• ベストアンサー

命名の読仮名はかなり自由?

aran62の回答

  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.7

出生届けには読み仮名を書きますので付いて回ります。 タレントの中川翔子、「しょうこ」と普通は読んでますが、届出のときの字が汚かったので、「しようこ」が正式な名前と記載されているそうです。

noname#121811
質問者

お礼

ありがとうございます。 出生届には記載する、しかし戸籍にはない、でも実際は出生届の仮名がついて回るって、制度的におかしいように思えます。「変更しました」とか言ったら通じるか試してみたいです。

関連するQ&A

  • 子供の命名についてこんなケースはどうなりますか?(お暇なとき回答ください)

    お世話になります。 ふと疑問に思ったのでお暇なときにご回答願います。 子供の名前をつけるときのルールなんですが、以前クイズ番組で 「親と同じ名前はダメ。親と同じ漢字を使って別の読み方にするのもダメ。(例 父親 政治(まさはる) 息子 政治(せいじ) など)」 ってな事を知りました。 ではこんな名づけはどうでしょう? ケース1 連れ子同士が再婚した。どちらの連れ子も同じ漢字、同じ読み方であった場合、親が結婚すると同一家族に同一の名前の子供が出来てしまうが、そのままでもいいか? どちらかが改名する必要あるか?(連れ子が同性か異性かで判断は変わる?) ケース1.5 例に挙げた親と同じ名前で読み方は別、というのをどうしてもやりたい場合、交際相手に未婚のまま父親不明で産ませておいて、父親と同じ名前をつける。その後、正式に結婚し、子供は連れ子として迎え入れるという裏技も可能でありそうだがどうなる?(実行する人はいないと思うが) ケース2 幼子が夭逝した。その後に生まれた子供に、夭逝した子供と同じ名前をつけるのは許される? (こんな親はいないと思うが・・・) ケース3 アルファベットは日本人名に使えない? 以前「A子」さんという名の女性が実在したと聞いたことがあるが、命名に関するサイトを見たところアルファベットは禁止になっているようだが・・・ ケース4 欧米で見受けられる○○II世、○○Jr.、○○の息子、という命名方式は日本では何と表す? たとえば父親が「太郎」だったら、太郎二世、太郎Jr.、太郎の息子を意味する命名は何となる? ケース5 以上の人名の命名に関する規定をしているの法律の名称は何? お暇なとき回答お願いします。

  • 命名、名づけ

    名づけについての質問です。 主人と子供の名前を何にするか色々と検討していまして 二人で意見が一致した名前が 弥勒 みろく という名前です。二人ともお寺巡りが好きなので 浮かびました。 しかし本やネットで調べても 弥 という字はOKなのですが 勒 という字は どうやらダメなようです。 やはり 菩薩様の名前でもあるからなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば ご意見ください。 宜しくお願いいたします。

  • 先日、女児を出産しました。命名に悩んでいます!

    先日、女児を出産しました。命名に悩んでいます!是非お力になって下さい! 2011年1月14日に女児が誕生しました。 ・姓は『星野』です。 ・字画は気にしています。 ・名前のイメージは古風さも感じながら、凛として可愛いイメージです。 ・希望の響きは『とうこ』『かほ』が良いのではと考えています。 ・漢字については画数重視ではあります。 が、字面のイメージが良い物が良いです。凛として可愛い。 ・『とうこ』に関しては字画的に難しいのかと思っています。 子を使うと、外画が12画になってしまいます。 『こ』を違う字や当て字にしようとも考えていますが、良い字が思い浮かびません。 ベストを尽くしていますが、時間が迫ってきています。 色々なご意見をご教示下さい。 よろしくお願いいたします。 また、別の名前でも上記希望にあうような名前がありました らそちらもご教示下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 子供の命名について

    来月出産予定を控えた妊婦です。 子供の命名についてなのですが、実は、出産後は離婚を決意しており、主人と考えた名を付けるべきか悩んでいます。 主人の方も、「名前は考えたけど、自分は父親になる資格のない人間だから、そっちが好きな名前をつけてくれて良い」と言ってきてます。 何か試されているようですし、でも今後子供との生活やいつか名前の由来をきかれることを思うと、どうするべきかと考えてしまいます。 ちなみにその名前は、性別が男子で、主人の名の漢字一字を加えた名前になっております。そのため、身内には反対する者も何人かいます。 現在、里に帰ってきていますが、出産、離婚後も実家に留まることになるため、遠く離れ主人とはまったくかかわりあわない生活になると思います。 どうか皆さんのご意見をおきかせください。 よろしくお願いします。

  • 会社名のよみ仮名に規制はあるか?

