• ベストアンサー

全血中 vs 血漿中のグルコース濃度

今日学校で 全血液と血漿中のグルコース濃度を調べて、 そこから赤血球のグルコース濃度を計算する、 という実験をしたのですが、 全血液より血漿中のグルコース濃度が高いという実験結果が出ました。 最初はそんなはずないと思ったのですが、 どうやらあってるみたいですね。 でも理由を調べてみてもどうもはっきり分かりません。 赤血球中のヘモグロビンが関係しているようなのですが…。 どなたかご存知の方がいましたら教えていただけませんか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taka_yu
  • ベストアンサー率51% (15/29)
回答No.2

赤血球自体に酸素を運ぶ役目があるため、酸素を消費してしまうミトコンドリアの呼吸鎖がありません。そのため解糖系でエネルギー産生をまかなっているわけですが、それでグルコース濃度が低いのでしょう。血漿と分離した時点からどんどん減っていくでしょうし。

lemonade-4
質問者

お礼

なるほど! 赤血球の方がグルコース濃度が低い理由はわかりました! ということは、採血された後、または分離された後に、 赤血球→→グルコース濃度がどんどん減っていく。 血漿→→→赤血球がグルコースを消費しないため、濃度はそのまま。 血液全体→→赤血球がグルコースを消費するため、全体の濃度も下がっていく。 ということでしょうか? でも採血された後の血液でも解糖系は働くのでしょうか。 もし働かないとしたら、血漿と分離した時点からどんどん減っていくのはどうしてですか。 なんだか基本的な所がわかってなくて申し訳ありません。 よろしかったら教えていただけますか。

その他の回答 (3)

  • taka_yu
  • ベストアンサー率51% (15/29)
回答No.4

>でも採血された後の血液でも解糖系は働くのでしょうか。 瞬間的に4℃または60℃とかに温度変化させるなり,変性させるなりして解糖系の酵素群の活性を落とさなければそれまで働いてるでしょう。

lemonade-4
質問者

お礼

採血された後の血液でも解糖系の酵素の活性は失われないのですね。 すごく参考になりました。 ありがとうございました(。^-^。)

noname#72861
noname#72861
回答No.3

>そうでないとすると >全体=赤血球+血漿 >なのに、グルコース濃度は >全体<血漿 >になってしまう理由がよくわからないんです…。  全体より部分(血漿)のほうが大きいのはおかしいのではないかということですか?  全体=赤血球+血漿 と 全体<血漿 とを単なる数式と見れば たしかに全体より部分が大きいはずはないのですが、 濃度は単純に足したり引いたりすることは出来ない数値ですから、 全体=赤血球+血漿 という等式は濃度については成立しないということでよいのではないでしょうか。 >でも採血された後の血液でも解糖系は働くのでしょうか。  採血後室温で放置すると血球によるグルコースの消費が進む(解糖)ため 1時間に8mg/dl程度濃度が低下するそうです。

lemonade-4
質問者

お礼

>濃度は単純に足したり引いたりすることは出来ない数値ですから、 >全体=赤血球+血漿 という等式は濃度については成立しないという>ことでよいのではないでしょうか。 あれ? それはそうですよね。私は何を悩んでいたのでしょうかσ(^_^;) なんだか頭がごちゃごちゃしていて当たり前のことまでごちゃまぜになっていたみたいです。 sus303様の回答で整理がつきました!ありがとうございます。 >1時間に8mg/dl程度濃度が低下 またまた参考になる数字をありがとうございます。 レポート提出に役立ちます(。^-^。)

noname#72861
noname#72861
回答No.1

 ある本に「血糖値は血漿か全血検体かによって差があり、通常は血漿のほうが10%程度高くなる」とありますが、 それ以上のことは書かれていません。  赤血球はおもに酸素と二酸化炭素を運搬し、グルコースは血漿が運んでいるということではないでしょうか。

lemonade-4
質問者

お礼

ありがとうございます。 血漿グルコース濃度は全血液の濃度より10%程高いんですね。 参考になりました。 >赤血球はおもに酸素と二酸化炭素を運搬し、グルコースは血漿が運んでいる ということは、この濃度差は、例えば 赤血球のみ1ml、血漿のみ1ml、(赤血球も血漿も入った)全血液1ml を比べたときの濃度差ということなのでしょうか。 そうだとすると、全血液中に赤血球は約40%、血漿は約60%だということなので納得できないこともないきがするのですが…。 そうでないとすると 全体=赤血球+血漿 なのに、グルコース濃度は 全体<血漿 になってしまう理由がよくわからないんです…。

