• ベストアンサー

賃貸物件の抜き行為

noname#203300の回答

noname#203300
noname#203300
回答No.2

 大家しています。  信義上はルール違反でしょうが、要は大家なり管理会社と一般媒介をお願いしたB社の信頼関係で起こってくる問題でしょう。  大家としてはお客様を付けてくれるならどこだって良いのです。その差異はB社が如何に大家なり管理会社に平時のコミュニケーションなりアドバイスなりで信頼を得ているかです。  平時に何のコンタクトもなく、『空きました。』『募集かけますが、前の賃料で良いでしすね。』ってだけの関係で、なかなかお客様が付かなければ大家としても“渡りに船”と別の会社にお願いするでしょう。  B社の努力不足ではないでしょうか。『あそこのマンションはうちで募集をかけることになっている。』と胡坐をかいて居られたのでは大家や管理会社だってたまったもんじゃありませんから、そこにこんな話が舞い込めば『同じ条件ならお宅でも募集をかけてください。』ってなると思います。

mhd02556
質問者

お礼

 レスありがとうございます。  賃貸人としての立場が、良く分りました。  書かれていることが、間違っているわけではないですが、物件を知る方法として、共同仲介すると言って情報をもらい、この情報をもとに、すぐに賃貸人のところに行って抜き行為すると言うのは、紹介した業者に対する信義違反になります。  紹介した業者は、信義違反と感じるでしょう。  もし、資料を請求するなら、抜き行為をする目的であると言うことを文書などで明示して資料を請求するべきではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 抜き行為について

    素人なので教えてください。 抜き行為とは「不動産購入時、ある宅建業者と仲介の契約した後に他の業者からの勧誘などで、先の業者ではなく、後の業者の仲介で物件を購入する、などのこと。」 と、いう記述があったのですが、 勧誘などでなく、売り主側の仲介業者Aに私(買い主)側の仲介業者Bが何らかの理由で断られた場合、私は仲介業者Aに直接仲介を頼むことはルール違反なのでしょうか。内見はB社で行いました。 宜しくお願いします。

  • 仲介業者の抜き行為ですか?

    現在購入検討中の物件があるのですが、仲介で問題があり知恵をお貸し頂ければと思います。 以前に現在検討中の物件とは別の物件X(土地)を検討している際にX物件の専任業者Aに参考にという事で現在購入希望の物件Y(Y物件の専任業者はB)の内覧に連れていかれました。 当時は物件Xを前向きに検討しておりましたので、その後再度業者Aに「Xを検討しているが、参考にもう一度Yを見せてほしい」という事を伝え、再度内覧を行いました。 ここまでは問題無かったのですが、その後物件Yを購入したくなり専任業者Bに連絡を取り物件資料を郵送して頂いてしまいました。(業者Aからは物件Yに関する資料はもらっていません) その後、業者Aより連絡があり、その際に物件Yも検討している事を伝えると、「Yを購入する時も私を通してくださいね」と言われました。 今後、物件Yを購入する場合に専任業者Bで取引を進めた方が私たちにとって有利だと考え業者Bで進めたいと考えておりますが、 色々調べた所内覧までして業者を変えることは業界では「抜き行為」という事で、ペナルティがあるとの事でした。 実際には業者Bで契約をした場合業者Aへの仲介料の50%を支払ったりしなければならないのでしょうか? また、物件資料は業者Bから取得しておりますので、業者Aで契約をした場合に業者Bへのペナルティもあるのでしょうか? どちらの業者を通しても仲介料の2重払いをしなければならないのであれば、今回の物件は見送ろうと思います。 ・2ヶ月程どちらの業者とも連絡は取っておりません。 ・業者Aと業者Bはかなり仲がよさそうでした。 ・物件資料は業者Bより取得。 ・物件内覧は業者Aで2回。 以上、分かりにくい文章で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • 賃貸契約の抜き行為?

