• 締切済み

80歳の父親の体内脂肪で分からない事だらけです。

先ほど登録を済ませたばかりで、いきなり質問です(詫) 良き御指導を先輩達より戴ければと思います。 先日、父親に付き添って病院に行って来ました。 その時尿検査が診察前にあり、 診察の段階で成人男性平均値が140前後のところ、 父は280とかなり高めの結果でした。 しかしその医師は精密検査を薦めるワケでもなく、 『お肉は控え目に。お酒はあんまり飲まないほうが、、、』 ぐらいのアドバイス。 確実に数値を下げる無理の無い食事、運動など 経験されている方からお話などが伺えればと思います。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは これだけですとなんともいえません 身長体重、体脂肪率 現在医者から言われていることとか 掛かっている病院(内科外科とか) 薬は飲んでいるとか いろいろあるとおもうんですよ それと数値が高くてもプロであるお医者様が 何も言わないのであれば、ある程度許容範囲なのか それとも薬の関係で出ているとか考えられますよね 尿検査は何のために検査したんですか?

LOWELLJ50
質問者

お礼

おはようございます。 早速の御返信ありがとうございます。 父親とは別居している為、今は詳しい事が分かりません。 上記のヶ所を聞き、明日の晩に再度書き込みをさせていただきます。 宜しくお願いします。

LOWELLJ50
質問者

補足

yuyuyunn様とお読みになっている皆様 書込み遅くなってしまいました。 父に訊いてみたところ、下記の内容でした。 身長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・173cm 体重・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65kg 体脂肪率・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・不明 病院・・・泌尿器科・神経内科のある同病院です。 尿検査は・・・・・・・・・・・昼間の尿の回数が多い為、通院。               そこで尿道結石が見つかり、投薬。               その後の経過をみる為に尿検査、               で、体内脂肪が高い事が判明。               との事でした。 飲んでいる薬・・・・・・バップフォー錠10(TC271-10)              メネシット錠100(NMB647)              ロキソニン錠60mg(SANKYO157)              ミオナール錠50mg(127)              レンドルミン錠0.25mg(13A) の5種類で、バップフォーのみ泌尿器科で処方、残りは神経内科でした。 8月5日に結果を聞かされ父もかなりのショックで、以後食事面でかなり気をつけている様子です。 もう少しの期間、肉・酒(レンドルミン服用時はかなりヤバイ事は本人も頭では解っているらしいのですが、、、止められないと。) を控えてから再尿検査をしてみようとは話してはいるのですが、、、。   宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父親の事で相談に乗ってください。

    先日、父親が尿が出なくなり、病院へ行きました。 すると前立腺肥大が見つかりました。 しかし、さらに脳の方の異常も見つかり、来月精密検査をしないとハッキリしないのですが、おそらく車の運転等もできなくなると言われ非常にショックを受けています。呂律が回らず、話している意味も意味不明で会話になりません。 父親は66歳で私は30歳の派遣社員で一人っ子で独身で頼れる親戚等もいません。母親は震災で他界しました。 父親の通院の度に会社を休まなければならないのかや自分の将来が父親の介護に追われるのか非常に悲観的になってます。 どなたかアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 健康診断の中性脂肪値のついて

    主人が会社の生活習慣病検診を受けた結果、 (1)総コレステロール・・・・・217    HDLコレステロール・・・ 39    中性脂肪・・・・・・・・・320   (2)クレアチン・・・・・・・・0.7 と言う結果が出ました。上記以外の数値は正常です。 (1)は精密検査を要するとなっていました。中性脂肪が高いのはいけないと言うのは知っていますが、 この数値の危険度はどのくらいのものでしょうか? 今日、明日中にも精密検査をしなくてはいけないものでしょうか? その際は大きい病院か近所の個人診療所どちらが、また何科を受診すればいいのでしょうか?   主人は10代の頃は大変華奢だったのですが、20代、とみにここ4~5年体重がふえてきて現在180cm、77kgです。年齢は37才です。 お酒は飲まず、煙草は4年前に1日1箱程度すっていたのをやめています。 主人の両親は父親が37歳ぐらいで脳腫瘍で、母親が42歳ぐらいで腎臓が悪く透析治療をしていて最後は心臓発作でなくなっています。 両親のそういったマイナス要因は受け継いでいるものでしょうか。 これからの生活で何をすればいいのか具体的にご教授おねがいします。

