• ベストアンサー

水は環境面でどのような活躍をしているの?

他の方の質問を見て 少し疑問に思ったのですが・・・。 環境問題で水と言えば、私なら温暖化による「水位上昇」が思い浮かびます。 これって極端な話、人間や地上に生息する生物にとって とても危険なことですよね? このほかにも危険なことってありますか? そしてもう一つ。 危険とは逆に、水が環境面で私たちに貢献(適切な言葉でなければすみません) することってあるのでしょうか? 水があるおかげでより豊かな生活が出来る、という意味ではなく 「水」というものが存在するおかげで、何かが助かるとか。。。 表現が下手ですが・・・ 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.3

そもそも水無しでは生き物は生きていけないですね。 しかし、水位など上昇していなくとも、生き物はおぼれ死にします。 50cmほどの水位があれば人も十分死ねます(酔っぱらってこの程度の水位の溝で溺死した事故などいくらでもあります)。 うまれたての地球は窒素と二酸化炭素や塩化水素だらけの死の大気でした。しかし、十分に水(水蒸気)があったおかげで水は雨となり海を作り、二酸化炭素や塩化水素を溶かし込み、さらに岩石と反応することで現在に至る海を作りました。 地表には紫外線が多量に降り注ぎましたが、海中では水が紫外線を吸収してくれました。そんな中でようやく生命が誕生できました。そのうち太陽光のエネルギーと二酸化炭素から毒性の強い酸素を生み出す生命が生まれます。海に溶けきらなくなった酸素は大気に放出され、紫外線の作用により一部の酸素はオゾンとなり、やがてはオゾン層に守られた、生命が生きていくのにちょうど良い地上が誕生します。 また、地球に水が豊富に存在することで、地球の地表面温度は平均15℃ほどに保たれています。もし地球に水がなければ平均-18℃ほどになるようです。この水の作用を「温室効果」と言います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

既に回答があるように, 水はかなりいろんなものを溶かします. そのため, 有害なものが残りにくくなっています. また, 水の熱容量が大きいために温度変化が緩和されます. これはメリット. 逆にデメリットですが, 水が「多すぎる」ため, 温室効果が暴走してみたり逆に全球凍結を起こしたりと, 生物をいやというほどいためつけた前科もあります.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.2

1つめは「砂漠化」ですかね。 環境面で水が私たちに貢献すること ・塵埃(空気中、土壌上)を洗い流す。 ・有害物を希釈する。(下水道でなくとも) ・湖沼に生物を棲まわせる。 いっぱいありそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

水は命の源ですが、地球の源でもあります。 海で蒸発した水は空高く雲として漂い、高い山に雨としてふってきます。 それが山を削って谷を作り、川となって土や栄養を川下に運び豊かな土地を育てています。 しかし一旦激しく降ったり、逆に降らなかったりすれば人間は愚か全ての生き物の生命をも侵してしまいます。 でも、地球規模で巡回することで色々な物を浄化し環境を守っていますが、逆に酸性雨など危険な物も巡回させます。 環境的にと言うご質問として書いてみましたが、ご質問の回答になったでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水にまつわる小話

    某環境大学が募集している小論文を書いてみようと思っています。 今年のテーマは「水と私たち」です。 そこで水にまつわる面白いお話や、水によって起こった奇跡的な出来事、 また人間にとって危険な水(地球温暖化の水位上昇など)など なにかお話があれば宜しくお願いします。 そしてもう一つ具体的なことで気になるのが 例えば音楽にもさなざまな種類がありますが ある特定の音楽は勉強の効率を上げてくれる作用を持つなどという 不思議なお話があります。 このようなお話は、水にもあるのでしょうか? こちらも宜しくお願いします。