    概要 氏名(自然人)のよみ仮名には法律上の規制はない、という事らしいですが、法人のよみ仮名には規制はありますか? 詳細 日本人は漢字とかなを使い分けます。 人名においては漢字の名前に対して、どのような読み仮名をあてても法規制はない、と聞きました。 ですので、昔からよく使われるのが 大 と書いて まさる、と読む とか 愛 と書いて めぐみ、と読む、とか 洋 と書いて、ひろし、と読む、とか このような当て字のような命名がよく見受けられます。 (最近はさらにパワーアップして、「キラキラネーム」と言って、アニメ人物や外国人のような読み方をする名前が流行っているようですが) 法人においてはこのような規制はないのでしょうか? たとえば、元プロ野球の選手に漢字で「芝草宇宙」と書いて「しばくさ(姓) ひろし(名)」という選手がいました。 宇宙は広いから という理由だそうですが、もしも法人名で 「株式会社 宇宙開発センター」という会社が 「かぶしきかいしゃ ひろしかいはつせんたー」 という読みだったら、かなりの人が 「こんな読み方しねえよ。普通に読んだら うちゅうかいはつせんたー だろ?」 と思う事でしょう。まあ、そんな名前をつけて損するのは会社の方だとは思いますが。 とりあえず、 自然人の命名と同じく、法人の漢字名称に、どの漢字名にどのようなよみがなを振っても構わないのか、否か、だけを教えてください。 回答の際は、根拠となる法律や判例などを付記していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 子供のニックネーム

    子供のニックネーム 4月に二人目の子供が生まれました。お腹にいた頃はまだ名前が決まっていなかったため、主人と「ぴいたん」「ぴい」と呼んでいました。(特に意味はないのですが・・) 生まれてから「渚(なぎさ)」と命名したのですが、お腹の時からの呼び方がどうしてもぬけなくて、未だに可哀想なことに「ぴい」と呼んでしまっています(^^;) ただ名前が渚で良い呼び方が思いつきません。「なぎなぎ」とか「なぎ」とかしか・・ 恥ずかしい質問なのですが、何かよい呼び方、ニックネームはないものでしょうか(TT) ちなみに男の子です。 よろしくお願い致します。

  • 命名時の字画って大切ですか?

    このサイトでもよく子供の名前について質問されていますが、名前を決めるときに字画を気にされてる方が非常に多いと思います。 一般的に字画ってそんなに重要視されているのでしょうか? 字画のために本来使いたい漢字が使えないといった弊害もあると思います。また字画のために当初考えていた名前とまったく違うものになる人もいるようです。 私はまだ子供はいませんが、子供の字画はあまり気にしないと思います。それよりも漢字の読みやすさや音の響きなどを重要視したいと思ってるからです。 字画というのは命名時に親が気にしますが、それ以降、特に子供自身は気にすることってほとんどないと思います。私自身、自分の名前の字画を気にすることなんて今までありませんでした。(姓名占いの時に字画は関係しますが、私は占いを信じないので気になりませんでした・・・) もちろん自分が考えていた名前が偶然良い字画ならそれにこしたことはありませんが、字や読みを犠牲にしてまで字画を気にするのが少し理解できない部分もあります。 でも、そこまでして字画を気にするのが一般的なんですか?

  • エクセルの名簿を名前順に並べ替えたい

    エクセルの名簿を名前順に並べ替えたいです。 Aのセルによみがな、Bのセルに漢字の名前が入っています。 例えば、 サカイ オサム   境 治 サカイ ジロウ   坂井 次郎 サカイ タカシ   酒井 隆史 サカイ タロウ   境 太郎 サカイ ハナコ   坂井 花子 サカイ ヨシコ   酒井 良子 とある場合、Aのセルで並べ替えるとBのセルの名字が揃いません。 これをよみがなでそろえ、さらに漢字でも並べ替えることはできるでしょうか。

  • 息子の命名がDQN 申し訳なくて泣けてきます

    皆様、目に留めていただきありがとうございます。 題名の通り息子に俗に言うDQN(キラキラ)ネームを付けてしまったと後悔しています。 息子の名は『幸誠(ゆきなり)』と付けました。 顔を見てから名前を考えたいと旦那と話していたのですが、予定より早くに産まれ、バタバタしているうちに期限が迫ってきて上記の名前で出しました。 旦那と2人で一生懸命考えました。 幸せな人生を、自分にも他人にも誠実に人生を歩んでいってほしいという願いをこめてあります。 『誠』で『なり』と読むのは、人名読みとして辞書に載っていたこと、知人でそのように読む名前の人がいたことが挙げられます。 正直、字の意味も良く、響きも古風で気に入っています。 ただ、『なり』とは読みにくいのも事実です。 また、苗字との画数も完璧だったことも大きな一因です。 (『成』『也』だと画数が大凶でした) 画数に諸説あり当てにならない参考程度だとは十分分かっているつもりですが、命名したタイミングではとても大きなファクターとなった事もまた事実です。 しかし、出産ハイを脱し冷静に考えると真っ先に『こうせい』と読まれることがとても気になります。 何も分からず一生懸命おっぱいを飲む息子に今後名前の読みを訂正して回る人生を背負わせてしまい、申し訳なくて泣けてきます。 最近、表情が出てきて小さくアワアワと無邪気な笑顔を見せてくれる息子に申しわけなく、情けなさにどうしたら良いか分かりません。 こんな浅はかな私に皆さんからの率直なご意見をおねがいします

  • 三冠馬誕生の日に息子が生まれました

    競馬ファンの自分としては『冠』か『馬』の字を加えて命名したいと思っていますが、妻がギャンブル嫌いの為、『馬』の字ではOKしないだろうと思い、『冠』の字にしようと思っています。良さそうな名前があったら教えて下さい。