• ベストアンサー

二歳七ヶ月の子供の事

我が家の二歳七ヶ月になる一人息子についてです。 二歳になった頃から知らない人の顔をじーっと見るような、言い方が悪いですが、がんを飛ばすような目つきです。 その人と目が合ったりすると固まって目をつむって、しまいに 泣き出してしまい後はだっこをせがみ、だっこすると顔をうずめしばらく そのまま動きません。 しばらく泣いてる時もあれば、だっこすると泣き止む時もあります。 子供達の沢山集まる、ふれあいの会みたいな場所でも同じように 泣いていて遊ぼうとしません。 場の雰囲気に慣れるまでだっこして少しずつ慣らしてから、おもちゃとか 見せると興味を示すのですが、一人遊びが中心ですぐに帰りたがります。 車に知らない人(私の友人ですが)が乗ってきた場合など、チャイルドシートに乗ったまま寝たふりをしてしまいます。 その時は親の私が声を掛けても寝たふりです。 寝たふりが実は一番気がかりなのですが。 今は、時間を掛けてのんびりと語りかけながらその場の雰囲気にならしたり出来ますが、もうすぐ幼稚園もはじまれば集団での生活になります。 なにかアドバイスいただければお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SABANA
  • ベストアンサー率20% (65/321)
回答No.3

うちは3月生まれで今、年少なんですが、娘も知らない人がいると、じーっと見ていますし、声をかけられてもじっと見続けるだけで挨拶もしません。 幼稚園では大人しめでもそこまで固まらず、先生やお友達とも遊べているようです。 母親の私がいると、他の子と遊べません。 甘えがでてしまうようなんです。 もしうちの子のタイプと同じなら、幼稚園みたいな母親と離れた場は、大きく成長できる場所です。 母親が近くにいないから自分ひとりで頑張れるんですよね。 うちも初めはメソメソしていましたが、今は元気に通っています。 幼稚園に入るまでに変えたいと思っているようですが逆ですよ。 今のままで通いだしても、幼稚園という集団生活の場で、お子さんは変わります。。 あまり焦らなくても大丈夫ですよ!!

KUD
質問者

お礼

幼稚園などに通う前にはと思いあせっておりましたが SABANAさんが言うとおり逆かも知れませんね。 安心しました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

息子さんがそうなってしまうのは何か特定の条件があるのではないでしょうか? 姪っ子が同じように「男の人」を見ると固まっていました。 特に眼鏡をかけた黒っぽい衣装の人がダメで、楽しくレストランで食事をしていても、見える位置にそういう人がお客さんでくると、途端にじっとうつむき固まっていました。 今では普通に元気な小学生になっています。 一時期のことだと思うので、無理強いせず、相手の人には申し訳ないけれど、そういう時期なので・・・と話せば、大抵の人は嬉しくはないでしょうけれどわかってくれると思います。 そういうお子さんは何事にもナイーブだと思うので、気を使いますが、長所でもあると思うので良い方向に伸ばしてあげられるといいですね。

KUD
質問者

お礼

妻がかなり悩んでいるようで心配でなりませんでした。 いろいろな方にご意見頂き、一緒に子育てを楽しみたいと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69307
noname#69307
回答No.2

私はママさんバレーをしてます。周りは若いママさんが多いですが、その中に2歳前のお子さんを連れてきていた方がいました。最初はお父さんお母さんしか受け付けず、ほかの人が近づくと泣きながら見ないようにしたり、抱っこされても暴れて泣き叫ぶ有様でした。 その人が仕事を始めることになり、保育園に預け始めてから2週間ほどで、その子はほかの大人にも笑いかけるようになり、バイバイもしてくれるようになり、抱っこしてあげようとおいでおいでをするとおずおずと来てくれるようになりました。これには、その子のママさんも短期間での変貌にびっくりしていましたよ。 ずっとお母さんべったりの生活であれば、引っ込み思案な子は人見知りが激しくても仕方がないと思います。集団生活になれば、周りの子から刺激を受けて、劇的に変化するかもしれませんよ。お母さんが言い聞かせるよりも効果があるかもしれません。 幼稚園の先生方も、そのような子供の扱いは慣れっこですので、急ぐことはないんじゃないかと思いますよ。

