• ベストアンサー

転職中の保険について質問です。

転職中の、保険について質問です。 8月いっぱいで現在の会社を退職し、3週間ほど休みをとり 9月末より次の勤務先へ正社員として入社します。 休み中に、婦人科検診(乳ガン)歯医者などに行こうと思っているのですが その場合、保険はどうすればいいのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

>現在の勤務先に聞いたところ、「被保険者資格喪失証明書」、「退職証明」、「離職票」 いずれも今まで発行していない。と言われてしまったのですが 発行するようにお願いした方がいいのでしょうか? 今までの会社では健康保険に加入していなかったのですか? 健康保険に入っていれば政管健保なら社会保険事務所、組合健保なら健保組合が「被保険者資格喪失証明書」を発行します、会社ではありません。 それと雇用保険にも加入していなかったのですか、加入していれば離職票の発行は会社の義務です。 安定所に申し出てください、発行していないなどというとぼけたことを言ってると会社はきつく指導されるはずです。 ですから発行しなければ安定所に訴えると言えばすぐ出るはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

こんにちは。 次の仕事が決まっているなら、その間、社会保険の任意継続をすればいいのではないでしょうか? 手続きは、社会保険事務所だと思います。これは国の管轄ですから。 多分、今の会社を辞める際に説明があるかと思うのですが。。。なければ聞いてみたらよいと思います。 現在の会社では社会保険に加入されているんですよね? 私もこのケースで、国民健康保険にして失敗したと思いました。 手続きが各市町村になるので、窓口に行くのが非常に面倒くさいですし、社会保険証が届いた段階で、国民健康保険の脱会手続きを行わなければなりません。 任意継続にすると支払いは今の会社で支払っている2倍の金額くらいになりますが、(社会保険って会社が半分負担してくれてるので、辞めれば全額負担です。)国民健康保険も結構高いですよ。確か、前年度の収入から算出されると思います。 これも、市町村によって違いますからなんともいえませんが。 二つを比べて、検討してみてはいかがでしょうか? 次の会社ってもちろん社会保険の制度があるんですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

>その場合、保険はどうすればいいのでしょうか? 国民健康保険に加入することになります。 国民健康保険の手続きは、多くの自治体では下記のようになっています(一部例外もあるようですが)。 国民健康保険は退職後14日以内に手続きをすることになっています。 14日以内に手続きをすれば退職日の翌日まで遡って、その日から適用されますが14日過ぎると手続きをしたその日からしか適用されません。 ただし保険料は退職日の翌日から請求されます、つまり14日過ぎて手続きをすると退職日の翌日から手続きをした前日までは保険料は取られるが保険は適用されないということです。 これはいわば14日以内に手続きをしなかったペナルティと思ってください。 なお国民健康保険の手続きに関しては、「被保険者資格喪失証明書」、「退職証明」、「離職票」等の退職日が確定できる書類が必要です(自治体によって若干異なります)。 ですから事前に市区町村の役所に必要書類を確認してください。 >9月末より次の勤務先へ正社員として入社します。 再就職して会社の健康保険に入るのであれば、自動的に国民健康保険から脱退とはなりません、国民健康保険の脱退の手続きをしなければなりません。 市区町村の役所に連絡して再就職した旨を伝えて脱退届けの書類とそのときの添付書類(恐らく一般には新しい健康保険の保険証のコピーだと思いますが、自治体によっては加入証明のような書類を要求されるかもしれません)について聞いてください、通常は郵送で処理できるはずです。 もし重複して保険料を支払ってしまった場合は、返還されると思いますので振込口座を書いて同封するように言われるかも知れません。 書類が着いたら脱退届けの所定の項目に書き込み、国民健康保険の保険証と、添付書類、振込口座を書いたもの、これらを送付すれば市区町村の役所で処理しくれるはずです。 恐らく脱退届けの用紙は複数枚の複写になっていて、脱退の処理が完了すればそのうちの1枚が脱退通知として返送されてくるはずです。 また再就職が9月中であれば同じ月に国民健康保険を加入と脱退することになりこれを同月得喪といいます。 この同月得喪は会社での健康保険の場合は保険料が発生しますが、国民健康保険の場合は多くの自治体では(一部例外もあるようですが)保険料は発生しないはずです。 9月中の加入で脱退の同月得喪ということで市区町村の役所に確認してください、恐らく保険料は発生しないと言われると思いますが。

noname#122910
質問者

補足

大変詳しく教えていただき、ありがとうございます。 現在の勤務先に聞いたところ、「被保険者資格喪失証明書」、「退職証明」、「離職票」 いずれも今まで発行していない。と言われてしまったのですが 発行するようにお願いした方がいいのでしょうか? また同じく、厚生年金から国民年金への 変更も同じくした方がいいのですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