関連するQ&A

  • 血漿中LDH

    臓器に障害があるとそこからLDHがもれだして血液中のLDH濃度があがりますよね。 ですが、正常なヒトにも血漿中にLDHが少量見られるのはなぜですか?血液中のLDHは血球成分中に含まれているため、血漿中にはないと思うのですが、なぜ少量のLDHが見られるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 論文を読んでいて、細胞を用いる実験で、グルコースの濃度をふって実験をい

    論文を読んでいて、細胞を用いる実験で、グルコースの濃度をふって実験をいているデータが載っているのですが、何の目的なのでしょうか。 ごく一般的な手法なのか、理由は書かれていなかったので、どなたかご教授よろしくお願いします。

  • 血漿中には鉄分があるのに貧血になる理由

    40代半ば男性です。 去年の末から急激にヘモグロビン量が下落しています。 去年中程では優に13.5g/dl を超えていたにもかかわらず、1週間ほど前に行った献血の検査結果を見ると、12.1g/dlまで下がってしまいました。献血(成分)が出来るかどうかのぎりぎりのところまで来てしまったのです。 気になって、少し前に内科で検査をしていただいたところ、「血漿中には十分に鉄分が含有されているため、鉄サプリなどを飲んでも効き目はない。なぜ赤血球中のヘモグロビンが急落しているかを調べるには骨髄を摂取して検査するしかない(また、検査しなければ何とも言えない)」というようなことを告げられました。ただ、「そういった検査は12.0g/dlを下回ってから考えれば十分」とも言われました。 そこで、いろいろ調べてはみたのですが、血漿中には鉄分が含まれているにもかかわらず、赤血球には不足気味になるという原因について、うまく調べあたることが出来ませんでした。 ご自分の体験や伝え聞くところでかまわないのですが、どういった原因によりそのような現象が起こりうるかについて心当たりがある方がいらっしゃれば、どのようなことでもかまいませんので教えていただければありがたいです。

  • ヘモグロビンの濃度を測定しているのですが…

    分光光度計を用いて血液中のヘモグロビン濃度を測定する実験をしているのですが、うまくいきません。測定するごとに値が変わってしまいます。 実験では、 ヘモグロビンを100%メトヘモグロビンに。         ↓ 分光光度計で溶液に特定の波長を当てて、吸光度を測定。           ↓   その波長に対応する吸光係数と、吸光度から全ヘモグロビン濃度を算出。 といった流れで行っています。 ヘモグロビンは3つの形態をとるらしいので、最も安定した形態(と文献に書いてあったのですが)のメトヘモグロビンにして吸光度を測りました。 しかし、測定するごとに誤差とは考えられないほど吸光度が変化してしまいます(同じセルを使っているのに)。 ヘモグロビンのメト化には、1%K3Fe(CN)6を1滴加えて10分間放置するという方法を取りました。一応デオキシヘモグロビンでも吸光度を測定しましたが、もっとずれてしまいました。 どうすれば、ヘモグロビン濃度を正確に測ることができるのでしょうか。パルスオキシメーターというものがあれば測定できると聞いたのですが、うちの研究室ではそれがなく…。

