「西村晃さん(故人)扮する黄門様は、あおい輝彦さん扮する助さんと、高橋元太郎さん扮する八兵衛(うっかり八兵衛)と共に、現在の高知市内の神社に、到着した。 高橋さん扮する、八兵衛は、十八番である、「現地で、名物の食べ物は、何あるか?」を、質問して来た。 すると、当然ながら、「かつおのたたきが、名物である」と言う話が、出て来た。 その「かつおのたたき」が、生まれた言われ、つまり由来について、西村さん扮する黄門様は、あおいさん扮する助さんと、高橋さん扮する八兵衛に対して、「戦国時代、長曽我部(長宗我部)元親殿が、戦場で部下の将兵達を労る為に、 自ら作り始めたのが始まりと、聞いてますなぁ…!?」的な内容で、説明してた」シーンに、なります。 因みに、「かつおのたたきが、生まれた時、その本当の由来」については、以前「庶民が、藁葺きの藁で、かつおを焼く事から、考え付いた」的な内容で、載ってた料理関係の本を、見た事あります。 ですので、「かつおのたたきが、生まれた時の由来を、黄門様自ら、説明してたシーンは、架空だわ…!?」と、私は思いました。 そこで、質問したいのは… 「戦国時代、長曽我部(長宗我部)元親が、出た戦いで、有名な戦いあれば、1~2個程度で構わないのが、どの戦いならあるか?」に、なります。

  • 日本の文化の本来の色

    最近テレビでみる時代劇や歴史ドラマの色使いが、大きく変わったと感じています。 とくに今年になってから、時代を問わず色が鮮やかではっきりとした色をもってきたと感じます。 子どもの頃から社会人になるまでに見た時代劇は、壁も寺社も木造で色合いも少なく、着物も藍染のものが多く、はっきりいって色彩が多彩とはいえませんでした。女性の着物で花柄がきれいでも、地は白や淡い色で描かれることが多かったと思います。 しかし最近の時代劇、例えば義経や、もうすぐやる里見八犬伝、今日やっている時代検証ドラマ「日本の歴史」でも、服装も装飾品も化粧もとても鮮やかに描かれています。 同じNHKでも、昔の平家の壇ノ浦の戦いなどの鎧と、片や同じ時代設定の「義経」の鎧は色使いがかなり違いますし、町民の着物も数年前の「武蔵」と比べると、同じ京でもあきらかに義経のほうが、色使いがあります。 単純に昔は着物の地が白や淡い色がおおかったのが、今は地の色から多彩になっている感じです。 http://www3.nhk.or.jp/taiga/yoshitsune/index.html 中国・香港映画の「HERO」や「LOVERS」の衣装デザインに、元黒澤明監督スタッフで日本のワダエミさんが参加しており、これらの映画は鮮やかでした。彼女はアカデミー賞も受賞しています。 里見八犬伝でもワダエミさんが、今回TVドラマ初参加しているとのことです。 ワダエミさんは、時代検証し、毎回あたらしく衣装を発注するとのこと。 日本の古来の色使いというのは、ワダエミさんが描くようにもともととても鮮やかなものだったととらえるのがふさわしいのでしょうか。最近の色使いをみると、鮮やかだったのは貴族だけではないと感じます。 建物も本来カラフルなものが多く、長い時代の中で色がおちてしまっていたものを、昭和の時代劇が間違って色がない建築物として描いていたのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 2021年のお盆の入りは8月13日(金)です。一軒家の庭にはそろそろ雑草が部分的に生え、昨年使用した5Lのグリホサート系の除草剤の半分を残してあり、それを希釈してジョウロで撒くタイミングを考えています。
  • 梅雨明けは平年だと7月末です。面積は3坪ぐらいです。8月の初旬に散布しておけば、丁度お盆頃に枯れますか?
  • 散布するタイミングを教えて下さい。
回答を見る

専門家に質問してみよう