• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:勾玉の“まが”について)

勾玉の“まが”について

このQ&Aのポイント
  • 勾玉の“まが”について、勾と曲は、“まがまがしい”や“まがいもの”といった言葉の語幹として使われています。
  • 勾と曲は、おそらく共通的な語幹であると考えられます。
  • 勾玉の“まが”には、勾を意味する場合と曲を意味する場合があり、それぞれ異なる意味を持っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

1.について  勾と曲は、あくまで「まがたま」の形状から字をあてられたものにすぎませんので、当て字ではありません。「まがたま」は「まがまがしい」とかの「まが」とは関係ないと、私自身は考えております。湾曲したアルファベットのCの形状から、「勾(「かぎ形に曲がる」の意)」や「曲」の字がつかわれるのであって、「勾玉(曲玉)」という言葉は、「まがたま」を的確に表す言葉なのです。 2.について  共通的な語幹であるといえません。 「まがまがしい」は、「禍禍しい」であり、「まがいもの」は「紛い物」ですから、「まがたま」の「まが」とは直接的な関係はありません。しかし、「曲がる」が本来の形が弓形・く形になることから派生し、「性質や考えなどが正しくない状態になる」という意味を持つようになり、「禍」の訓として、意味が通ずることから「まが」をあてたという流れがあると考えられますから、まったく無関係というわけではありませんが。「紛う」も、本来の「曲がる」から派生したものですが、あくまで、「まがたま」の「まが」の意味するものとは違うものになっています。 3.について  「まがたま」の「まが」・・・「曲った形を表す」だけのもの  「まがまがしい」の「まが」・・・「間違っている(よくない)」ということを示す  「まがいもの」の「まが」・・・「間違っている(よくない)」ということを示す では、「まがたま(勾玉・曲玉)」はどういう経緯で作られたものなのか、疑問もあろうかと思います。それについては、胎児説も含めて、様々な考察がなされ、様々な主張があります。どれが正しく、またどれが間違っているということは、多分誰にもわからないことですが、私個人的には、   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%BE%E7%8E%89 にあるような説ではなく、以下のようなことではないかと考えております。もちろん素人考えではありますが。 勾玉の形は、地球にもっとも身近である「月」の形である「みかづき」の形を模したものである。太陽でも、日食等で神秘的な体験をすることはできるが、数年もしくは数十年に一回程度であり、天候によっては経験することができず、日食を見たこともない人も多数いたと思われる。これに対して、月の満ち欠けは、人間を神秘的な気持ちにさせるには十分であり、毎夜のことであるから、信仰に結びつくには十分な下地がある。満月・半月などに比べ、三日月は動物の牙などの形にも似て、因縁を感じるものであった為、特別な思いを起こさせた可能性がある。そのため、その形を模した「まがたま」を「魔を避け、幸運を授かる物」として装身具として使ったのだと考えます。

krya1998
質問者

お礼

 ありがとう御座いました。  “まがたま”という単語、ことば自体は“まがまがしい”とか、他の“まが”のつくことばとの語幹的共通性を持たずに使われ始めたた、ということなのですね。むしろ形状からの呼称として出発しているようなのですね。  しかし【「曲がる」や「禍」の意味に関連して】使用されたという流れも考えられるのですね。  太陽は明らかにぎらぎらと、冬にはありがたく、作物にはなくてはならないものではありますが、神秘や不可思議な現象と力を感じさせ、連想させるものは、確かに月の方ですね。古来、そういう神話などのあるのは月の方ですね。   月を模したというお説は、胎児や太極、渦などと並び、一つの見方としてたいへんたいへん納得力があると存じます。  ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ソースが文字化けする

    http://dictionary.goo.ne.jp/index.html?kind=jn&mode=0&kwassist=0 ここのソースを見たのですがなぜか日本語が文字化けしてしまいます 文字化けせずに見る方法はないでしょうか?

  • 「見つける」と「見つけだす」の違いは?

