• ベストアンサー

2st水冷の原付ってありますか?

tanabe6066の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

あまり多くを知りませんが、ホンダならNS系、ヤマハならTZRとかRZ、カワサキならKSRとか水冷だったと思いますよ。 間違ってたらごめんなさい。

MarieLaura
質問者

補足

水冷はミッション車にしかないものなんですかね? スクーターの2st水冷ってないんですかね?

関連するQ&A

  • 水冷エンジン

    素朴な質問ですが、空冷エンジンと水冷エンジンの違いって空気で冷やすか水?液体で冷やすかの違いだけですか? 原付スクーターを水冷エンジンにボアアップ(70cc)くらいにしてる人を見かけます。 同じ70ccくらいにボアアップするなら空冷・水冷のどちらでも良いのでは?水冷は場所をとりそうだし・・・ それと、これからメッチャ寒くなる地域に住んでいます。水冷の液体は凍らないのでしょうか?

  • 原付でのツーリングについて

    最近休日を利用して友人5・6人でツーリングに行くのですが 友人から「原付は1時間走ったら休ませないとエンジンが焼ける」と聞いたのですが、実際のところはどうなんでしょうか?教えてください。 みんなそれぞれ車種が違うので、できれば 空冷・水冷 2サイクル・4サイクルで違いがあるのかも知りたいです。 自分はリトルカブに乗っております。

  • 100キロ出る原付って何ですか。

    現在国内で販売されてる国産メーカーの水冷の50cc原付ですが、 リミッターはずしてギアを変えれば100キロ出る原付って有るのですか。有るなら車種は何ですか。 外車や昔の原付のことではありませんよ。 ボアアップは無しですよ。

  • 水冷クーラーの本質的な効果

    水冷クーラーの本質的な効果を教えてください。 表面的には、冷却能力が高いということはわかります。空冷だと温度が高くなりすぎて熱暴走してしまうような場合において、水冷にすることにより熱暴走が抑えられるというのは明確な効果があるのでよくわかります。 熱暴走するというのはかなり極端なケースだと思います。それ以外のケースではどのような効果があるのでしょうか? もしも「CPUの温度が40度になるか60度になるかの違いだけであとは何も変わらない」というのであれば、実質的に水冷を導入する意味は全くありませんよね。なので、温度が下がるという表面的な効果だけではなく、その先の変化を期待しているはずだと思うのですが、どうもそのような情報が見つかりません。比較しようとしているサイトなどもあるのですが、温度の比較しかしていないサイトばかりで参考になりませんでした。 20-15年前のCPUはとにかくクロック数をあげることに力を入れていて、馬鹿みたいに発熱するCPUがあったという印象があります(時期とか間違っているかもしれませんが)。この頃には(特にOCをした場合などに)、熱暴走がしばしばあり、水冷が必要だったというのはよくわかります。しかしそれ以降は省エネが進み、水冷が必要ではなくなったように思えるのですが、今でも使っている人がいて、何のために使っているのかわかりません。 質問は以下です ・2019年の現在において水冷は何のために行うのでしょうか? ・水冷は空冷に比べ、PCの処理性能自体が向上したりするのでしょうか? ・あるいはCPUなどの寿命を延ばすためにやっているのでしょうか? ・空冷と水冷の比較を、温度だけではなく処理能力まで調べているサイトなどがありましたら教えてください 上記について教えてください。よろしくお願いします。

  • 原付きの4stギア車についての質問なんですが、以下の車種用のテールはあ

    原付きの4stギア車についての質問なんですが、以下の車種用のテールはありますか?? なければ他の車種用のをつけれるテールがありましたら教えてください。 YB-1 CD50 GS50 あと、エイプ、モンキー意外で オススメの4stギア車がありましたら教えてください。

  • xbox360の空冷キットと水冷キットについて

    始めて質問させていただきます。 なにとぞよろしくお願いします。 質問の内容はxbox360のことでxbox360はタダでさえ熱の放出が悪く熱が篭りやすいのですがこれから暑い暑い夏にむけどういう対策を取ろうかと思いまして・・・それでネットで検索をしたら空冷キットと水冷キットの両方が出てきたんですが,自分はどちらを使えば良いのかわりません・・・・ わかるかたどうか教えてください

  • 原付で北海道旅行

    原付(50cc以下 MT)で北海道ミニ旅行をしたいと思っています。札幌・室蘭を往復したいとおもっているのですが、現実として、20歳の女が、札幌室蘭を原付で移動するのは可能なのでしょうか? また、可能であれば、札幌市街から室蘭市街まではどのようなルートを通るのが原付ではよいのでしょうか。北海道在住の方、北海道に詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 2st二種原付、ボアアップ車の市場価値について

    ご意見をお聞きしたいと思いまして。 2st車が絶版になったものの、原付という限られた排気量の中でパワーを出すためには、絶好の方式たったと思います。そのため今でも2st原付のデッドストックがあると、ずくにうれますね。 そごて本題なのですが、手元にリード100を113ccにボアアップしてさらに動力性能を高め、かつ役所に書類の交付も受けている個体があるのですが、なにしろ燃費が悪い(21km/l)のため、手放して4stのアドレス125ccにでも買い替えたい、という欲求がでてきました。 このような車両、みなさん欲しいと思いますか?欲しいという方がいるるようであれば、ヤフオクなどでそれなりの価格で処分できるので、一気に先へ進むことが出来るのですが・・・ ちなみにボアアップして5年も乗っているので、トラブルとは皆無、ただ後輪が強いトルクのため3000kmしかもたない(おりじなるだと1万キロ)という難点がある程度です。 意見を聞かせて頂ける方、よろしくお願いします。

  • 原付の購入に際し迷っています。

    原付の購入に際し迷っています。 以前乗っていた原付(HONDA TODAY)が突然死してしまいました。 今はエンジンすらかからない状態です。 車では何かと不便な場合もある為、原付を購入しようと思っています。 条件として・・・ ・水冷エンジンである事。(空冷では、これからの季節では熱ダレするだろうと言う事) ・妻が通勤に使う際、片道15キロほどあるので、それなりのパワーがある物 予算的な事もあり、現在、中古のVino(99900円、走行距離1654キロ)を考えていますが、 長い目で見ると新車の方が無難な気もします。 水冷に限定するとJOGやVino、スクーピーなどになってしまうのですが、 妥協しての中古と多少無理をしての新車、皆様ならどちらを選択されますか? また、別の原付でオススメな物があれば教えて頂きたいです。。。

  • 原付か原付二種か悩んでます

    現在250ccのバイクに乗っていますが、4月から学校が変わるため乗り換えを考えています。バイクは主に通学に使う予定ですが、学校は家から3kmほどと近いのと、学校にはバイク置き場がなく近くの自転車無料駐輪場に止める予定なので原付(50cc)か原付二種(125ccまでで)の購入を検討しています。 学校が忙しいのであまり遠乗りはしないことや、止めるスペース、駅前駐輪場にも置けるという点では50ccにすべきとも思いましたが、二段階右折、速度制限、車に追い越される危険が少ないという点では二種の方がよいのかとも思います。 実際原付に乗ったことはないので、二段階右折や速度制限でどの程度気を使うのか、また原付二種は買い物の際など駐輪場に置けるのか、現在の50ccの4stスクーターで道路を走って(パワーが少ないため)危険はないのかなどお聞かせください。よろしくお願いします。 なお、クラッシクな形で、ある程度の加速があり、価格も手ごろな車種を希望しているので、原付二種であればumi100、原付であればジョルノ、ヴェルデ、ビーノを考えています。