• 締切済み

漂白の原理について

塩化銅水溶液の電気分解で発生した塩素を使って、バラの花を漂白しました。わずかに黄色っぽくなりましたが、ちゃんと漂白作用があるのがわかりました。 ここで疑問がでたのですが、塩素によってバラの花が酸化されて色素が分解されたのだと思うのですが、これで合っているのでしょうか?また、反応経路など教えていただける人いないですか?お願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.1

> これで合っているのでしょうか? 合っていると思います。ただ,色素がバラバラに分解されるのではなく,色素の二重結合部位に付加反応して共役系が壊され,π-π*吸収がなくなることによって,脱色するのだと思っております。

関連するQ&A

  • 塩素について

    何度も質問してすいません。私は中学生です。ふと疑問におもったのですが、 よく、塩素系漂白剤と酸性の洗剤を混ぜると塩素ガスが発生し人が死亡した例もよくありますが、塩化銅水溶液を電気分解して発生した塩素は危険じゃないのですか? あと危険じゃないおならばそれは、濃度の関係なのですか? それが疑問におもいました。 ぜひお答えしてくだされば嬉しいです。

  • 塩素の性質について

    両極炭素棒で塩化銅水溶液中において陽極で発生する気体は何であるか答えよ。 塩素 これは問題なく答えられました。 そして次の問題です。 ではその気体に関する記述であっているものを選べ とありました。 4つの選択肢があるなかで 消去法で 水溶液は強い酸化作用を示し、漂白・殺菌効果がある。 というもので正解でした。しかし、ここで超疑問です。 同問題が記載されていた参考書には、まず、 代表的な酸化剤: ハロゲン単体 X_2 ⇒ X^- 代表的な還元剤: ハロゲン化物イオン X^- ⇒ X_2 と記載がありました。 解答では 水溶液ではと書いてありますよね? 水溶液中でしたら塩素はCl^-になっていて、この場合還元作用じゃないのかな? と訳が分からなくなってしまいました。 事実参考書には上記のように書いてあったので自分の解釈と答えが違っていたのですごいちんぷんかんぷんになっています。 なぜ、水溶液では還元作用をしめし、 ではなく、塩素は水溶液で酸化作用を示す。 のでしょうか。 ご迷惑おかけしますがお教えいただけますようお願い申し上げます。 気になって寝れません。

  • 次亜塩素酸の漂白作用と殺菌作用

    こんにちは。高校化学1分野の質問です。以下は参考書の記述です。 塩素を水に溶かすと塩素水の一部が塩化水素(HCl)と次亜塩素酸(HClO)になり、この次亜塩素酸が分解する時強い酸化作用を示すため、漂白作用や殺菌作用がある。 この記載によると、強い酸化作用によて表白作用と殺菌作用があるそうですが、具体的には何がどうなるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電気分解についてお尋ねします。普通電気分解というのは、ある水溶液に陽極

    電気分解についてお尋ねします。普通電気分解というのは、ある水溶液に陽極と陰極を入れて行いますよね。それではもし両極が違う溶液に浸かっている場合はどうなるのでしょうか。 例えば陽極を塩化ナトリウム水溶液・陰極を硫酸銅水溶液に入れて両液を完全に遮断(極端な話、塩化ナトリウム溶液をAの容器・硫酸銅溶液をBの容器に入れておく)していても、陽極(Aの容器)では塩素・陰極(Bの容器)では銅が発生するのでしょうか。

  • 塩化銅水溶液の電気分解で・・・

    60gの塩化銅水溶液 6%。 電気分解にて、 陽極に1.7gの銅ができたとすると、発生した塩素の量は何gか という問題が、わかりません! 銅イオン と 塩素イオン が1:2で発生ということろまでは、わかったのですが、 質量の話になると、どうしても見つかりませんでした。 どなたか教えてください!

  • 漂白作用について

    二酸化硫黄は還元剤と働くので漂白に用いられると書いてあるのですが、一方次亜塩素酸イオンは酸化力があるので酸化剤に使われ漂白剤として用いられると書いてありました。 酸化剤も還元剤も両方ともが漂白作用があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 塩素の漂白作用について

    こんにちは。現在高校3年生のものですが、 塩化ナトリウムを電気分解すると(ホフマン型電解装置というもので、電極は炭素と白金です。) 炭素電極のある管が無色に変化しました。漂白とは次亜塩素酸が夕食部室を酸化or還元して分解することと辞書に書いてあるのですが、この場合はどのような反応式なのですか? ぜひ回答おねがいします。

  • 塩化銅水溶液に電流を流して電極に起こる変化を調べる実験なんですけど、

    塩化銅水溶液に電流を流して電極に起こる変化を調べる実験なんですけど、結果は 塩化銅を水溶液にすると、銅イオンと塩素イオンに分離することはわかります。 ただ、それがどうやってわかるのですか? 褐色の銅が出てくるんでしょうか・・・・ 塩素、銅だとなぜわかるのか教えてください。 中学3年生のレベルでお願いします。

  • 塩化ナトリウム水溶液を電気分解すると塩素とナトリウ

    塩化ナトリウム水溶液を電気分解すると塩素とナトリウムでなく塩素と水素が発生するのは何故ですか? 中学生にも分かる説明でお願いします。

  • 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの電気分解の違い

    塩化ナトリウム水溶液と硫酸ナトリウム水溶液の電気分解、特に陽極で出る物質の違いについて。前者では塩素が、後者では酸素が出ると言います。 陰極でナトリウムが出ない、のは分かります。ナトリウムの方が水素よりイオン化傾向が高いから、ですよね? しかし陽極はどうでしょうか。非金属のイオン化傾向なんて、聞いたことがありません。なんで金属にだけイオン化傾向を問題にするのか、私には分かりません。 さて、この2つの電気分解、陽極で出る物質が、塩素、酸素となり、酸素、酸素や塩素、三酸化硫黄んのようにならないのはなぜか、ご説明頂けないでしょうか?