• ベストアンサー

築年月が記載のない建物登記簿

表題部の原因及びその日付にある築年月日が記載されていない登記簿があります。所有権保存の登記が移記され記載されているのですが、この場合この建物の築年月を調べる場合どうすればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65639
noname#65639
回答No.1

>この場合この建物の築年月を調べる場合どうすればいいのでしょうか? 登記簿に記載がないとすると、相当古い建物なんでしょうかね。 まず、登記簿に記載がないとすれば、登記簿から当たることは難しいです。保存登記が入っているのであれば、だいたいその頃の竣工なのかと推測する程度。(保存登記自体が任意なのでこの推測は正確ではありません) 又は、試しに閉鎖登記簿を取ってみるというのもありますが、あまり期待出来ません。 で、登記簿から判明しなければその建物の竣工図等の図面を見て、竣工年月日を調べます。検査済証だとかそういう書類が一式揃っていれば手掛かりはあるはずです。 それらの情報も無ければ所有者又は施主、施工者などに聞くしかありません。 それでも不明の場合には、そんな建物の竣工時期は誰にもわかりません。

その他の回答 (2)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

>表題部の原因及びその日付にある築年月日が記載されていない登記簿があります。 建築年の不詳であり よくあること。 >この場合この建物の築年月を調べる場合どうすればいいのでしょうか? 固定資産の課税年を調べる「手」はありますが 元々、県税でしたから 無理じゃない? ↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%84%E3%83%80%E3%83%A0%E5%AE%A3%E8%A8%80 と言うより s37以前はあてにはなりません。

  • yyfront
  • ベストアンサー率26% (140/525)
回答No.2

市役所で固定資産税を調べるのもひとつの方法です。 固定資産税は登記をしていなくても、 どこでどう調べるのか 建築後、2~3年後には必ず取りにきますから。

関連するQ&A

  • 建物の登記事項証明書の見方

    カテゴリーが間違っていたらごめんなさい。 建物の登記事項証明書の見方について教えてください。 ある書類に建物の取得年月日を記入しなければいけなのですが、登記事項証明書のどこをみたらよいのでしょうか? 建物は新築です。 表題部(土地の表示)のところの原因及びその日付【登記の日付】には、平成**年8月6日新築【平成**年8月25日】 権利部(甲区)(所有権に関する事項)には、登記目的が所有権保存、受付年月日が平成**年9月28日 となっています。どれが、取得の日付になるのか教えてくださいm(_ _)m

  • 登記簿の記載に関して

    いつもお世話になっております。 知人が中古物件の購入を考えているのですが、所謂”いわくつき”(未入居)物件で、私も不勉強な物で答えて上げられません。 登記簿の記載に関して、ご助言下さると助かります。 ”建物”の表示登記(表題部)部分は、木造スレートで、登記の【原因 及び その日付】が昭和55年○月○日新築になっています。 ですが、【登記の日付】は余白になっているのです・・・ 一段下の【登記の日付】の枠には、”昭和63年法務省令第37号附則 第2条 第2項の規定により移記” 平成12年○月○日とされています。(※空白は読み易くする為に開けました。)■以後、法務省令○○と略します。 上述の法務省令○○とは、どのような物でしょうか? 土地の登記簿に関しては【登記の日付】昭和55年○月○日になっていますが、同じく上述と同様に、昭和63年法務省令○○との記載で移記となっております。 所有権に関しては、昭和63年以降(それ以前は記載無し)は、平成10年以降の記載は有りますが、それほど所有者が動いておりません。 ですが、平成15年時に移転登記してある旨の下の余白に、やはり昭和63年法務省令○○と有ります。 この物件に関して、売主側の広告には、昭和63年築(平成1年築とも)と記載されています。 この場合、55年新築ではなく63年と広告記載しても問題は無いのでしょうか? 仮に63年新築と見なされた場合ですが・・・ 知人はローン組みを検討中ですが、55年・63年どちらにしろ上物の担保評価は”ゼロ”の筈ですが、融資先である銀行は、どちらの築年として評価を下すと思われますか?(勿論、担当者以外は正確には判りませんが。(^v^) 分かり易く書いたつもりですが、御教示下さい。 知人共々、多数のご意見お待ちしております。 From FASTFORCE