  • 白血球がすくない

    成人病検査で白血球の数値が標準を下回っているので精密検査後日受けるように言われましたが、原因・対応などについて教えてください。

  • 医療保険の告知義務について

    主人(34歳)が新規で、外資系の医療保険に加入するにあたり、 告知書記入でわからない箇所がありましたので質問させて頂きます。 今年6月に会社の健康診断で、血液検査の総コレステロールが基準値よりわずかにオーバーしており、 判定B(軽度異常:わずかに基準範囲をはずれていますが、日常生活に差し支え無し)と診断されました。 それと、尿検査で蛋白が+になり、判定C(要経過観察:日常生活に注意をして、経過を見て下さい。)で、3ヶ月後に再検査を受けて下さい、とのことでした。 尿検査は3ヶ月を待たず、病院で再検査して頂いたところ異常なしでした。(医師が言うには3ヶ月待つ必要はないとのことでした。) それで、告知書の「過去2年以内に、定期的な診察、検査を受けたこと、あるいは受けるよう指導されたことがありますか?」の注釈に ”定期的な診察、検査とは~中略~健康診断、人間ドックの結果、再検査、精密検査あるいは医師の診察を受けるよう指導されたことをいいます。 (血圧値、血糖異常なども含みます。なお再検査、精密検査の結果、異常が無く診療完了した場合は除きます。)”とあるのが気になりました。 尿検査は再検査を指摘されましたが、結果異常がなかったので告知義務はないのかな、と思いましたが、判定Cの説明に経過観察の文字があるので、 告知しないといけないでしょうか? それとも、再検査の結果異常なしなので診療終了ということで告知義務はないでしょうか? コレステロール値ですが、判定Bで軽度異常ですが、指示はなにもありませんでしたので、これも告知義務はないでしょうか? これも告知しないといけないのでしょうか? 告知義務違反になるのは嫌なので、しなければいけない告知はもちろん全てするつもりですが、 記入する必要がなければ書きたくはありません。(皆さんそうだと思いますが…。) よろしくお願い致します。

  • 肝臓が黄色信号?

    先日、会社の健康診断での医師の診察の時に医師から肝臓が黄色信号ですよと言われ、このままだと肝硬変になりますよと忠告されました。 採血の結果はまだ出ていませんが、ちゃんとした精密検査をした方が良いのでしょうか? 確かに毎晩お酒は飲んでいますが、聴診器と手のひらを診ただけで肝臓が黄色信号ってわかるんでしょうか疑問です?

  • 尿検査で蛋白尿3度と診断されたら

    こんにちは。お詳しい方、教えてください。 先日、市の集団検診で夫が尿検査を受け、結果「蛋白が出ている」とその場ですぐ医師に告げられました。5段階中の3番目であったそうです。 「けっこう出ているね」とのことで、何か激しいスポーツをやっていますか?と聞かれたのですが夫はそういった事は何もしておりません。 その場では、今すぐ精密検査を受けるようになどの指示は特にいただきませんでしたが、健康診断の検査結果自体は1ヶ月後に書面で自宅に届くそうです。 それが届くのを待ってから医療機関を受診したほうが良いのでしょうか? 夫は受診に消極的です。 また、ここ1年ほど豆乳を飲むようになったこと、夫が肉類が好きで毎日必ず食べていること、などは関係あるのでしょうか?(蛋白質の過剰摂取も原因になり得るとネットで読みました…) その場では特に食生活のアドバイスなどは受けなかったのですが、今は何となく豆乳の摂取を控えています。肉はどうしても本人が食べたがります。 食べてはいけないもの、注意点などがあるのでしょうか? また、尿検査と尿細胞診は違うのでしょうか? 尿細胞診で3度と言われたら癌の疑いがあると知り(やはりこれもネットからの情報なのですが)怖くなり、先日受けた尿検査がそれだったのだろうか?と疑問に思ってしまいました。 素人なので何も分からず不安でたまりません。 1ヶ月は長く感じます。 ご助言をお願い致します。

  • 前立腺がん手術後のPSA0.099は正常か?

