• 締切済み

雇用形態についての質問です

m_inoue222の回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.4

>つまり自分の今の状況は、正社員としてOkしていないから >実際の契約社員。でも社長の認識がないから契約書を交わしていな>い。という状況なのでしょうか。 そこを理解していただきたかったのです... 契約社員ならそれでも構わないのですが ・労働契約書が必要 ・給与、有休などの待遇を確立して貰う ・相応の給与にして貰う 正社員に認められる賞与や退職金が無いのですからその部分は給与で反映して貰うべきでしょう ・アルバイトなら労働時間は3/4以下に... ・契約社員ならキチンと納得できる労働契約を... 今のままの雇用形態では貴方にとって不利な事しか有りません

erc2000
質問者

お礼

なるほど。勉強になります。 契約社員で曖昧な書面で交わした内容が大ざっぱだったため、 多岐にわたる業務をこなすことになったことが過去にあります。 そのときはトータルで約束してもらった給料がよかったために これも勉強とがんばれましたが、 今回はそのような状況ではないです。 今まで会社を数社経験はしましたが まだ雇用や経営云々言える知識と経験はありません。 人を雇う上での決まり事をきちんと上に把握してもらわない限りは 社員の幸せは遠そうです。 上は話をすればわかる人なのですが... 自分でも居場所を見極めることが、今とても必要な気がしました。 いろいろ勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雇用形態について

    社会通年上、雇用形態は正社員、契約社員、派遣社員、アルバイト、パートなどと分類されるかと思いますが自身の勤務する会社ではタイプ4という雇用形態だから派遣や契約社員ではないと言われました。 ちなみに業務は雇用会社と契約しその雇用会社からクライアント企業の会社へ雇用会社が受けもつ部署へ勤務していました。 指示はクライアント企業、雇用会社両方から指示を受けていました。 雇用形態を会社で勝手に作ってしまい偽装請負でないという理屈は問題ないのでしょうか?

  • 私の雇用形態について教えてください

    お世話になります。宜しくお願いいたします。 最近、準社員として会社に入社致しました。入社後に雇用契約の説明を受けました。するとその会社は準社員は「雇用」ではなく、「嘱託」だといいました。「嘱託」は委託業務扱いだと言うのですが、これって「雇用」とどう違うのでしょう? 準社員は社会保険はつかないそうです。そのことに私が質問すると「雇用保険と労働保険、国保はつけることもできる」という言い方をされました。雇用保険をつけることができるならこれは「雇用」になると思うのですが… 私が思うに、保険がまったくつかず、給与も出来高の場合が「委託業務」で、会社の社会保険に入っていて毎月固定給がある場合は「雇用されている社員」という認識でいます。 私のケースは「雇用」と「委託」どちらにあてはまるのでしょう? ちなみに準社員は固定給+出来高です。会社ではこのことについて追求するといやな顔をされ、そういうこと言っている暇があったら仕事をしろみたいなことをいわれました。自分の雇用形態についてはっきりせず宙に浮いたような感じです。 推測などでも良いのでお答え頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • 雇用形態について

    ご回答よろしくお願いします。 今ある企業の選考に進んでおり、近々最終面接があります。 が、職務経歴の雇用形態について一つ不安な事があります。。 前職は、求人では契約社員と記載されていましたが、 「常勤アルバイトと一緒なので、そう理解してほしい」と契約の際に言われました(その会社では、契約社員という雇用形態で勤務されている方はいません)。 なお、社会保険、雇用保険等はすべて加入しました。 話は戻りますが、 今回履歴書を書く際、アルバイトと記載するのでは良く思われないのではないかという気持ちが働いてしまい、契約社員と記入してしまいました。。 職務内容は自信を持って言えるので、堂々とアルバイトと記入すればよかったと、後悔、反省しています。。 質問なのですが、 これはやはり経歴を偽った事になるのでしょうか?また、もし内定を頂けた際、提出書類などから偽っていた事が発覚するのでしょうか? わかり辛い文章で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。。

  • 雇用形態について

    大学卒業後にアルバイトで入社、1年半後に正社員にしていただいたのですが、 社会保険の手続きもしないままにすぐにやめてしまいました。 この場合、雇用形態は正社員と書くのは駄目でしょうか。

  • 雇用形態を調べることはできるんでしょうか?