  • 血液検査の赤血球の変動について。

    お世話になっております。 先日も血液の質問をさせていただきましたが、 今回は、赤血球とヘモグロビン数について質問させて下さい。 12/06/12 赤血球561 ヘモグロビン16.9 ヘマトクリット49.0 12/07/17 赤血球535 ヘモグロビン16.0 ヘマトクリット46.4 12/08/14 赤血球548 ヘモグロビン16.4 ヘマトクリット47.4 12/09/11 赤血球536 ヘモグロビン16.8 ヘマトクリット47.5 12/09/25 赤血球550 ヘモグロビン16.3 ヘマトクリット47.4 12/10/20 赤血球532 12/11/06 赤血球540 ヘモグロビン16.1 ヘマトクリット46.3 13/01/04 赤血球489 ヘモグロビン14.7 ヘマトクリット43.6 1月4日今回赤血球が初めて400代でした。 今まで何度も血液検査をしていますが、400代になった事はありませんでした。 また、1月4日は、ヘモグロビンも減ってます。 白血球はちょっとした事で数値が変動するのは知ってるんですが、 赤血球やヘモグロビンについては良く知りません…。 白血病を心配しておりますが、 赤血球が400代になった事、またヘモグロビン数が減ってる事についてですが、 赤血球のこの様な変動は結構あるものなんでしょうか? また、赤血球の変動はどう言った事でおこるのでしょうか? 私の場合、減ってる訳ですが、病的な可能性はありますでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • グルコースの定量法を教えてください。

    タイトルの通りなのですが、現在理系の大学に通うものです。 今、有機実験で未知試料中のグルコースの定量を行っています。 今行っている定量法は、「ムタロターゼ・GOD法」という方法で吸光度を求め、計算もしくは検量線からグルコース濃度を導き出すという方法です。 ムタロターゼ・GOD法は和光純薬製のテスター(キット)を使って行っています。 この方法以外でグルコースの定量法は何かありますか? 

  • 献血を断られました。

    献血を断られました。 赤血球ヘモグロビン濃度が30.7、ヘモグロビンが11.9だったのですが、異常値ですか? それとも正常値だけれど、献血するのには足りないということなのでしょうか。 詳しい説明は聞かされてないのでよくわかりません。

  • 予想や経験からでもいいので教えてください。

    2つ程質問させてください。 1:生物学の場合、実験を何回も繰り返すことが必ずしも正確な測定値につながるとは限らない場合があるようなのです。それはどのような事に起因し、どのような理由からなのでしょうか・・・?? 2:血球計算で同じマウスから採血した血液にもかかわらず、血球(赤血球・白血球)の数に人によって大きくばらつき(誤差)が出るのですが、その理由としてはどんなことが考えられるのでしょうか?抹消血中の赤血球・白血球数を変動させる要因にはどのようなものがあるのでしょうか...明らかにカウントミスではないと思いますし、濃度も一定なのですが... 予想や経験からでもいいので何か知っていましたら教えてください。

  • 濃度計算。

    今、細胞を扱った実験をしているのですが、どのよう に細胞の濃度を調製してよいのかわからなくて困って います。わかる方がいらっしゃったら是非、計算の仕 方を教えてください。 300cells/13mlになるように細胞Aの懸濁液を調整した いと思います。5mlの懸濁液中の細胞Aの濃度は 90cells/ml(血球計測盤でカウントした)でした。どの ように調製すればよいでしょうか? なるべく早く回答していただけると幸いです。

  • ガス濃度について

     こんにちは。私は排ガス処理装置等の機械設計をメインの仕事としています。化学関係の知識はほぼゼロに等しい状態です。  今回、排ガスの除害効率実験を担当する事になり、判らない事が有りますが、社内の先輩方に聞き難い事がありまして、投稿させていただきます。  HFを高濃度で通気させた時の除害性能を知りたいと顧客から要望があったので、性能を測る為の実験をする次第なのですが、社内の実験室ではそのガスを取扱う事ができない為、HClで実験し、その結果を「HClではこういう結果が出たので、HFのこの濃度ではこのぐらいの除害性能と考えられます」とお客様に報告するという事です。  この中で判らないのが、ガスの濃度に関する事です。お客様の要求したHFのガス濃度値での実験をHClで行う場合は、同じ濃度値で行うのでしょうか? (例:お客様要求→HF入口濃度100ppm 実験時→HCl入口濃度100ppm)  はたまた、何か計算式等で換算し、換算した濃度で行うのでしょうか? (例:お客様要求→HF入口濃度100ppm 実験時→HCl入口濃度≠100ppm)  後者の場合、計算式等も一緒に教えてもらえれば幸いです。  どうか、宜しくお願いします。