• ベストアンサー

人工中絶 下半身麻酔

noname#65472の回答

noname#65472
noname#65472
回答No.1

中絶後何も症状がなくても、感染や癒着の為不妊になる事はあります。腰椎麻酔は危険を伴います。中絶は普通腰椎麻酔ではないです。全ての手術で100%大丈夫なものはありません。 中絶を一度もしていなくても不妊の方がいるのです。中絶を一度すれば、危険度はその都度増します。

kokoro__
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 中絶後

    術後、細菌感染するのは、器具から感染するのですか?外陰部を不潔にすると子宮内の傷から細菌に感染するようですが、その菌は、どこからくるのですか? 医療事故以外で不潔にしないで安静にしてれば細菌に感染しませんか? 「中絶後遺症」(4~5日過ぎても下腹部痛、腹部の張り、38度以上の高熱。膿のおりもの、便秘の症状がある)というのが、習慣性流産、続発性不妊症、子宮外妊娠、月経異常・不正出血、それぞれの症状がでる可能性があるのですね?

  • 中絶手術後の感染について

    中絶後にクラミジアその他・・などの細菌感染したら卵管炎、子宮内膜症、不妊など原因になるといわれていますが、中絶してから何年間たってから発病するのでしょうか?それとも、中絶後すぐに、症状があらわれるのでしょうか?2週間は安静して異常ないといわれれば細菌感染してないと判断すればよいのでしょうか?中絶後に、細菌してないかの検査も、決まりでされてるのでしょうか? 卵管炎についてですが、高熱は必ずでるのでしょうか?毎日下腹部が痛いのですか?慢性化になるまでには、どれくらいの期間ですか?慢性化になってもおりものの量は多いですか?慢性化になれば、たまに腰や下腹部が痛いのですか?それとも毎日痛いですすか

  • 卵管炎と菌感染の症状

    淋菌、大腸菌、クラミジアとか中絶とかで感染した場合、急性期だと高熱とかでて症状が分かるみたいですが、慢性化すると熱とかも和らぐみたいですが、慢性化するということは、急性期で抗生物質を服用した後のことを言ってるのですか?それとも急性期を治癒しずにほっておいて少し症状が治まり慢性化にかわったということですか? 急性期に薬飲まず慢性化したときには、卵管などはつまってしまい癒着してしまってる状態ですか?

  • 中絶手術後の細菌感染について…

    出産・育児カテゴリの中で このような質問をしてしまい申し訳ありませんが、 ご回答を頂けたら幸いです。 2日前、私は人工妊娠中絶手術を受けました。 手術は成功し、術後も異常な症状など特になかったため、 普通の生活に戻ることができました。(自宅療養していますが) 術後は安静にとのことで自宅でのんびりしているのですが、 一人暮らしということもあり、食事や睡眠をはじめ 生活がどうしても不規則・だらだらになってしまい、 気付いたら、術後処方された薬をほとんど飲み忘れてしまっていました。 薬は子宮収縮剤と抗生物質です。 ネットで調べたところ、 術後免疫力が低下し細菌感染してしまうのを防ぐために 必ずきちんと飲用しなければならないとのことでした。 さらに、だらだらごろごろしていたので ナプキンをこまめに換えることも怠っておりました。 (これも細菌感染予防・清潔保持のために重要だそうです) 今のところ細菌感染の症状と思われる発熱や痛みなどはありません。 しかし、今の段階の細菌感染は のちの後遺症・不妊症の原因となるといわれており、 今になってとても心配です。 これから薬はちゃんと飲むようにし、 また清潔を保つよう心がけますが、 もう手遅れなのでしょうか? 細菌感染の確率はすでに高くなってしまっているのでしょうか? 私がお世話になった病院の先生方はとても事務的・圧迫的で、 私にとって怖い人たちで(中絶したから当然の報いかもしれないけど…)、 このようなことを質問するのをためらってしまいます。 もしも同じような経験をした方、知識情報をお持ちの方 いらっしゃいましたら、どうかご回答よろしくお願い致します。

  • 中絶後の炎症

    中絶後の起炎菌の感染症での炎症は不妊の原因になるみたいです。 中絶後は、抗生物質飲んで安静で悪い症状ない場合、感染症に感染してないでしょうが、感染症以外でも少しの炎症がおきてるそうですが、それは中絶後直後のことですか?その炎症は、膣炎程度の炎症で膣炎あたり程度に留まり、自然に治癒しますか?