KUD
質問者

お礼

まさにその子供さんと同じような感じです。 保育園や幼稚園に入るまでのはと考えあせっておりました。 私は、ただの引っ込み思案な子は人見知りだろうと考えているのですが 妻がかなり心配しており、この事に関してかなり敏感になってしまい 質問させていただきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65472
noname#65472
回答No.1

うちの子も、盆、正月に実家へ帰った時に、近くの公園へ行き、同年代の子どもたちと遊べませんでした。何を話しかけられても、言葉を発しないので、挙句の果て「この子、しゃべられへんの?」と聞かれたこともあります。 それでも、幼稚園で、自分から行動を起こさない限り、先生も気にしてくれないことがわかったのか、徐々に活発になっていきました。集団生活が始まれば、変わると思いますよ。 一人遊びはこの年なら仕方が無いです。年長さんか、小学校へ上がってからも、一人遊びが好きでも、その子の個性だと認識しても良いと思いますよ。頑張ってくださいね。

KUD
質問者

お礼

集団生活が始まれば、変わると思いますと言う言葉に 安心しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生後4ヶ月ですが、自閉症、発達障害を疑っています

    初めて質問させていただきます。 生後4ヶ月になる男児を育てていますが、違和感を感じるのです。初めての子供なのでこれが普通のことなのか、やはりうちの子は少し変わっているのか… 具体的には、 1.抱っこしている人を見ない。 これは誰が抱っこしても同じです。全く目を合わせないわけではないですが基本的に誰に抱かれているのか見ようとしません。 2.声をかけても声のする方を見ない。 抱っこ中もですが、添い寝していて赤ちゃんが起きた時など声をかけても声のする方を見ません。 こちらが動けば目で追いますが、動かなければ横に寝ていることも気づいていない感じがします… 3.泣いている時に顔を見せても泣き止んだりしない。 一人遊びをしていて泣いた時に顔を見せても泣きやみませんし嬉しそうにもしません。泣き続けます。抱っこすれば一応泣きやみますが抱っこが嬉しいわけではなく目線が変わったから泣き止んだという印象です。 4.チャイルドシートにのせ、横に座っていても景色ばかり見て声をかけても目線を合わせようとしても全く見ない。こちらが動けば見るけどチラッと見るだけでじっとは見ない。 とにかくあげれば色々ありますが、基本的にキョロキョロキョロキョロしていて人の目をじっと見ることが少ないです。たまにはありますが。 このくらいの月齢の赤ちゃんはもう少しじっと見る感じありますよね❓また、人の声にもう少し反応があってもいいんじゃないかと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 生後4ヶ月ですが自閉症、発達障害を疑っています

    生後4ヶ月ですが、自閉症、発達障害を疑っています 先ほど同じ質問をしたのですがIDを変えたく、いったん消しました。もう一度させていただきます。 生後4ヶ月になる男児を育てていますが、違和感を感じるのです。初めての子供なのでこれが普通のことなのか、やはりうちの子は少し変わっているのか… 具体的には、 1.抱っこしている人を見ない。 これは誰が抱っこしても同じです。全く目を合わせないわけではないですが基本的に誰に抱かれているのか見ようとしません。 2.声をかけても声のする方を見ない。 抱っこ中もですが、添い寝していて赤ちゃんが起きた時など声をかけても声のする方を見ません。 こちらが動けば目で追いますが、動かなければ横に寝ていることも気づいていない感じがします… 3.泣いている時に顔を見せても泣き止んだりしない。 一人遊びをしていて泣いた時に顔を見せても泣きやみませんし嬉しそうにもしません。泣き続けます。抱っこすれば一応泣きやみますが抱っこが嬉しいわけではなく目線が変わったから泣き止んだという印象です。 4.チャイルドシートにのせ、横に座っていても景色ばかり見て声をかけても目線を合わせようとしても全く見ない。こちらが動けば見るけどチラッと見るだけでじっとは見ない。 とにかくあげれば色々ありますが、基本的にキョロキョロキョロキョロしていて人の目をじっと見ることが少ないです。たまにはありますが。 このくらいの月齢の赤ちゃんはもう少しじっと見る感じありますよね❓また、人の声にもう少し反応があってもいいんじゃないかと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 9か月の息子が泣きまくって困っています

