• ベストアンサー

区立保育園に入園できなかった時は?

kou0219の回答

  • kou0219
  • ベストアンサー率13% (8/60)
回答No.5

保育ママっていう手もあります。 (その方の自宅で面倒をみてもらう) 私の住んでる区では月2万くらいのようです。 ただこちらも空きがあるかどうか。 世田谷 保育ママで検索して、HPで確認し、詳しくは区役所に問い合わせてはいかがでしょうか。

w-sato
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 アドバイスいただいたように保育ママにも 連絡してみようと思います。 ただ、HPで確認したところどこも空きがないようです。 またあきらめずに当たっていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 2歳児保育園の入園について

    育休中の1歳児母です。 私の会社は3歳の誕生日まで育休可能で 家庭の事情もあり、再来年の4月に復帰を考えています。 2歳児クラスの入園倍率は一番厳しいようで、 認可保育園は恐らく無理であろうと想定しております。 何とか認証保育園には入れるようにしたいのですが、 同じように2歳児での復帰をされたかたや 保育園事情に詳しい方など、 何でもかまいませんのでアドバイスいただけると嬉しいです。 また、認証保育園にも入園できなかった場合、 どのような預け先があるのかなども アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 住まいは激戦区の世田谷区です。 両親フルタイム40時間勤務です。

  • 保育園入園について

    来年4月に保育園の入園を希望している三歳児の母です。 今現在は知人に預け、週4回一日5時間で働いているのですが、 4月からはフルタイムで働こうと思って、勤務証明書も出してもらいました。私の住んでいる世田谷区ではフルタイムでないと入園は厳しいと言われています。そこで、勤務地のある港区、通り道である品川区にも重複して申し込みを出そうとおもっております。 認可保育園に入れるにはやはり認証に入れて待機しないと厳しいでしょうか? よいアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 4月復職に向けての保育園申し込みについて

    今、育休中の一児の母です。 育休明けを来年の4月に控え、現在保育園探しをしています。 今住んでいる地域は、都内でも待機児童が多いと言われる地域で、 復職を控えながら、入園のめどがたたなかったらどうしようと 不安になっています。 公立私立の保育園入園に向けて、最大限の条件を揃えておきたいと思っています。何かできることがあればアドバイスをお願いします。 また、入園できなかった場合の他の預け先の方法もアドバイスいただければお願いします。 現在の状況 ・子どもは来年4月で1歳過ぎ ・母は正職でフルタイム ・父は学生のためアルバイト中 ・実家は近いが祖父母は働いている ・認証保育も申し込んでいるが待機60人とのこと ・復職4月前は仕事柄難しい

  • 保育園 兄弟1人だけでも入園出来るのですか?

    現在2歳の子供と、生後2ヶ月の子供がおります。 初めに無知で恥ずかしいのですが、保育園と言うのは私立・公立に関わらず、待機児童が居なければいつでも入園出来るものなのですか? 4月に入園するのが一番入りやすいと言うのを聞いたのですが、来年の4月現在で下の子がまだ1歳になったばかりで、まだ保育園に入れるのは可哀想だな・・と言う思いがあります。かと言って、上の子には同年代のお友達のいる環境で生活させてあげたい!と言う思いもあって、次の申し込みをどうしようかと迷っています。もちろん、経済的にも余裕のある状態では無いので、私自身も出来るだけ早く働いたら良いのは分かっているのですが、1歳になったばかりの子を保育園に預けるのが少し抵抗があります。 そこで質問なのですが、私立だったら、上の子だけの入所が出来る・・というのとかはあるのですか? 私立・公立に関わらず、保育に欠ける状態でないと入所は出来ないものなのでしょうか?

  • 保育園の入園の断り、早めの入所は職場にばれます?

    もうすぐ第一子出産予定です。 フルタイムで仕事をしており、しばらく育休をとった後復帰予定です。 職場はさほど早めの復帰を要求してはきませんし、 私もなるだけ早めに復帰はしたいと思っています。 ただ家族の事情で復帰の時期を迷いはじめています。 認可や公立の保育園を断ったら職場にばれますか? 早めに無認可の保育園に通っていることは職場にばれますか? なるだけ職場に迷惑をかけないようにしようと思っていますが、 どういう風になっているかわかれば教えて頂ければ嬉しいです。 1.認可保育園に、たとえば4月入所申し込みしていて  それを断った場合  (たとえば9月入所にするために、新たに申し込み変更した場合)  その情報は職場にわかってしまいますか? 2.無認可の保育園に慣らしや、家族の事情などで  7月に入所したのに、9月に仕事復帰したら、  職場に入所は7月とわかってしまいますか?  (認可の保育所はそれが無理なのはわかっています) どうぞよろしくお願いします。

  • 幼稚園と保育所の併願 保育所断れますか?