  • 【生物・環境DNA】天然鰻、天然ウナギ、天然うなぎ

    【生物・環境DNA】天然鰻、天然ウナギ、天然うなぎを見つける科学手法が編み出された。 環境DNAという科学を使えば、鰻の生息地を推測することが出来る。 鰻の生息地さえ分かれば大量に捕獲出来る。 もし、漁師が環境DNAという科学を使うようになれば天然資源は比較的簡単に見つけ出すことが可能になる。 石油が枯渇すると言われていたが、枯渇年数は日々伸び続けている。 これは石油の枯渇年数はいま我々の科学技術での話で、技術革新が進めば伸びていくという意味があるようでない数値であった。 石油と同じで環境DNAによって未知の鰻の生息地を見つければ鰻の絶滅はあり得ないと分かる。 そもそも鰻は取りにくい。 捕獲しにくいということはそれだけ絶滅のリスクは低いと言える。 いま鰻がいないのは、人間が見つけた鰻の生息地が絶滅危機なだけであって世界には未知の鰻の生息地が存在する。 その未知の生息地を全て人類が発見したときに鰻は絶滅する。 漁師が自分が欲しい生物だけ環境DNAを使ってより選びして捕獲し始めたらと思うと科学技術の向上は危険でもあると思った。 漁師に環境DNAの科学技術を教えたらマズイと思う。 それともピンポイントで漁獲出来るようになるので乱獲が減って生態系は今より良くなるのだろうか? どう思いますか?

  • 「水棺」の仕組み

    福島第一原子力発電所一号機で水棺のための作業が行われています。 そもそも水棺の原理がよくわからないので、詳しい方教えてください。 1.圧力容器ではなく格納容器に水を注入して効果があるのか?   効果があるならどんな効果があるのか、できれば定量的な説明をお願いします。 2.圧力容器の壁の厚さを考えると、その外を水で満たしても、圧力容器の中の温度を下げる効果は望めず、意味がないのではないか? 3.注入する水の重みで格納容器が自己破壊してしまう危険性についてどのように評価されているのか? 4.格納容器自体が破損していると思われ、実際に報道によると注水による水位の上昇がみられないことから水をいれてもダダ漏れにならないのか? 5.水棺化に失敗して放射性物質を含んだ大量の水が余分に発生してしまう危険性についてどう評価しているのか? 6.水棺化に成功したとして、何年間くらいその状態を維持し続けようとしているのか?その間新たな地震などにより破損して放射性物質入りの水が漏れたり、水棺による効果が薄れて圧力容器内の温度が上昇して爆発の危険が生じることについてどう評価しているのか? よろしくお願いします。

  • 海の水は、将来どれくらいまで塩辛くなりますか?

    海水の塩分は、長い時間をかけて川の水が溶かしだしてきた岩塩その他の地上の塩分が「煮詰まった」結果ですよね。 太古の海は、今よりずっと塩分が少なくて、ちょうど生物が海から上がったときの塩分濃度が私たちの血中濃度だとも聞きました。 だとしたら、今現在も将来も、少しずつ塩分濃度は上がっているわけです。 何年後(何万年、何億年後でもいいですが)には何%にまで上がるというシミュレーションはなされているのでしょうか? 最終的には、死海のように、飽和食塩水の濃度にまで上昇するのでしょうか? それとも、その前に地上の岩塩が尽きて、ある程度以上には高くならないものなのでしょうか? また、そうなるのはどれくらい未来なのでしょうか?

  • なんで水ってそうなの?

    普通、物質は固体になると重くなるのに、なぜ氷は浮くんだろうと思って、過去の問題やネットで検索して、水の特殊な分子構造に理由があることはなんとか分かりました。 http://homepage3.nifty.com/hiranoxx/osiema/mizu.htm http://oshiete1.goo.ne.jp/qa608513.html もし水が普通の分子構造だったら、池の底にいる生物が凍り付いちゃったりとか、生き物には厳しい環境だったでしょう。というか、常温で沸騰しちゃう(上のリンク先参照)なら、生き物はそもそも発生しなかったでしょう。 ところで、なぜ水はこんなに特殊な構造なのでしょうか。神様のおかげとさえ言う人もいます。「生き物にとってありがたいことに、たまたまそうだった」以外の説明ってできるのでしょうか。

  • 地球環境について

    半ば空想的な内容で申し訳ありませんが、質問させていただきます。 現在、誰もが知っていると思われる地球温暖化問題。増え続けるCO2は歯止めがきかない状態です。気温は上昇し、世界の各所が海に沈むと予想されていますが、この先、他にも砂漠化やオゾン層の減少、いろんな伝染病が発生したりと、地球にさまざまな問題が起こるという想定で、もし人類が滅亡し、生物が存在しなくなった状態で、地球は元の状態(生物、人類の住める環境)に再び戻るのでしょうか?そしてそれは何年後のことになるのでしょうか? 前提が苦しいかもしれませんが、「もしも」ということで考えていただけたらと思います。よろしければご回答お願いいたいます。