    勤め先の事業所変更につき、現在のマンションを引き払い新しい物件を探しています。 ・そこで地元の仲介業者さん(A不動産)に相談、物件を紹介され内覧もしました ・紹介いただいた家賃は想定以上のものだったので「高いです」とお伝えしたところ、別の物件を案内され資料もいただきました。 ですが条件にあわず、他社を探しますとお伝えしその日は帰り、駅や地域を変えていくつか物件を探しました ・いずれにしても引越しは必要なので、大家さん(B不動産)に契約解除を申し出ました。 ・新居の住居を聞かれたので「探しています」と伝えたところいくつかの物件を紹介されました ・条件に合わない物件を断ったら、A不動産に紹介された物件を出して来ました ・「そちらはA不動産に紹介されてます」とお伝えしたところ「それはうちの物件ですから」ということでした。諸条件も家主に交渉して引き下げるとのこと。そこまで言われると断れず、お願いしますとお伝えしました。 ・先ほどB不動産から、私の提示した条件で大丈夫ですと伝えられたので、念のためA社にも紹介されたことを確認したところ「申込書を出してなければ借り手さん次第です」と言われました。どうしようか迷ったので、すこし考えますと伝えました。 ・どうも不安でいろいろ検索したところ「抜き行為」というのがあることを知りました。 こうした流れで今に至るのですが、これもいわゆる抜き行為になるのでしょうか? 小さな町の移動なので今後住みにくくなるのも嫌ですが、これでも信義に劣るのでしょうか? 不動産の事情にはわからないのですが、ご存じの方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 抜き行為にあたりますか?

    こんにちは。 とある建売住宅を検討しています。 3ヶ月前にAという不動産仲介会社のサイトにその建売住宅が9月完成予定で掲載されており、話を聞きにいきました。 建築前ということもあり大した説明もなく、間取りと敷地図のみをもらってその場は終わりました。 その時から知ってましたが、Bという大手建売メーカーが売主です。Bのサイトにもアットホームにもしばらく掲載はありませんでした。 2棟中1棟は即売れていて、残りもすぐ売れそうだということで、私たちは事情がありすぐに購入することが出来ないので、縁がないなと諦めて忘れていましたが、まだ売れてなくBのサイト、アットホームにも掲載し始めました。 購入の目処が立ちそうなので、半月前に状況を確認しにAへ行き、その際に立面図や仕様書などのコピーをもらいました。 建築中なので他の似た物件を案内します、と言われましたが予定が合わないのでお断りしました。 売主のBは直接取引出来ないのかと思ってましたが、どうも仲介を介さなくても購入できるようなのです。 しかし、この行為は抜きに当たるのではとBにはまだ連絡していません。 簡潔に書くと、 ・仲介Aには2度訪問。2回目に仕様書や細かい情報を聞く。現地への案内(知ってる場所なので)や似た物件の案内は無し ・売主Bには未連絡。 ・Aとは仲介料の話など金銭的な話はしてないが、仲介料は発生する模様。 出来れば先日家を売却したばかりで、諸費用がものすごく発生したので節約したいと思ってます。 詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 大手の賃貸専門業者

    大手の賃貸専門業者 不動産仲介業者です。  大手の賃貸専門業者などでは、物件の抜き行為が、目立ちます。  物件を他の業者にも、共同仲介できるように不動産流通機構REINSインターネットに登録すると全件を当社に資料請求してきて、地図を入手、物件の現場に行くとか、登記簿を閲覧するとか、近隣を問い合わせするとかして、賃貸人を探して、賃貸人に直接物件を預かろうとします。  以前は、賃貸人は、どこだとか露骨な質問を電話でしてくることがありました。また、案内のときも、賃貸人を探ろうとします。  当社の管理物件でも、相手が、管理していると偽り、直接契約しようとしたことがありました。  売買のように専属媒介契約を締結しているわけではないので、事実を見つけても、言い逃れ否定します。  このような相手にたいして、どのような対処すれば、良いのでしょうか?  社長からの誓約書を出すようにと言ったら、相手は、何も言わなくなりました。 敬具

  • 賃貸物件の仲介手数料について

    賃貸物件契約の仲介手数料について質問です。 不動産屋Aで物件の契約をしました。 請求の際に不動産屋Bも間に入っている事を知り。 A、B双方から仲介手数料の請求が来ました。 Aに支払った仲介手数料はBとの仲介をしたから、 Bに支払った仲介手数料は大家さんとの仲介をしたからということで、普通のことでしょうか? また、不動産屋Bと直接契約してれば仲介手数料はBとのみだったと思うのですが、大家さんとの間に他の不動産屋が入らない様な不動産屋Bをなんと言うのでしょうか?見分け方はありますか? よろしくお願いします。

  • 抜き行為?