選択肢は  1.ご主人が会社員で社会保険に加入なら、その健康保険の扶養になる  (その健康保険の規定により扶養に入れない場合もあるので、要確認)  2.現在の健康保険を任意継続する(保険料は現在の2倍、上限を超えたら上限まで)  3.市役所で国民健康保険に加入する(保険料は前年の収入・課税額・住民税額等より計算) 1.が保険料が0円なので一番良い、2.3.は保険料を比べて安い方に >休み中に、婦人科検診(乳ガン)歯医者などに行こうと思っているのですが  ・現在、新しい保険証に切り替え中である事を伝えて、病院の指示に従う   1.3割負担で後日新しい保険証を持ってきて下さい か   2.全額自己負担で、後日新しい保険証と領収書を持参すれば保険負担分の返金をします   のどちらかでしょう・・通常は2.の場合が多いですが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保険営業からの転職

    保険会社の正社員です。 やっと半年の試用期間が終わって給料も少し良くなったのですが、残業が多く休日も満足に取れず、転職を考えてしまいます。 結婚する気がないので長く働ける所にいたいと思って正社員で働いてるのですが、悩んでる点があります。 転職を考える理由 ・退職金がない ・サービス残業が多い ・休日が月に2.3日しかない ・時給に換算するとかなり少ない 決断出来ないでいる理由 ・北海道で転職先がなかなかない ・まだ入社して6ヶ月程しか経ってない ・手取りは悪くない そもそも保険業界から転職って難しいんでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 雇用保険被保険者証の提出について

    昨年、12月13日に約7年正社員として勤務した会社Aを辞めました。翌年、1月1日からBという会社に正社員として入社したのですが、Bは5月1日付けで退職しました。そして、5月16日からCという会社に長時間勤務するパート社員として入社しました。現在パート社員として勤務するCに入社の際、Bの「雇用保険被保険者証」が、まだ手元に届いていなかったため(GWもあり一昨日郵送されてきました)、Aの退職時にもらった「雇用保険被保険者証」を提供しているのですが、新たにBの期間の「雇用保険被保険者証」を今在職するCの人事部に提出しないといけないでしょうか? とてもややこしくてすみません。 どなたか詳しい方、ご教授いただければ幸いです。 お礼は全員にさせていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 転職先企業名

    3月いっぱいまで、派遣社員として契約し4月から正社員で転職する者です。入社してから女性との人間関係がうまくいかず、また派遣社員としてずっと勤務する事に不安を覚えておりました。 上司に転職先企業名を何度も聞かれたので、他の人に言わないで下さいとお伝えし、お伝えしたのですが 送別会の席でずべての人にばらされてしまいました。 本来、退職する際に上司に転職先企業名を言うべき必要があるのでしょうか?

  • 保険に入れない??

    最近転職しました。 正社員になることが前提の派遣社員というもので、仕事内容や勤務時間などは正社員と同じです。派遣社員として1年間働いたあと、よほどのことがなければ、双方の合意の上で正社員になれるというもので、これまでほとんどの方が正社員になってるそうです。 一つ問題なのが、保険にまだ入る資格がないといわれたことです。3ヶ月目からだったか3ヵ月後からだったか忘れましたが、しばらく経ったあとに保険に入る資格が得られると言われました。 虫歯が悪化して、すぐにでも歯医者に行きたいのですが、保険証はなく、私の休みは役所が休みの土日のため、国保の申請にも行けません。 ここでの過去の質問などを読むと、研修期間であっても保険に入れないのは違法だと言っている人がいます。ただ、私の場合は派遣社員です。 1年間の契約ですが、小分けに契約更新していくそうで、とりあえず2ヶ月、次は3ヶ月、次も3ヶ月・・・と言った感じで契約を重ねていき、1年間雇用され、籍を移します。こうなるとやっぱり短期雇用者となり、話は別になるでしょうか。 今、全額で払ったとしても、後からさかのぼって保険が適用するなら全額払ってしまおうかとも思っています。それが無理だったらなす術もなく3ヶ月待つしかないのでしょうか。

  • 社会保険から、正社員か契約社員かばれますか?