     以前からもそうでしたが、最近特に「泣き」がすごいんです。夜は寝ませんし、チャイルドシートに乗せても泣きじゃくって降りてこようとします。買い物に行って、カートに乗せても泣いて降りようとします。一人遊びもほとんどせず、私が抱っこかおんぶをしていないと(常に触れていないと)泣きじゃくります。昼寝をしても布団におろすとすぐ眼をさまし、抱っこしていないと寝ていません。ですので、家事がはかどらず、正直かなり参っています。虫切り?に行ってみようかとも思いますが、私一人で出かけることが最近ではかなり困難な状態なので行きそびれています。泣きやむまで我慢比べをしても一向に泣き止まず、負けてしまって抱っこをしてしまいます。どうすればいいでしょうか。疲れ果てています。よろしくお願いします

  • 生後4ヶ月の睡眠

    生後4ヶ月の男の子について質問させてください。 血圧持病で完ミです。 生後2ヶ月までは抱っこしないと寝ないでほぼ1日抱っこしていたのが2ヶ月後半から指しゃぶりで一人で眠るようになりました。 朝4~5時ミルク 7~8時まで寝る(1時間程度機嫌良く一緒に遊ぶまたは一人遊び) 8~10時ミルク(2時間程度遊びや散歩1時間程度寝る) 11~13時ミルク(1~2時間程度遊びするとで眠くなり寝る) 3~4時ミルク(1時間程度でぐずるが30分程度寝るとご機嫌,遊んだり散歩) 6~7時風呂からのミルク(10~20分唸るように目をつむぶりながら指しゃぶりして泣く) 7~8時寝る 毎日この繰り返しです。 6~8時の風呂後に眠るまで泣きます。 ジタバタしたり寝言のような泣き声です。 はじめは抱っこした方がいいのかと思い抱くと顔を真っ赤にして泣いてばかりで眠れないらしく,置いて見守ると10~15分位で寝ます。 母子手帳やネットや育児書には,沢山抱いて信頼関係が生まれると書いてあるのですが,抱っこしないで見守ることで信頼関係ができないのでは?と心配になりました。 かといって抱いて泣きっぱなしの我が子を見るのも辛いです…。 あやせば目を見て笑いますし,お喋りも大好きです。 起きてる限りお遊びやふれあいや声かけを大事にしてます。 このままでは信頼関係が築けないのでしょうか? も一つの心配は眠り過ぎですか?

  • 3ヶ月。解らない事ばかりで・・・

    3ヶ月の息子がいます。相談する人が居なくてメールしました。よーく寝る子で、起きてる時間がまだ少ないんですが。息子はあやしてもたまーに笑う位で、まだ声をだして笑った事が数回しかありません。おしゃべりはすごくしてくれるんですが。 あと機嫌の悪い時、眠いときは目を合わせてくれないのですが、こんなものですか?機嫌の悪い時は顔とか、頭によく手がいき、擦ったりかきむしってます。 あと立って抱っこしてる時、他のほうばかり見て、座ったりして少ししたら、なんとかこっちを向いたりしますが・・・。隣にいる人の顔はきちんと見るのに抱いてる人の顔をあまりみてくれません。 毎日二人きりで家にいて、考えすぎてるのかと思ったり、変なのかな?と思ったで・・・。

  • 4ヶ月あまえんぼう

    4ヶ月の娘ですが、最近私が離れるとすぐ泣き叫び近くに行ったりだっこするとなきやんで笑っています。 今までは指をしゃぶったり声をだして一人遊びしていたのに最近私にべったりで午後はほとんどだっこで身動きできず精神的にちょっとしんどいです。 パパがだっこしたら数回大泣きしたため、わたしが 「たまたまだよー」 って言ってもパパが 「きらわれたんだ」 ってへこんでしまってだっこしても泣いたら私に返してきます(泣) 今までやりやすい子だと思ってわりとほったらかしていたからでしょうか?それともそうゆう月齢だからしかたないのかなあ? 子供のことはもちろんかわいいのですが、正直このまま一人遊びできない子だとつかれます。 同じような経験された方、対策とかありますか? こんな状態いつごろまで続くんだろう? まだ4ヶ月になったばかりでもママ=遊んでくれる人ってわかっているんでしょうか? アドバイスあったらお願いします。

