• ベストアンサー

タンパク質の純度

細胞抽出液からあるタンパク質をアフィニティークロマトグラフィーなどで精製するとします。ここで、そのタンパク質の溶液中の純度を調べたいのですが、どのようにすればよいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

酵素の精製の場合は、酵素活性と総タンパク質量を測り、タンパク質量あたりの比活性を求めます。比活性が高い方が精製度が高いと判断します。 ゲル濾過でフラクションをとり、それぞれのタンパク質濃度を測りプロットします。目的のタンパク質のピークに対して、それ以外のピークが小さいほど純度が高いと判断できます。設備があれば、同様にHPLCや質量分析でピークを調べる方法もあるでしょう。HPLCなどなら、ピーク高さや面積でかなり定量性の高い測定ができるでしょう。 そんなに精度が高くなくていいから、もっと簡単にというなら、SDS-PAGEでもして、レーンをスキャンしてデンシドメトリーしてもいいと思います。

その他の回答 (1)

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

何を純度と呼んでいるのですか? それによって、何を測定することで純度を調べることが出来るのかが変わってきます。 CCBや銀染での目的のバンドとそれ以外の比ですか? 目的のタンパク質のmg当たりの活性が分かっていれば、それも指標に出来るでしょう。 mg当たりの活性の指標が分からなくても、mg当たりの活性が何倍に増えたかは示すことが出来るでしょう。

shun6066
質問者

お礼

ありがとうございます。 何を測定して純度とするかは、何でもいいです。というより、 その、何を測定すればいいのかということをしりたいです。 要は、目的タンパク質が、精製溶液中に他のタンパクと比べてどれだけあるかがわかればいいです。

関連するQ&A

  • タンパク質の精製カラム

    タンパク質の精製カラム(イオン交換クロマトグラフィー・アフィニティークロマトグラフィー)などのカラム(ガラス部位)の定義などあるのでしょうか?うちの研究室で用いるカラムはイオン交換の方が細長く・アフィニティーの方は太めという特徴があります。 逆のカラムを用いたらどのようになるのでしょうか??? イオン交換→太めのカラム アフィニティー→細長いカラム この様に交換した時の変化について教えていただきたいと思います。

  • クロマトグラフィーについて

    アフィニティーとイオン交換クロマトグラフィーによる目的たんぱくの精製のために、アフィニティクロマトグラフィーではガラスのカラムにゲル(疎水的相互作用クロマトグラフィーに対する分離培地)を使用している。なぜなら、扱っているたんぱく質に疎水的な部分が多数あるため。 一方、イオン交換クロマトグラフィーのほうは、フラグメントに分かれたたんぱく質の精製のためにまた、違うゲルを使っているらしいのですが、問題はカラムの(ゲルを詰める)長さなのです。 アフィニティーは、太めで短いカラムに対して、イオン交換では、細く長い物を使用しています。 なぜでしょうか、ご指導ください。お願いいたします。

  • GFPの精製純度

    大腸菌にGFP遺伝子を組み替えタンパク質として発現させ、その精製を行う組み換え実験についてなんですけど、このときに精製するGFPの純度を高純度にするためにはどのようなことをしたらいいのでしょうか? 申し訳ありませんが教えていただけませんか?

  • 蛋白質の精製法

    蛋白質の精製の初心者です。ろ過とクロマトグラフィーを用いて蛋白質を大量精製する場合の基本的な精製方法を教えてください。

  • タンパク質と安定性

    タンパク質の精製を行っています。精製についてはどの本を見ても「タンパク質によって精製法が違う」というのは分かったのですが、考慮すべき点のなかで(塩)安定性についてどのように考えればいいのか分かりません。また「タンパク質溶液は濃い方が安定」とよく書かれているのですが、私としては濃い方が凝集しやすいのではないかと思います。また、みなさんは目的のタンパク質を発現・精製したいときどのような点を考慮しながら実験を進めてるのですか?素人の質問で申し訳ないのですが宜しくお願いします。 あと、精製法を考える上で有用なサイトなどありましたら教えて下さい。長々と書いて申し訳ありません。

  • タンパク精製について

    生命科学を専攻している院生です。 主に細胞実験をやっています。 夏休みに違う大学のラボを訪問したら 「生物系ならタンパク精製が出来て当たり前。理学部生物系で出来ない学生はいない。誰でも出来る簡単な作業だ」 と言われ驚きました。 私はタンパク精製をやったことがありません。 カリキュラムが違うから出来ないと思いたいのですが、 出来て当たり前と言う言葉を聞いて少し焦っています。 生物系の方々はタンパク精製が出来て当然なのでしょうか??

  • たんぱく質の分離と精製~カラムクロマトグラフィー~

    カラムクロマトグラフィーのところで、たんぱく質の分離と精製という言葉が出てくるのですが、たんぱく質の分離と精製の違いがよくわかりません。分かる方は教えてください。(ちなみに参考にしたのは、レーニンジャー新生化学(上)です。)

  • 沈殿後のタンパクの溶かし方

    藍藻類からタンパク質を抽出し、二次元電気泳動にかけようとしています。 タンパクの抽出後、精製のためアセトン+TCAで沈殿させているのですが、この沈殿が非常に溶けにくく困っています。どなたかよい方法をご存じであればアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • リン酸化タンパクの検出方法教えてください!

    リン酸化蛋白の検出方法に困っています。 組織抽出タンパク中のリン酸化蛋白をウエスタンで検出しようと思っています。 抗体ですとセリン・チロシン・スレオニンそれぞれの特異抗体で検出しなくてはいけないようですが、私の目的としてはいずれのリン酸化タイプでも広く検出する方法はないかと考えています。 そこで、IMAC(金属固定化アフィニティークロマトグラフィー法)を用いたリン酸化蛋白濃縮カラムと同じ原理で、リン酸基と結合するFeなどの金属イオンにHRPやAPを標識したようなものが売っていないか探しています。 知っている方がいらしたらメーカーを教えてください。 また、その他検出方法がありましたらアドバイスお願いします。

  • タンパクと細胞の凍結方法の違い

    タンパク精製を主に実験でおこなっている大学生です。タンパクの凍結保存をする際、細胞の凍結方法と異なることに疑問を抱きました。 タンパクを凍結保存するときは、液体窒素等を使用して急速凍結を行うことが推奨されています。これはゆっくり凍結すると液体が大きな結晶をつくってタンパクの構造を破壊してしまうということでした。しかし、細胞を凍結するときは、凍結保護剤を加え、緩慢凍結法を推奨されております。 凍結保護剤を加えることで氷の結晶化の速度がゆっくりになり大きな結晶ができるのを防ぐということでした。 よく分からないのですが、細胞もタンパクと同様に急速凍結を行うこともあるのでしょうか?細胞の保存というと一般的に凍結保護剤を加えて緩慢凍結法です。逆に精製したタンパクも細胞の保存方法のように保護剤を加えて緩慢凍結をすることがあるのでしょうか? 細胞はタンパクと違って細胞膜と細胞質からなっているため、細胞内液の状態も考慮するためにこのような保存方法がとられるのでしょうか? このようにして凍結された細胞内はガラス化しているという文献もあったのですが、急速凍結法(ガラス化保存法)と書いてある文献もありました。原理を考えると急速凍結の方がガラス化していると思うのですが、細胞内もガラス化しているのでしょうか? 長文になってしまって申し訳ございませんが、タンパクと細胞での保存方法の違いと、ガラス化についてよく分からなくなってしまいました。 どなたかご教授いただけたら大変嬉しいです。 よろしくお願いします。