• ベストアンサー

手紙を送った相手がもうおらず、現在住む人に内容を見られた際、個人情報の問題は

病院に勤めており、未収金の督促の仕事をしている者です。患者宅に未収金督促の手紙を郵送したが、相手はもうその住所に住んでおらず、現在住んでいる他人に手紙の内容を見られてしまった場合、個人情報保護法に抵触することとなるのでしょうか。そのような事態も考慮し、他人に見られても問題ないよう「未収金がいくらあります」という内容ではなく「お話したいことがあるので連絡をください」のように、ぼかした表現を用いて手紙を作成するべきなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.2

>現在住んでいる他人に手紙の内容を見られてしまった場合 他人宛の手紙が入った封筒を正当な理由なく開けると信書開封罪に該当します。被害者が告訴した場合は刑事事件になります。 「親展」と記載されていないときでも、封を開けただけで(中身を読まなくても)成立します。 被害者とは、 判例によると、発信者には到達前、到達後でも権利があります。 信書が受信人に到達した後は受信人も権利があります。 開封が要件なので、はがきや糊付けがきちんとできてない封筒などは出さないようにしてください。 >個人情報保護法に抵触することとなるのでしょうか なりません。 個人情報の保護は、プライバシー保護の観点とは異なります。 封がしてある郵便物は、受取人以外が見ないという事が前提になっています。もしこれが法に触れるのであれば、請求書や契約書を郵送する事は不可能になります。 >ぼかした表現を用いて手紙を作成するべきなのでしょうか。 正当な要求であれば、用件をきちんと書くべきです。  「お話したいことがあるので連絡をください」なら、用件は伝わりませんよ。 物品購入の請求書と同じで、「これこれの支払をお願いします」で大丈夫です。    

shinsa
質問者

お礼

大変丁寧にご回答いただき、誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#65452
noname#65452
回答No.4

皆さんが既に回答されているとおりです 付け足しします また、個人情報保護法の過剰反応者の質問ですか。 そもそも個人情報保護法すら全く理解していない組織で、上記の質問の心配をするくらいなら、最初から催促や督促の手紙自体を出さなければいいんです 足を運んで回収して下さい。 信書を勝手に開封したら「信書開封罪」ですから、個人情報保護法云々以前の問題です。訴えられるのは企業側ではなく、勝手に信書を開封した側です 債権者が金額明記の請求書すらビビって郵送できなくなったら、債権回収すらできず、日本経済が混乱します

shinsa
質問者

お礼

勉強不足で申し訳ありません。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65287
noname#65287
回答No.3

もうご存知かもしれませんが、 【内閣府】のページに個人情報の保護について以下のURLに事例ものせて詳しく解説されています。 参考にしてみてください。 お客の立場から見れば、過剰反応をしている企業はかえってマイナスな印象を持ってしまいますね。 ですが企業としても、用心しすぎて自社でガチガチの制度を作り上げてしまい、悪循環に陥っているように思います。 個人にも企業にとっても、お互いにスムーズで潤滑な業務を目指したいですよね。

参考URL:
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/kojin/index.html
shinsa
質問者

お礼

URLを添付していただき、どうもありがとうございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「親展」という基本的な郵便の差出マナーを学んでください。 正直、そんなことも知らない人が催促なんてやめた方が良いと思います。 催促にはそれ以外にも様々な問題が付きまといますし、払いたくない相手はあの手この手でイチャモンをつけてきます。 ちょっとした些細なことで損害賠償という話になり、チャラにさせられることも十分考えられます。 本来、この手の問題は顧問弁護士でもつけて、綿密に対応を協議の上行うべきです。

shinsa
質問者

お礼

どうもありがとうございました。勉強不足でお恥ずかしいかぎりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 患者の個人情報の適正な利用?

    医療機関での、患者の個人情報の利用範囲についての疑問です。 以前あるメンタルクリニックへ通院していて、診察とカウンセリングを受けていました。 そのクリニックへの通院はすでにやめたのですが、 先日、そのクリニックでの担当カウンセラーから「別の病院で勤務していますので」と、 宣伝の手紙が郵送されてきました。 非常に疑問なのですが… 以前自分が担当していた患者宛に、自分の宣伝の手紙を送る事はよくある事なのでしょうか。 新たな医療機関で勤務を始めた後、その宣伝の為に、以前の勤務先で担当した患者の住所や名前を利用し、手紙を郵送する事は、個人情報の適正な利用範囲に入るのでしょうか。 また、患者の個人情報を自宅に持ち帰ったり、持ち出しは許可されているものなのでしょうか。 通院当時、とても不誠実な対応を何度も繰り返され、 その結果、治療も信頼関係もメチャクチャに壊されてしまったので、 クリニックへ連絡をするのもためらってしまいます。 ですが、こういった手紙まで送ってこられると、 個人情報まで傷つけられてるんだろうか?と、不安でたまりません。 このような場合の対応方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 個人情報を漏らされた?