  • 人工受精は子宮外妊娠しやすい?(癒着があるかも)

    先日、初めて卵管造影をしました。 その結果、卵管はきれいに通ってるとの事。 ただ、2日目のレントゲンで 造影剤が腹腔内にきれいに拡散されていないと言われました。 全く拡散されていないわけではなくて、 一部溜まっているところがあるのでどこか癒着の可能性もあるかも・・・との事でした。 その場合、人工授精をしても子宮外妊娠しやすいと言われました。 なぜ、癒着があると人工授精しても子宮外妊娠しやすいのでしょう? 自然妊娠しない場合には体外受精しかないのでしょうか? ちゃんと先生に聞けば良かったのですが、 「癒着かもしれない」と言われて動揺して聞けませんでした。

  • 細菌(大腸菌・黄色ブドウ球菌・連鎖球菌等

    一般の菌でも卵管炎までおこす場合ありますか? 細菌(大腸菌・黄色ブドウ球菌・連鎖球菌等の菌も卵管炎までおこしますか? これらの細菌を5年以上も気づかずに治癒してない場合、子宮頚管の分泌液の採取で菌の反応でるのですか?要するに菌を調べるには、感染後何日以内にしないと陽性反応でませんか?何年もたつと菌が子宮頚管から上のほうへいくために子宮頚管からでは、分からないと聞いたことあるのですが本当ですか?(クラミジア) 細菌(大腸菌・黄色ブドウ球菌・連鎖球菌、淋菌の感染が、過去にあったか調べるには、どんな方法がありますか?クラミジアの抗体は、血液で分かるみたいです。

  • 性感染 卵管炎

    クラミジア、大腸菌、淋菌、ブドウ球菌、結核菌、連鎖球菌の感染で子宮頸管炎が自然治癒しても卵管炎になっていますか? 卵管炎になっていた場合は、卵巣にも及ぶことが多いですが、何ヶ月くらいで卵巣にも炎症おきますか? 卵管炎になってる場合は、必ず症状でて痛みで病院にかけこむのですか?

  • 子宮外妊娠とクラミジア

    妊娠を希望しているものです。 一年ほど前に子宮外妊娠を経験して、片方の卵管を切除しました。 その後現在に至るまで自然妊娠をしないことで、最近不妊検査を始め、クラミジアに感染していることがわかりました。 ちなみに子宮外妊娠をした時には、クラミジアとか卵管癒着なんてことは言われませんでした。 手術の執刀医の見解では、私の子宮外妊娠は確率の問題。残ってる卵巣、卵管、子宮ともに問題ないから、今後の妊娠は普通にできるとのことでした。 でも不妊治療の先生は、子宮外妊娠した原因をクラミジアによる卵管の癒着だと言っています。 そこで質問なんですが、 子宮外妊娠の開腹手術で、卵管の癒着ってわかるものでしょうか? 不妊治療の先生は、片方が癒着していると、もう片方の卵管も癒着している可能性が高いと言っていました。 ですが、手術の執刀医は癒着に関しては何も言っていなかったんです。 残っている卵管の癒着の有無は、これから行う子宮卵管造影検査でわかることなんですが、不思議な気持ちと不安でここに質問させていただきました。 (クラミジアの感染に関しては、子宮外妊娠後より前の可能性が高い前提です。) わかる方、同じような経験をお持ちの方がいましたら、ご回答お願いします。

  • そうは手術後

    そうは手術後、もし感染してしまった場合どんな病気になりますか? 手術の傷に細菌が入ってしまってなる病気って子宮内膜症ですか?

専門家に質問してみよう