• ベストアンサー

物理学

傾斜角30度の三角形の台に、半径7cmの円筒がのっている二次元の図 があります。 この図のように、傾斜角30度の傾斜を質量120kg、 半径7cmの円筒が静止状態より、滑ることなく転がり落ちるとき、 6秒間に転がる距離を求めよ。ただし重力加速度は9.8とする。 Wsin30°-F`=W/g x a と 慣性モーメントが2Wr^2/5g であることより、rF`=2Wr^2/5g x ω の式から求める方法以外の方法はありますか? お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cosmos-kt
  • ベストアンサー率29% (43/147)
回答No.1

こんばんは。別解をお探しですね。凄く簡単に考えてしまいましょう。この場合、斜面の距離と落下距離の比は、2:1になります。 さて、ここでミソは、6秒間に落下した距離はどれだけになるのか?ということです。h=1/*gt^2ですから、これで解けます。よって、回答は転がった距離=gt^2で良いわけです。 現実の場合には、模範解で示された解が正解です。しかしながら、純粋物理学的には、こんな簡単な回答でよいわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理問題といてください。

    図の半径 r [m] のなめらかな半円筒の内面の最下点 A に置いた質量 m [kg] の小球に,半円筒の軸に垂直 で水平方向の初速度 V0 [m/s] を与える。重力加速度の 大きさを g として,次の問に答えよ。 (1) 小球が点 B を通るとき,小球の速さ v [m/s] を求  めよ。鉛直方向と OB のなす角をθとする。 (2) 小球が点 B を通るとき,小球が円筒から受ける抗  力の大きさ N [N] を求めよ。鉛直方向と OB のなす角  をθとする。 (3) 小球は点 C で面から離れるものとする。cos 0の  値を v0,g,r で表せ。鉛直方向と OC のなす角をθ0とする

  • 慣性モーメントについての質問です。

    慣性モーメントについての質問です。 ・長さL、質量Mの一様な棒がある。この棒の端点を通り、棒に垂直な軸周りの慣性モーメントは? ・中心線に棒のついた薄い長方形の平板に質量Mの小球を速さvでぶつけた。小球は反対方向に1/2vではねかえった。小球をぶつけた場所は、中心線からd離れた場所である。平板は角速度ωで回転した。慣性モーメントをIとすると、角速度ωはどう表すか? ・半径r、質量mの球が、水平面よりh高いところから、滑らかな斜面を転がり落ちる。球が水平面に達した時の速さははどうなるか?慣性モーメントは、I=2/5mr^2で、重力加速度はg。 の三問なのですが、慣性モーメントがいまいちわかっておりません。どうか、はじめての人でもわかるように教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 物理の問題で

    図1に示すように、質量Mで長さ2aの一様でまっすぐな棒をその両端A,B点で伸び縮みするひもI、IIによってつりさげた。鉛直平面内にx、y座標をとる。つりあって静止した状態にあるとき、次の問いに答えよ。 (1)ひもI、IIが水平となす角をそれぞれα、β(β>α)とし、棒の水平となす角をシーターとするとき、図1のx、y方向についてそれぞれ力のつりあいの式を示せ。 ただし、ひもI、IIの張力の大きさをそれぞれT1 T2とし、重力加速度の大きさをgとする。 (2)A点のまわりの力のモーメントのつりあいの式を示せ。 わからないので教えてください。

  • 物理 棒が回転する問題

    次の問題の解法がわかりません(><) どなたか分かる方よろしくお願いします。 下図のように、鉛直壁Aに上端を接し、下端を鉛直な壁Bと水平面Pに接して傾斜して保持された、長さl質量mの細い棒がある。 壁Aを上方へ移動させて取り去り、棒を倒す。棒は上端が高さhの状態から下端を軸として鉛直面内を自由回転して落ちる。先端が接地した時の角速度ωを求めよ。重力加速度をgとし、棒の慣性モーメントを考慮し、摩擦や空気抵抗は無視せよ。 よろしくお願いします(_ _)