  • 生命が生息可能な惑星の条件

    天文学に詳しい方たちに質問です。 先日、地球が我々人間を含めた様々な生物が生息可能な適切な環境が出来上がったのは、太陽と月のお陰でもあるということを知りました。 一応ざっくりですけど、 ①:太陽=大きすぎても小さすぎてもダメ、熱すぎてもダメ、近づきすぎてもダメ ②:月=大きすぎても小さすぎてもダメ、近づきすぎても遠すぎてもダメ ③:①と②どちらかが欠けてはならず、どちらも適切な距離感を保っていないとダメ ということをなんとなく理解しました。 以上を踏まえると、この地球のような、 水があって、気温が丁度良くて、軸もいい感じに傾いていて、公転する恒星の大きさも年齢も太陽と同じぐらいで、自分の周りを回る衛星もおよそ1/4の大きさである という条件が全部揃って初めて、生命が生息可能な環境が整っている惑星になるのでしょうか? つまり、宇宙の研究者たちが日ごろから一生懸命探している地球と似た惑星には、必ず、太陽と同様の恒星と、月と同様の衛星がセットで付いていることが必須ってことですか? 例外な場合の、生物が居住可能な惑星もありますか? 例えば、 「太陽と月が無いけど、惑星内部が活発なため適切な温度が保たれている」 とか。 よろしくお願いいたします。

  • 環境学(ビオトープなど)で将来食べて生きたいんですけど

    今18で大学受験の真っ最中です。 僕が悩んでいるのはこの仕事は理科科目(生物、科学、地学、物理)何が必要なのでしょうか? 僕は環境に興味があるのであってあまり生物学等(細胞やらその他奥深い知識)は興味がありませんでした。 しかし、今やりたい事が決まった以上避けて通る事は出来ません(よね?) この仕事は「ビオトープとは野生動植物が生息・生育する空間のこと。環境問題が注目されるなかで、自然生態系が私たちの生存を支える基盤であるとの認識が広まりつつあり、野生生物の生息可能な生態的空間の保護、保全、復元、創出に質するビオトープ事業への期待が高まっています。ビオトープ管理士は地域の自然生態系を守り、取り戻す役割を担うビオトープ事業の効果的な推進に必要な知識、技術、評価・応用能力を持つ者に財団法人日本生態系協会から与えられる資格です。ビオトープ計画管理士は、都市計画、農村計画などのプランナーとして、ビオトープ施工管理士は設計、施工にあたる事業現場担当の技術者として活躍が期待され、さらにはボランティアなどの活動をとおして地域社会への貢献に生かすことも可能です。」 にあるように実験やら博士的な仕事ではありませんよね? 誤解なら教えてください。ビオトープ資格試験はどのような問題が出るのでしょうか?これも教えていただけたら嬉しいです。 またもう少し突っ込みますと、この活動を米や独で学びに行くならどうすればいいのでしょうか?(大学の内に留学、どこかの企業、環境省…etc ) 理科科目は地歴でいうと(世界史>日本史>地理>政経)どのレベルに値するのでしょうか? それを考慮して夢、志望校、受験科目を決めたいと思います、大変質問数が多くなってしまいましたが宜しくお願いします。

  • 汚染水洩れ

    放射能まみれの危険な水は海に流れると 自然環境や生物にどのような影響を与えます でしょうか。 宜しくお願いします。

  • 地球温暖化対策について

     地球は昔、生物が生活するには寒すぎる環境だったのですが、大気中の二酸化炭素濃度が上昇したことによって、生物が生活するのに適しているくらいの暖かさになったということを聞きました。  現在地球は、二酸化炭素濃度が上昇していることによる地球温暖化が問題となっています。そこで、この問題を解決するために地球に余分に存在している二酸化炭素を火星や月に移すことによって、地球温暖化が解決し、かつ、火星や月に生物が居住する環境を作ることは可能なのでしょうか。