    こんばんは! 現在、転職活動をしているんですが、雇用形態を企業はどうやって調べているのでしょうか? 厚生年金の加入履歴で調べることができるといっても *「社会保険(健康保険・厚生年金)は、契約社員・アルバイトに関係なく一週間の勤務時間や労働時間が、正社員の4分の3以上であれば加入する必要が有り、任意に選択は出来ません。1日7.5時間、週5日でであれば、強制加入となります。」 という法律があるので、例え正社員であっても契約社員だったといってもわからないと思いませんか? また、その逆の契約社員・アルバイトであっても正社員だと言っても厚生年金の加入履歴では判断できないと思うのですが。 また、正社員・契約社員などの雇用形態を調べる方法が他にあるのでしょうか? 詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 面接での質問方法と雇用形態

    いつもお世話になっております。 1人で考えても悪循環になってきたので、3つの質問をお教えお願いします。 “質問1” 来週、面接に行きます。 求人広告に 月給17万円~みなし残業代含む 残業ほぼなし と、記載がありました。 (賞与についての記載はなかったので、おそらく出ないです) みなし残業の給料が初めてですので、 こちらで過去の質問もお調べしましたが、 この場合、 『残業ほぼなし』に疑問があります。 こういった場合、面接でどのようにお伺いすれば失礼にはならないでしょうか? “質問2” 尚、ボーナスがないと言うことは同じ条件で8時間勤務時給1000円(月21日として¥168000)のアルバイト(社会保険完備、残業代支給)とあまり違いはないのでしょうか? 来週2社面接日を設けて頂いている状態で 正社員:10名以下の企業(配属部署は1人) アルバイト:誰に言っても知っていそうな大企業(大人数) で、雇用形態は正社員のほうが安心感はあるが、企業としての安定や、上記の給料内容では、雇用形態は関係ないかなと、思っております。 “質問3” 採用が決まっているわけでもないですし、面接での相性もあると思いますが、もし2社で採用が決まれば、客観的に見られてどちらを選ばれますか? もちろん面接ではどちらの会社も全力を発揮しますし、どちらも不採用の場合があるのも覚悟しています。 正社員雇用もリストラがあったり減給などの給料トラブルが多く見受けられる現在、正社員になりたい願望と長く務める安心感が欲しい気持ちの間で悩んでおります。 宜しくお願いいたします。

  • 突然、雇用形態の変更を迫られました。

    現在、契約社員として勤務しているのですが、勤務先の会社の方針で、雇用形態としての契約社員を撤廃するとのこと。それにともない正社員かアルバイトかどちらかに変更してほしいと言われました。 わたしは他にやりたいことがあり、入社時に週3日の出勤ということを会社側に条件としてのんでもらい契約社員として雇用されました。 今回の通告では、正社員になるならフルタイムの勤務が条件なので、今のわたしには難しく、だからといってアルバイトでは給料が大幅にさがってしまいます。なので、この会社を辞めて他の会社に転職しようと思い、就職活動をする期間として、せめて2ヶ月くらいは今の会社での今までどおりの勤務を保障してもらいたいとの旨を伝えたところ、2、3週間前に通告すれば法的には問題ないと言われてしまいました。これは本当なのでしょうか?

  • 雇用形態

    最近受けた企業なんですけど、そこは契約社員という雇用形態で雇っていました。しかし、正社員でも可と書いてあったので、面接を受けたところ、新卒しか正社員はとっていないと言われました。 契約社員はボーナスはたぶんでないと思いますが、その会社は初任給にしては、お金もいいですし、残業代もしっかりつくといわれました・ しかし私は、社員と契約社員の雇用形態がすごく気になります・ 契約社員でやる年数は、約二年くらいだと思います。 もし私が契約社員で働いて、次の職業をやるとき、契約社員だと何か不利なことはあるのでしょうか? 正社員と契約社員の違いを教えてください

  • 従業員の雇用形態について 

    はじめまして。このサイトにはかなりの知識人の方々がおられますので 折り入ってご相談させて頂きました。 私は起業(株式会社)を考えていますが、 社員の雇用形態について質問です。 例えば、  社長1名  社員10名で社員全部の職種をマーケティング調査員として 給料を完全歩合制(調査報告書の枚数によって決定) という雇用形態は可能でしょうか?  愚問ではございますが宜しくお願い致します。     

  • 雇用形態の違い

    (1)あなたの雇用形態を教えてください。 <会社の中で次の人に対して思っていること・感じたことなどを書いてください> (2)新卒からずっとその会社の正社員でいる人 (3)中途でその会社の正社員で入った人 (4)派遣社員として派遣されてきている人 (5)アルバイト・パートの人 (6)契約社員の人 (7)非正規社員からその会社の正社員になった人 (8)契約社員からその会社の正社員になった人 以上、お答えできるものでいいので教えてください。 また、これ以外でも雇用形態についてどう思うか、意見をお願いします。