    この度、配偶者の転職(県外のため引越を伴う)のため、正社員として働いている会社を退職することとなりました。 実は私が現在、正社員として働いている会社には、転職したばかりで約半年間しか勤務しておりません。 私自身は、現在働いている会社を退社して引越しても、新しい土地で正社員として働きたいと考えております。 知人に退職理由が配偶者の引越しを伴う転職だとしても、半年での退職なため、職探しが不安だと相談したところ、 試用期間中(入社して3か月以内)に配偶者の転職の可能性が出てきたため、会社に相談して正社員ではなく契約社員として働くこととなり、任期満了で退職したことにしたらと言われました。 そこで質問です。 ・正社員ではなく契約社員として働いたことにするのは、やはりまずいでしょうか? ・現在働いている会社では社会保険に加入しているのですが、社会保険から正社員か契約社員か分かってしまうのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 雇用保険や年金に加入していた事実転職先で隠したい

    僕は来年1月から某社に正社員入社する予定のものです。 この会社をバックレて新しい会社に転職したいのですが、1月入社で1月退社だと心証が悪くなってしまうので、入社事実を隠したいのですが、厚生年金や雇用保険に加入するので、1月に会社に入社していた事実が転職先でばれてしまいまいます。 加入事実を隠す方法はありますか? 因みに今まで正社員としての職歴はありません。

  • 保険料について

     6月15日に退職予定です。  しかし、現在、歯医者にかかっており、6月17日に治療に行く予定です。  この場合、歯医者の窓口に何か言ったほうがよいのでしょうか? それとも、今月一杯は、まだ現勤務先の保険が適用されるのでしょうか?  つまり、6月17日に支払う治療費は、現勤務先の健康保険が適用されるのでしょうか?  尚、現勤務先の健康保険は社保で、7月1日に新勤務先に雇用される。

  • 転職時の雇用保険について

    失業保険について教えてください。 8年間正社員としてA会社に勤務(雇用保険加入有)し、2005年3月31日で退職します。 その後4月下旬よりB会社に派遣社員として(雇用保険加入有)別会社に転職・再就職します。 なので、B会社(派遣社員)をいつか辞めた時に、失業手当をもらおうと考えているのですが、もし短期間でB会社をやめてしまったら(自己都合)、失業手当はもらえるのでしょうか? いったん転職をすると、前のA会社での雇用保険加入期間 や給与所得は給付金額にどのようにかみされるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 【転職半年】失業給付について【倒産】

    今年の6月に転職をしました。 が、12月1日に転職先の会社が倒産してしまいました・・・ 離職票は後ほど弁護士さんから送ってくださるとのことでした。 そこで質問なのですが、当方3ヶ月の試用期間があり、 その間雇用保険等は給与明細から引かれていませんでした。 正社員になったのは9月からで、その月からは各種保険など引かれていました。 転職して実質3ヶ月しか雇用保険に加入していないこの状態で、失業給付は いただけるのでしょうか。 尚、前職は入社当日から正社員雇用をしてくださったので、退職までの 1年11ヶ月間、雇用保険に加入しておりました。退職は自己都合によるものですが 今年5月末の退職だった為、ハローワークには特に手続きをせずにそのまま 転職先へ勤め始めました。 どなたかお詳しい方、教えていただけますでしょうか。

  • 転職後にすぐ転職・・・

    どなたか、詳しい方がいらしたら是非教えて下さい。  派遣が終了し転職(正社員)を目標に就活をして5ヶ月。 なかなか決まらず、焦った余り意にそぐわない会社に就職してしまいました。  いざ入社すると、給与面など待遇も違い、辞めたいと思って在籍しながら再び就活しております。 が、今在籍の会社はまだ勤務して1ヶ月。。。 履歴書にまともに書くと「今月入社してもう就活?」と 思われそうで、履歴書上は派遣終了のままにしています。(履歴書詐称ですね・・・) そこで質問です。 もし、この就活で行きたい会社が見つかり採用され、今の会社を辞め、その新しい会社に入社した場合。。。 前職(派遣後に正社員として)勤務していた事はバレるのでしょうか? 友達は社会保険の手続き(厚生年金年金)とかでバレるんじゃない?というのですが・・・ できれば 今の会社に勤務したばかりなのにもう転職 という悪い印象を与える事を避けたいのですが・・・ 何か良い方法があれば併せてお教え下さい。

このQ&Aのポイント
  • 母方の親戚に、精神疾患者と犯罪者がいます。精神疾患者は療養中で問題はないが、犯罪者は執行猶予中で再犯の可能性があるため、関わることが危険です。
  • このような犯罪者がいる親戚との関わりは避け、関係を断つことを検討するべきです。親戚との繋がりが犯罪に巻き込まれるリスクを高めます。
  • 万が一犯罪に巻き込まれそうな場合は警察に通報あるいは相談することが重要です。また、今後の厄介事を避けるためにアドバイスを求めることも検討してください。
回答を見る