  • 二歳8ヶ月の子供と妻について

    二歳8ヶ月の息子の父親です。 妻は専業主婦です。 息子の事ですが、人見知りがひどいんです。 家族のママとパパ以外のたとえばおじいちゃん、おばあちゃんとか と会った時でさえ、とたん目をつむったり、ママに顔をうずめて固まってしまい、ひどい時には玄関から動こうとしません。 おじいちゃん、おばあちゃんの家には近い事もあり頻繁に出入りしていたので慣れていないとは考えにくいです。 同じような年齢の子供たちが集まる市の予防接種や、触れ合いの場でも 泣き叫んだり、抱っこしても尋常じゃないくらい暴れてその場から逃げようとしてしまいます。 そんな状態でなんとか家に帰ってくると今度は車から降りたくないの一点張りでそのまま置いて家に入るわけにもいかず、 しばらく待ってみたりあの手この手でするのですが、一向に降りようとせずしょうがなく無理やり降ろすとまた号泣し暴れ出します。 それから、言葉も遅いような感じで、今現在二語は言うのですが親の私でもあまり聞き取れず、表現がしにくいのですがろれつが回らないような感じです。 人の話を聞けないのか、理解出来ないのか話しかけてもすぐに目をそらし、遊び始めたりしてしまいます。 それから、公園や買い物に出かけたりして車から降りると必ず父親である私に抱っこをせがみます。 少しならいいのですが、公園にいる間ずっとだったりします。 周りの人にいろいろ言われるみたいですが、うちの子供の成長はやはり遅いのでしょうか? それから妻の事ですが毎日へとへとになりかなり疲れています。 妻はもともと性格が細かく神経質なところがあるので、なんでも完璧にやらないと納得できないタイプであり、 自分のペースを乱されるのを嫌う性格である為か、子供に対してよく切れてヒステリーを起こしています。 こんな状態が今年の7月頃から続いていて、妻はこの子はどこかに障害があると言い出す状態です。 私としては、ほぼ毎日仕事が定時で終りますので、帰って子供と一緒に風呂に入ったり遊んだり寝かしつけたりして、 休日は妻に一人で買い物にでも出掛けてもらい、夕方帰る頃には夕飯の準備をしておいたりして なんとか協力し楽しく毎日過ごせるようにいろいろ考えてはいるつもりなのですが。 私は、妻と子供の三人で過ごす時間が多いので、子供の言葉が遅いのはなんとなく気にはなるのですが、 その内追いつくと考えているのでたくさん話しかけるようにしていればその内に大丈夫と考えています。 人見知りについては、夏ぐらいからひどくなったので時期がくれば そのうち目立たなくなるかなと考えています。 そうすると妻に考えが甘いといわれるのですが。 長文になりましたが、質問は二点です。 うちの二歳八ヶ月の子供は、その内直ると考えてよいでしょうか。 妻にどの様に言ってあげれば、気持ちが楽になるのでしょか。

  • 4ヶ月の子供 育児が楽しめません

    現在4ヶ月の女の子がいます。 不妊治療の末授かった子供で、すごく愛おしいし幸せを感じています。 前に比べたら生活リズムも出来てきて、夜もまとめて寝てくれるようになったり、表情も出てきて可愛いんですが・・・ 毎日の生活はしんどくて、育児が楽しめません。 日中は抱っこじゃないと絶対に寝てくれなくて、下ろすと泣き出します。 しばらくは我慢するしかないということは分かってるんですが、具体的にいつ頃になると一人で寝てくれるようになりますか? また、一人遊びもするんですが、すぐに飽きて愚図り出したり泣き出すので、目が離せなくて一日中娘と向き合ってる状態です。 自分のことや家事など、ほとんど何もできません。 多少泣かせても放っておいていいのかもしれませんが、気になってできません。 ベビーカーやチャイルドシートでは寝てしまうので、出かけるのは楽ですが、家にいるときがしんどいです。 あと、抱っこ紐を嫌がるのでおんぶもできません。 なんだか毎日、精神的に追い詰められてるような感じで、とにかく早く時間が過ぎて欲しいと思うばかりです。 夜娘が寝た後だけが落ち着く時間です。 質問ですが、このくらいの時期の赤ちゃんを育てた方、1日どうやって過ごしてましたか? いつ頃になるとずっと付きっきりじゃなくても一人で長く遊んでくれるようになりますか?