    フルタイムで働く者です。現在は、2人目を出産し、育休中です。 1人目は3歳(来年は、幼稚園年少に入園させるつもりです。預かり保育が7;30~18;30まであり仕事との両立が可能です。) 2人目は0歳(来年は保育所に入所させるつもりです。) 私自身は、育休明けは仕事に復帰する予定です。 質問したいことは、現在申し込んである2人分の保育所入所申請のうち3歳の子の分のみ断れるか?ということです。 保育所に入れるという保障がないので上の子のみ幼稚園入園の申し込みをしてあります。(同じ小学校に入学する子供がいるところを選びました。下の子は・・・考え中です。) 正直、2人を同じところに預けたい気持ちと、教育という点を考慮しやっぱり上の子は幼稚園へ、という気持ちで迷っています。が、幼稚園入園という方向で準備しているのが現状です(入園金から物品購入まで幼稚園のほうはどんどん準備が進んでいます。)一方、保育所入所決定は2月頃まで結論は出ません。上記のように迷っているため、保育所申請もそのままにしてあり、子供の様子を見つつギリギリまで(3月頃まで)結論を先延ばしにしていくつもりです。 ただ、もし幼稚園に入園、となった場合、保育所は入所決定通知がきた後にでも辞退できるのでしょうか?しかも、上の子の分だけです。(下の子は保育所に預けなければ働けないので保育所に入所できないと困ります。) 良い、辞退の仕方はありますでしょうか? また、お子さんを幼稚園と保育所に別々に通わせた経験がある方、参考になるお話をお聞かせいただけますでしょうか? 保育所入所担当をされている方の、ご意見もお聞かせいただけますとありがたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 育休中に認証保育園に入れる?

    都内在住、現在育休中の者です。 1歳の子を4月から保育園に入れたいと思っていましたが公立は落選でした。 その後認証保育園をいくつか当たった所、1か所キャンセルが出たので 入れそうとの連絡を頂きました。 私の育休は5月末ごろまでなのですが、認証保育園に入る4月には 育休は切り上げないといけないでしょうか? 確か公立は入園したら1か月以内くらいに仕事に復帰しなければならない、 みたいな誓約書があったと思うのですが・・・。 ちなみに前職場が移転してしまった為、育休終了後も通勤ができず 違う仕事を探す予定です。 理想としては4月に入園し、子どもを慣らしつつ自分の仕事を探す →5月頃仕事を始める(その間育休手当をもらう)、というのは 不可能でしょうか? それとも自治体や認証保育園によって違うものでしょうか? 何かご存じでしたら教えて頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • 0歳児慣らし保育について

    来年四月より0歳児の双子を公立保育園に預け仕事に出ようと考えております。(うちの会社は育休とるのが難しいので。。。)そこでお伺いします。四月に入園するからといって四月1日からフルタイムで預かって頂ける訳ではないと聞きましたが、だいたいフルタイムで預けれるようになるのには何週間みておけばよいでしょうか。 出産予定が12月中旬なので入園時は四ヶ月児になっていると想定しご経験のある方ご教授願います。

  • 保育園入園について

    8月中旬から育休あけて仕事復帰するので、8月1日から入園できるよう、公立の保育園に申し込みを出しています。入園できるかどうかの通知が届くのが前の月の10日頃ということだったので、そろそろだと思いますが、主人が申し込み時に働いていた会社を辞めて、今は求職中です。あたしも入園の案内をよく見てればよかったのですが、就労状況が変わった場合は申し込み中であっても役所に連絡してくださいと書かれていたのに、連絡してないんです。やはり、通知がとどくまえに連絡するべきですよね?そして、求職中となった場合は8月からの入園は無理なんでしょうか?もし詳しい方いましたら、教えてください!

  • 保育園入園 あなたならどうしますか?

    保育園入園で迷っています。 現在4人目が生後3ヶ月です。 10月より来年度の申し込みが始まります。 出産を機に今年4月にパートをやめましたので現在無職です。 家計がかつかつの状態になってきていますので来年(4月ではなく子供が1歳を過ぎた頃から) 働きに出たいと思っています。 アンケートのようで申し訳ないのですが、 あなたなら10月の申し込みに応募してみますか?。 特に激戦区ではありませんが0歳児は受け入れ人数が少ないため産休明けの人で埋まるような気がしています。 (あわよくば、入れる人もいるようです) 希望の保育園に現在兄弟が通っています。(4月入園でなければ兄弟と一緒の園に入ることは不可能です。) 来年度は入れたいと思っているので今年は入りたいとの意思を伝えるためにもだめモトで受けてみるべきか、 それとも職を見つけるまで家(もしくは別の保育園)で見て、来年度転園に備えるべきか、10月を明日に控えて悩んでいます。 みなさんの回答を知りたいです。よろしくお願いします。