    保険外交員が私の契約内容、保険設計書等を記載した文書(住所、証書番号、生年月日等記載)を間違えて、他人の封筒に入れて投函してしまった。当然、私に届いた封筒の中身は別人の契約内容、保険設計書等を記載した文書であった。保険会社を個人情報保護違反で告訴できるのでしょうか?また、どういった対応をとればよいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 勝手に個人情報を

    私には小学生の子供がおります。 先月末頃、知らない電話番号から電話がかかってきました。出ると、 「○○小学校の○年○組の○○○○さんのお宅ですか?」 と全く知らない男の人から。 何で『小学校名』『学年』『クラス』『名前』『電話番号』を知ってるのか?!と、怖くなりました。 そのまま話を聞いてると、うちのすぐ近くのアパートに住んでる方(見たことも話したこともありませんでしたが...)で、来年からその方のお子さんが、うちの子供と同じ小学校に入学するとのこと。 それで、学校から届いた連絡等?の手紙を、うちの子供を通して学校に渡したり、そのご近所さんに届けたりしてくださいと学校側から言われたそうです。 電話で話した後、その手紙を早速うちにもって来られました。 ってことは、こちらの『住所』も教えたということですよね?! とてもビックリしました。 担任の先生からも学校のどなたからも、その事についてはまだ連絡が来てません。もちろん子供も聞いてないと言ってます。 ちなみにこの小学校は今年度から、クラスの連絡網はクラス全員ではなく一部の生徒さんのお家の電話番号しか知らせないことになってます。個人情報保護のためや、悪用されないようにだと思いますが。 にもかかわらず、こちらの承諾もなく、事前に何の説明もなく、全く知らない人に勝手にいろいろと教える小学校に腹が立っています。 それになんで手紙等を他人が届けたりしなければならないのでしょうか? こういう事をしてる小学校はけっこうあるんでしょうか? ご近所さんは悪い人ではないと思いますし、べつに害はないとは思いますが。 先生か学校の方に、この件を指摘しようと思いましたが、言ったとしても、学校内で治めようとすると思いますし、子供が先生の目の敵にされたらかわいそうですし。 教育委員会や、個人情報保護関係のセンターとかがいいのでしょうか?

  • 個人情報保護法の質問いたします。

    個人情報保護法の質問いたします。 前会社(住宅メーカー)で請負の業務をしておりましたが、訳あり、請負契約を解除いたしました。 一念発起し今回、自分で住宅メンテナンスの会社を立ち上げ、営業をしております。 そこで前会社のお客様でお世話になった方に開業のご挨拶のDMを送る為に、地図と電話帳等を使い住所を調べご挨拶文を添えてDMを送ったのですが、一人の方から個人情報保護法に触れているとご指摘があり、告訴するとまで言われました。 前会社からの情報を元に住所や、名前を流用したわけではなく、以前に伺ったことのあるお宅をこちらで地道に調べ開業のご挨拶のDMを送っただけなんですが・・・ こういった場合も個人情報保護法に抵触するのでしょうか?

  • 好きな人に手紙を送ろうと思うのですが・・・

    どういった内容にすればよいのか悩んでいます。 【僕】20歳=彼女いない暦の大学生 【相手の女性】1つ上の大学生(他大) 【経緯】1年前にバイトで知り合いました。最初に会ったときから好きでした。優しく笑顔で接してくれる方でした。 彼女が8月に急にバイトを辞めてしまい、結局あまり仲良くはなれませんでした。ただ、嫌われてはいないと思います。彼女の性格は大人しくチャラチャラしてなく、飲み会等にも参加しなかったので、バイト仲間内でその人と仲の良かった者はいないのです。なので、以前見たバイト名簿(自由に閲覧できます)で住所がわかっているだけです。 そして約4ヶ月、何も行動できませんでした。 とにかくもう行動を起こさなければいけないと思い、手紙を書くことにしました。 彼氏がいたら・・とか、ひかれたら・・とか言ってられません。 彼女は4年生なので、もしかしたら来年には遠いところに行ってしまうかもしれません。 ですが、会えなくなって約4ヶ月、どんな内容で書いていいのか悩んでいます。 ただ好きということだけ伝えればよいのでしょうか?  何か良い考えありましたらアドバイスしていただけませんか?