    70才です。前立腺がんの手術を受けました。(手術日3/22 退院4/3 前立腺全摘除 右精嚢摘除) 昨日(4/11)退院後初めての診察(血液検査・尿検査・手術跡目視)を受けました。尿漏れ以外は順調に回復しているようで医師からは問題なしと言われました。しかしながら血液検査のPSA数値が0.099となっています。自分としては術後は限りなく少なくなり0.001位まで下がると思っていただけに少し不安が残ります。0.099という数値で問題はないのでしょうか。医師からは初期のがんできれいに取れ転移もないと言われています。(生検時のPSAは7.9 グリソンスコア6 ステージT2) 次回の診察は4/25です。手術経験者や専門知識の詳しい方がおられれば教えてください。

  • 中性脂肪とは

    宜しくお願いいたします 先日、血液検査をしました。中性脂肪の値が750で医師から非常に高い数値なので内科で診察を受ける事をお勧めしますと言われました。 中性脂肪が高いとどのような弊害が出てくるのでしょうか?全く自覚症状がないので実感がないんです。中性脂肪値が上がってしまった原因としては僕はラーメン好きで週に3回はラーメンを食べるとか、ほぼ毎晩飲酒をするなどが考えられます また、中性脂肪の値を下げるには普段どのような事を心がければ良いんでしょうか?

  • 父親の症状について

    60代の父親についてです。 父親はお酒は毎日飲みヘビースモーカーですが、今まで病気したことがなく、病院に行ったことがありません。 ですが自宅に血圧計を購入したのをきっかけに、父親が測ってみたら上が180ぐらいあり、他に体調が悪いところはなかったのですが個人病院に行きました。 個人病院で血液検査、エコー、レントゲンなどを行なった結果、血液検査の結果も特に悪くないし、お腹も腫れていないし問題ないとのことで血圧を下げる薬と少しカリウムが不足しているとのことでその薬も貰いました。 一週間ほど飲み続け、薬がなくなった頃にもう一度個人病院に行って血液検査をしたところ、急に医師が焦り出して紹介状を書くから大きな病院に行ってくれとの事でした。 仕事があるからすぐには行けないと言うと、それまで持つかな…と呟かれたそうです。 病院から帰って次の日に父親の顔と身体に黄疸が見られましたが、仕事中だったのでそのままにし、さらに次の日に大きな病院に行きました。 するとやはり血液検査の結果とエコー、CTの結果を見て、すい臓に白い影があるのと血液検査の結果がよくないので入院してくださいとの事でした。白い影については、穴をあけて細胞をとってみないとわからないとのことです。多分悪いものではないだろうとのことです。 そこで質問なのですが一番最初の血液検査で悪いところがないと言われたのに、2回目でいきなり…ってなんか変じゃないですか? 色々調べたのですが、血圧を下げる薬は副作用で黄疸がでるとあったのですが、副作用の可能性は考えられませんか? また、血圧を下げる薬は今も飲み続けているのでそのせいで血液検査の結果が悪くなったと言うのは考えられますか? 父親も体調は全く悪くないので、勝手に話が進んでしまい戸惑っています。 詳しい方お願いします。

  • 中性脂肪と体脂肪の関係

    中性脂肪と体脂肪の関係 今年5月に主人が会社の健康診断でメタボ予備軍と判定されました。 特に脂質検査が精密検査となっていましたので食事改善に取り組み体重を6kg程度落としました。 ですが、体脂肪が全然減らず23~24%のままです。 体脂肪の事があり、あまり自信がなかったのですが10月の再検査で 中性脂肪301→192、LDLコレ170→140、総コレ253→217 と大幅に数値が良くなっていました。 中性脂肪は以前から220~260程度、標準体重も10kg以上オーバーと 単純な食べ過ぎによるメタボ(お酒は飲みません)だと思っていたので 体重を減らせば、体脂肪、中性脂肪、コレステロール値も それに伴って改善されると考えていました。 体脂肪だけ減らないというのは食事改善の内容に問題があるのでしようか。 改善の内容はお昼外食→弁当持参、夜食肉中心→青魚中心、 穀類を以前の7~8割程度にする、スナック菓子禁止などです。 運動は本人の激しい抵抗があり、やっておりません。。。

専門家に質問してみよう