    新築一戸建ての購入を考えています。 もともと知っている家だったのですが、内覧したかったので仲介業者A社に内覧させてもらいました。 予算オーバーだったので「これくらいになりますか?」と聞いたところ「なりません。」と言われました。 その後、その物件は売主と直接取引できることをしり、電話で聞いたところ希望額まで値下げしてくれました。 上記の場合、売主から購入したらこれは「抜き行為」になるんでしょうか? また、売主から購入した場合、A社は誰が購入したか調べたりするんですか? ちなみにA社は地元密着型の大手不動産会社です。 よろしくおねがいします。

  • 至急!助けてください!仲介手数料と抜きの関係

    大手A仲介業者より紹介を受け、内覧し気に入ったため購入を検討しております。A業者には検討中と伝えてあり、書面等での意思表示はしておりません。A業者より、人気物件であり売主への価格交渉は難しいとの話を頂いております。 物件は気に入っているのですが、相場からして仲介手数料分(約100万程度)が割高と思われます。ネットで検索するとB業者にて手数料0円で同じ物件が紹介されておりました。 よって、私としてはA業者に100万引きの金額で申し込みを期限付き(1週間)で申し込もうと考えております。たぶん、その金額では商談が成立しないと思われ、その後B業者にて値引きなしの金額にて申込を行おうと考えております。 この行為は、抜きの行為に該当するのでしょうか。また、法律的に問題のある行為なのでしょうか。もし、該当するなら理由を、該当しないのであれば、後々A業者より抜き行為による手数料請求を確実に避ける方法をおしらせいただければ思います。 私としては宅建の勉強をしたこともあり、それなりに知識があるため100万引きでの金額であれば購入先はA業者であろうとB業者であろうと構いません。 その他、当方の考える適正価格(仲介手数料含む総額で100万引き)で購入する方法があればご教授ください。

  • 賃貸物件の客付と元付の関係について

    賃貸の部屋探しで、仲介業者に行くと、 「こんな物件どうですか」 といろいろな物件の紙やカードを見せてくれますよね。 その中に、FAXなどで別な業者から流れてきた物件がありますよね。 A不動産に行ったのに、私に見せてくれた紙には、B不動産と書いてあるとします。 そして、私がコピーをほしいと言うと、その紙の「B不動産」の部分に「A不動産」という紙をかぶせてコピーしたのを私にくれます。 B不動産を元付というのですか。 私が行う賃貸借契約というのは、私がその物件を知ったA不動産で行うものなのでしょうか。 それとも、元付業者であるB不動産で行うのでしょうか。 礼金や家賃交渉などをするのなら、(A不動産よりも)家主に近いB不動産に行ったほうがいいような気がするのですが、そんなメリットはないのでしょうか。 必ずA不動産を通さなくてはいけないことになっているのでしょうか。 例えば、A不動産でその物件の存在を知ったのに、私が直接、B不動産に行って、「これって、お宅の物件ですよね? ここで契約しませんか。」と言ってはいけないのでしょうか。 もし、B不動産に行ったほうがメリットがあるとしたら、誰だって、情報を知ったところのAを無視して、Bに行くでしょうね。 私は、賃貸の物件を借りる契約をしたことがないのです。ただ、物件を探している段階です。だから、そこらへんの仕組みがよくわかりません。

  • 賃貸物件について

    賃貸物件について 賃貸契約前に物件をおさえるためにお金を払う行為がありますが、仲介不動産の人におさえるお金を払わなくても物件を誰にも紹介しないですよと言われました。しかし、不安です。 1、上記の場合、お金を払ってないので紹介されても文句いえないですよね? 2、今の時期は良い物件すぐ埋まるので早めに契約書を書いて、契約金(初期費用)払ってしまったほうが安心ですよね?