  • 登記年月日について

    登記年月日について 建物の減税申告で必要な建物の登記年月日について教えてください。 登記完了証が表題登記と所有権保存の2枚あるのですが、 この中に、登記年月日は記載されているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 建物・表題登記の所有者について

    建物・登記事項証明書の表題部の所有者と甲区欄の権利者が、異なることはあり得ますか? あるとすれば、どのようなケースですか? また、表題登記の段階において、所有者に記載する人の印鑑証明などを添付するのですか? よろしくお願いします。

  • 建物表題登記を自分でやろうとしています。

    小さな平屋を現金で建てました。 土地はもともと所有していたものだったので、建物の登記だけということもあり、自分でやってみようかと考えています。 そこで早速つまづいてしまいました。 「新築年月日」というのはどの日付になるのでしょうか? 引渡しをした日でいいのですか? メーカーからもらった書類を見てもどこにも新築年月日という項目がなく何を記載していいのか困っています。 宜しくお願いいたします。

  • 登記事項要約書の見方

    建物の要約書なんですが、表題部に「○年○月○日新築」と記載されています。 これは当建物が新築された日と、推測できるのですが、ここに記載のある建物の新築年月日って 具体的にいつなんでしょうか? 検査済証が発行された日ですか。表示登記の申請が受理された日ですか。いつですか。 また上記年月日の後にカッコ書きで、(○年○月○日)と、別の年月日記載があります。 これは、何の日ですか?   教えてください。よろしくお願いします。

  • 建物表題登記について

    建物を新築後、表題登記をして、未だ保存登記はしていない段階で、 法務局で登記事項証明書は取得できますか? もし、取得できる場合、建物の所有者は表示されていますか? よろしくお願いします。

  • 未登記の古い建物について教えてください。

     未登記の(築40年程)の建物があります。その建物が建っている土地は所有権登記がしっかりしています。 そこでお聞きしたいのですが、 1.未登記の建物を勝手に第三者(一個人でも、市町村などでも)が売買目的などで土地の所有者   に黙って勝手に登記してしまう事例というのはありますか? 2.そしてもし第三者に先に登記されてしまった場合、その建物の納税者(税金は払っていますので)  と所有権登記した第三者と、どちらが勝ちますか? またそういった事例はよくあることですか?  (数ヶ月後に引っ越してその建物に住む予定ですが、もし1,2のような事例がよくあることならば、早めに建物の登記をしてしまいたいのですが、あまりそういう事例がなければ、登記は後回しでもよいのか、判断に迷っています。)   詳しい方のご回答をお待ちしています。どうぞよろしくお願いします。

  • 建物表題登記、所有権保存登記などについて教えて。

    不動産登記用語(不動産登記簿、建物表題登記、所有権保存登記など)について教えてください。 家の建替えの必要があり 登記について調べているのですが家族(私、母)共々 不動産登記関係についてまったく分かっていません、 とんちんかんな質問をしていると思いますが分かりやすく説明いただければ幸いです。 どうか宜しくお願い致します。 Q1:不動産登記簿 (土地・建物)の建物に関する登記が『建物表題登記』というものですか。    土地に対しての正式登記名はなんですか。 Q2:所有権保存登記というものがありますが、建物表題登記だけでは建物の所有者権を    証明することは出来ないのですか。    建物表題登記は物理的状況(所在・種類・構造・床面積および所有者の住所・氏名)を    明らかにする登記なのに何故でしょう。 Q3:不動産登記簿 (土地・建物)が父の名前になっています。父が亡くなり、    家もかなり古くなり建替えの必要があります。    その際 母の名義で建替えようとした時 所有権移転登記は必要ですか。 以上になります。 宜しくお願い致します。

  • 新築建物・全部事項証明書の日付について

    新築建物・全部事項証明書の表題部にある、原因及びその日付[登記の日付]という欄に次のような記載があります。 上段 平成23年2月25日新築 下段 [平成23年6月27日] 上段の日付は、何にもとづいていますか? (建物引渡証明書の日付でしょうか?) 下段の日付は、何を意味していますか? (新築建物の表示登記を受付けた日付でしょうか?) 甲区欄に所有権保存の受付けの日付(平成23年6月30日)が記載されていますが、この日付と上記の下段の日付[平成23年6月27日]の違いについてご教示お願いします。 以上よろしくお願いします。