  • 8ヶ月の子供の寝かしつけについて

    子育て中のママやパパ達に質問と言うか相談です。。 まぁ、子供は十人十色だからそれぞれ違うと思いますが 寝かしつけについて。 昼寝でも夜寝でも以前は添い乳ですぐ眠っていたのが、最近は添い乳で中々寝れず、しまいには目が覚めたのかオッパイ離してダイブしたりニコニコと。その後普通に遊び始める時もあればまたすぐにぐずったりも。。 抱っこしても足とかを突っ張ったり仰け反ったりで嫌がり抱っこ出来ないくらいで寝かしつけに時間がかかってしまう。背中やお腹をトントンや頭を撫でてみるが嫌がる。 嫌がるのを我慢して抱っこし、自分が疲れた時に添い乳してみると子供も疲れたのか眠る。 前は6~7時間眠り続けることもあったが、最近はずっと2・3時間おきに起きてしまう。 また寝そうか様子見てるが寝ず、結局オッパイ。 夜は20:30に就寝朝は7:30に起床、離乳食はだいたい昼は12時夜は19時は習慣づいてて、お風呂も土日や旦那の休みの日は18時、旦那が仕事の日で夜いない時は朝起きた後の8時くらい。 夜もですが午後の昼寝もなかなか寝れないので困ってます。 何か良いアドバイスがありましたら教えて下さい。 ちなみに午前のお昼寝はすぐに眠ります。

  • 一歳八ヶ月の抱っこ魔

    一歳八ヶ月の娘が未だに抱っこ魔です。 お昼寝は未だに抱っこしたままです。 どんなに熟睡してても横に傾けるだけで起きます。 昼寝は抱っこでするもの、と思っているようです。 移動も抱っこです。 ベビーカー嫌いで、歩いていてもしばらくすると抱っこ。 現在11Kgですが毎日4時間くらい抱っこしています。 一歳くらいになれば変わると言われてガマンしてましたが…変わりませんでした。 ママっ子でもありますが 夫には預けられます。 (夫も抱っこで昼寝させますがベビーカーは乗ってくれるようです。) 家にいるとずっと抱っこなので 午前中は児童館(暖かいときは公園) 夕方も家の前の広場で近所の子と遊ばせます。 一人遊びは10分くらいで、あとは誰か(普段は主に私)にかまってもらうのが好きです。 これではいけないと思い 抱っこを減らすようにしたところ パニックを起こしたのか、身を固くしてその場から動かなくなり30分ほど狂ったように泣き続け 最後は暴れるのを抱き上げてなだめる、という目に何度かあい この方が大変、と思い諦めました。 しかし私も腰痛と肩凝りがひどく そろそろ限界です。 この年齢で抱っこ魔というのも異常な気がして心配です。 なにか不安があるのかな、と思い 愛情はかなり与えているつもりですが それがかえって甘やかしになっているのでしょうか。 お知恵、アドバイスをお願いします。

DVDが見えなくなるCorel winDVD
このQ&Aのポイント
  • DVDが見えなくなる原因と対処法を解説します。Corel winDVDを使用している場合、DVDが反応しない問題が発生することがあります。
  • DVDが見えなくなる場合、まずはデバイスマネージャーでDVDドライブの動作状況を確認しましょう。また、ドライバの更新や再インストールなども試してみると良いでしょう。
  • また、DVDが見えなくなる原因の一つとして、ディスプレイの設定が関係していることもあります。左上の取り出しボタンを押すことでDVDが表示される場合があります。
回答を見る