  • 個人情報について

    現在、医療従事者の人材紹介を行っている小さな会社に勤めておりますが、昨日社長より以下の指示があり、以下のような情報を作成しました。 例 看護師氏名 A・A 生年月日  ○○年○月○日 ○○歳 現住所   ○○市○○区 学歴    ○○  高校 卒業       ○○看護学校 卒業 保有資格  正看護師 職務経歴  ○○年○月~○○年○月 ○○病院 内科 病棟勤務 常勤 という内容のものを作成させられ、手当たり次第医療機関にFAXしろと指示されました。 個人情報保護の話をして作成を諦めさそうとしましたが、「これくらいのことは皆やっとる。黙って俺の言うこと聞いて作れ」と言われ渋々作成しました。 まだ医療機関にはFAXを送っておりませんが、個人情報保護法に抵触するのではないかと危惧しております。 上記の内容で個人を特定することができる個人情報を無差別にFAXすることは違反ですよね? 警察のお世話になりたくありませんので、詳しい方教えてください。

  • 裁判所の個人情報の取り扱いについて

    年を取っても分からないことばかりで申し訳ありません。 離婚調停の通知(?)が届きました。しかし、あて先は、現在、半一緒に住む女性の住所で、XXXX方 XXXX様(様は私の名前です)。 今まで、家には最低2回以上は郵便物の回収に帰っていました。裁判所(?)から事前連絡はありませでした。 内容証明、配達記録等でなく、郵便物の重要性は無いものと認識しています。差出人の情報は、住所、氏名、電話番号のみの記入です。 このような郵送物の宛先に関する「個人情報保護」はどのように考えればよいのでしょうか。

  • 個人情報について

     体調不良で会社に出社できず、そのまま、派遣先に解約通知を送り、解約を求めている者です。1週間経っても派遣会社から何も連絡はありません。その代わり、派遣先の企業からは何回か電話が来ています。このような場合、「解約できました」等の連絡はないものなのでしょうか??  派遣先で借りていた物などの返却にあたり、派遣先から直接自宅に文書が届きました。、、、本人→派遣会社→派遣先の企業、というように、必ず派遣会社が中に入るものと認識していましたが、直接派遣先の企業と個人がやり取りするようなことはあるのでしょうか?自分には上記のような認識があったため、行き違いで、派遣会社に借用物を郵送で送りました。このような場合、住所などの個人情報を派遣会社が派遣先に教えることは個人情報保護違反なのではないかと思いますが、いかがでしょうか??

  • 個人の情報を行政が漏らしてます

    昨日、来年入学予定の某小学校から手紙が届きました。 内容は、来年卒園予定の家庭に近日開催される某小学校の運動会に参加してみませんか?といった内容です。 内容自体は全く問題なく来年某小学校入学に向け親睦を深める内容だと感心してました。 しかし、宛先が、私の自宅宛で、宛先は私の子供です。 どこから私の自宅、子供が来年小学校に入るのを知りえたのか不振に思い、小学校にお聞きしたところ、我が地区の教育委員会の学務課から教えてもらったとのこと。 学務課に連絡したところ、確かに情報を毎年提供しているとのこと。今年も提供したとのこと。 この人たちは個人情報保護法を知らないのかと思い、再度、小学校の校長に連絡したところ「通年の行事ですし今年はやめろというのか」 こちらの提案で「通年の行事を行うのと法に触れる行為を天秤にかけれるわけが無い」「そちらの親睦を深めるという行事は全く持って賛成です」 「法に触れないように個人宅に郵送するのではなく、各幼稚園に行事の内容を送り、幼稚園サイドが幼児に配布すればいいのでは?」と提案したところ、返事は「全ての幼稚園に案内状を送るのは手間がかかる」 とのことでした。 その某小学校近辺の幼稚園、保育園は約20。入学者数は調べる事ができませんでした。手間ががかかる?? そりゃそうでしょう。送られてきた手紙はデータベース化されあて先が印刷ですから。 あきれて物が言えません。終いには「毎年恒例の行事をやめろといわれるのですか?」とのこと。 少々過敏であると思いますが、幼稚園の入園前、小学校の入学前、七五さんなど各種イベント前にどれだけダイレクトメールがくるかご存知ですか? 過去にも嫌な経験があるので、数年前からNET上でも個人情報(メールを含めて)は一切排除しました。また、巷の各種アンケートにも拒否してます。 アドバイスください。

  • 小学校の個人情報保護について

    山形市在住の者です。 先日、来年度小学校に入学するお子様をお持ちの保護者様から突然我が家に電話がありました。見ず知らずの方でした。 我が家にはすでにその小学校に通っている子供がいるので、その方と小学校の仲介役になってほしいとのこと。(学校からの連絡の手紙などを我が家の子供にあずけたり、渡したりしてほしいいと...) 学校側からそうしてくれと言われたそうです。 こちらには、学校からいっさいその件についての説明がありません。 また、クラス全員の電話番号でさえ、今は知らせないシステムになっているのにどうして見ず知らずの方に、こちらの承諾も取らず 電話番号、住所、子供の名前、学年、クラスを勝手に教えるのか?!と疑問に思ってます。 これは、個人情報保護条例には引っかからないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Thinkfree office NEO7を使用していると、最近word以外のアプリではfileが開かない問題が発生しています。
  • 起動はするものの、新規ファイルの作成や以前使用したファイルの開閉ができません。
  • 対処方法をご教示いただけますでしょうか?正規購入品です。
回答を見る