  • 物理の問題なんですが教えて欲しいです。

    物理の力学の問題なんですが、使う公式やヒントでもああのでよろしくお願いします。慣性モーメント 周期 重力加速度 並行軸の定理

  • 円筒の慣性モーメント

    円筒の慣性モーメント 次の問題について質問があります。 (問)質量M、半径a、長さがhの円筒の中心を通り、円筒に垂直な回転軸の周りの慣性モーメント を計算せよ。 これは円筒の厚さは考えなくていいものだと考えるべきでしょうか? そうだとしたら、慣性モーメントI=M(a^2) 仮に、外半径a、内半径bだとすれば、 厚さdrの円筒を考え密度ρ=M/(πh(a^2-b^2)) 微小部分の体積2πrhdr I=∫[b→a](r^2)ρ2πrhdr =∫[b→a](r^2)M2πrh/{πh(a^2-b^2)}dr =M(a^2+b^2)/2 となったのですが、これであってますか? お願いします。

  • テスト前で物理の質問です。

    半径r(m)のなめらかな円筒面に向けて、質量m(kg)の小物体を大きさV₀(m/s) の初速度でなめらかな水平面からすべらせる。重力加速度の大きさをg(m/s^2)とする。 (1) 鉛直線となす角θの点を通過するときの、小物体の速さと面から受ける垂直抗力の大きさを求めよ。 (2) 物体が点Bを通過するためのV₀の条件を求めよ ※宜しくお願いします。

  • テスト前で物理の質問です。

    半径r(m)のなめらかな円筒面に向けて、質量m(kg)の小物体を大きさV₀(m/s) の初速度でなめらかな水平面からすべらせる。重力加速度の大きさをg(m/s^2)とする。 (1) 鉛直線となす角θの点を通過するときの、小物体の速さと面から受ける垂直抗力の大きさを求めよ。 (2) 物体が点Bを通過するためのV₀の条件を求めよ ※宜しくお願いします。

  • 物理学で疑問があります

    大至急お願いいたします 次の問題が解ける方お願いします 「半径Aの円板が水平面上で滑らかな床の上にあり鉛直軸の回りに角速度ωで反時計方向に回転しながら、重心Gはx軸正方向に速さv=Aωで等速直線運動している この円板に鉛直上方から矢を打って円板上の点P(x、y)を射止める この後円板が反時計回転を続けるのはどのような点を射止めた時か 重心を原点にとって、P点の回りの角運動量を用いて求めて下さい 円板の質量をM、慣性モーメントをI=MA^2/2 とする」 よろしくお願いします

  • 物理の問題(慣性モーメントなど)です。

    物理の問題(慣性モーメントなど)です。 図2のような外径がR₀,内径がR₁で,厚さがhの剛体円盤がある。円盤の外径と内径の間には、密度が一定値ρの物質があり、内径より内側には物質は存在しなくて穴があいている。以下の設問(1),(2)に答えよ。 (1)円盤の中心を通り、円盤に垂直な軸(以下ではz軸と呼ぶ)のまわりの慣性モーメントIを求めよ。 (2)円盤をz軸周りに角速度ω₀で回転させ、水平な床の上に円盤面を水平に保ちながら静かに置いた。円盤は床との摩擦により回転角速度を減じていく。この場合について、以下の設問(ア)~(ウ)に答えよ。ただし、重力加速度の大きさをgとする。 (ア)床に接している円盤面の単位面積当たりに働く垂直抗力の大きさNが、面上の位置によらず一定であるとするとき、NをR₀,R₁,h,ρ,gのうち必要なものを用いて表せ。 (イ)床と円盤の表面との間の動摩擦係数が一定値μ'であるとする。円盤に働くz軸まわりの慣性モーメントの大きさTをμ',N,R₀およびR₁を用いて表せ。 (ウ)円盤を床の上に置いてから回転が止まるまでの時間tをT,Iおよびω₀を用いて表せ。