    「無くしていた財布をやっと見つけた」 「無くしていた財布をやっと見つけだした」 違いはなんなのでしょう? 僕の勝手な予想なのですが、「見つける」より「見つけだす」のほうが より心がこもっていると言うか、より「やっと探せた!」という感じが 強く出ている気がするのですが、「見つけだす」は「見つける」を強調した 言葉であって、意味としては同じなのでしょうか? http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%DF%A4%C4%A4%B1%A4%EB&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%DF%A4%C4%A4%B1%A4%C0%A4%B9&search_history=%A4%DF%A4%C4%A4%B1%A4%EB&kind=jn&kwassist=0&mode=0

  • 嵩と笠

     『それは権力を笠に着た過ちではないか、本来人が助け合って仲良く暮らすことはこうではないか』という文章に接しまして、迷いがでました。http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AB%A4%B5&kind=jn&mode=0&kwassist=0にはたくさんの“かさ”が説明されています。  1. このうち引用例文における“かさ”にはどの字が正しいのでしょうか?  2. 『それは権力を“かさ”に“着た”』という、“着た”でことば表現は、本来的にも、やはり正しい言い方なのでしょうか?  すみませんどうかお教えください。

  • 「かえって」と「逆に」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「かえって」と「逆に」の違いがわからなくて困っています。辞書を調べてもよくわかりません。どなたか説明していただけないでしょうか。次はオンライン辞典の説明です。 ・「かえって」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AB%A4%A8%A4%C3%A4%C6&search_history=%A4%EF%A4%EA%A4%C8&kind=jn&kwassist=0&mode=0 ・「逆」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AE%A4%E3%A4%AF&search_history=%B5%D5%A4%CB&kind=jn&kwassist=0&mode=0  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 極彩色ってどんな色?

    極彩色ってどんな色ですか? 辞書で調べると、http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B6%CB%BA%CC%BF%A7&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=37&jn.y=8 と出たのですが、要するに、どんな色でもとにかく色々混ざっていて綺麗なら 極彩色と呼べるのでしょうか?それとも、なにか決まりがあって、 例えば、「赤が含まれて居ないと極彩色とは呼ばない」とか、 「全体的に赤っぽい色じゃないと極彩色とは呼ばない」とか、そういう決まりが あるのでしょうか?

  • ■推定と推測の違いを意識して使い分けている方いますか?■

    辞書で調べれば意味は載っています。でも、自分の頭ではよく わかりませんでした。違いがわかる方説明お願いします。 推定 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BF%E4%C4%EA&search_history=%BF%E4%C2%AC&kind=jn&kwassist=0&mode=0 推測 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BF%E4%C2%AC&kind=jn&mode=0&base=1&row=1

  • 「くみする」は味方で、「くみしやすい」は敵?

    「与する」という言葉があります。 同意して味方になるとか力を貸すとか言う意味です。 「肩入れする」みたいなニュアンスですよね。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AF%A4%DF%A4%B9%A4%EB&kind=jn ところが、「与し易い」という言葉になると、 「相手としておそれるに足りない」という意味になってしまいます。 意味からみて、明らかに敵になってますよね。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AF%A4%DF%A4%B7%A4%E4%A4%B9%A4%A4&kind=jn&mode=0&jn.x=29&jn.y=15 同じ言葉のはずなのに、「~しやすい」という接尾語をつけるだけで、さっきまで味方だったのが敵になってしまいました。なぜこのようなことが起こったのでしょう? 「与する」と「与し易い」は語源が異なるのでしょうか? ご存じの方、教えて頂けると嬉しいです。

  • 「ぎっちょ」と「矯正」

    こんにちは。 よく左利きを「ぎっちょ」と呼びますが、この言葉は放送禁止用語と何かで聞きました。 では「ぎっちょ」は差別用語なのでしょうか。 それとも問題のない言葉なのでしょうか。 また、左利き右にすることを「矯正」と呼ぶ事が多いようです。 辞書で確認すると「矯正」とは以下の意味だそうです。 >欠点などを正しく改めさせること。まっすぐに直すこと。 >「歯列―」「非行少年を―する」 (下のリンクから引用) http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B6%BA%C0%B5&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=30&jn.y=12 何だか私には左利きが「欠点」「障害」のように聞こえてしまうのですが、これは問題ないのでしょうか。 私も左利きなので気になります。 以上の点解説をお願いします。

  • 「わりと」のニュアンス

     日本語を勉強中の中国人です。「わりと」のニュアンスがわからなくて困っています。オンライン辞典で調べたら、次のような記述がありました。どなたか「わりと」のニュアンスを説明していただけないでしょうか。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%EF%A4%EA%A4%C8&search_history=&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=44&jn.y=10  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 「~にくい」と「~づらい」は使い分けしていらっしゃるのでしょうか

     私は中国人で、日本語を勉強しています。    「~にくい」と「~づらい」には、使い分けがあるのでしょうか。辞書で調べましたが、意味がとても近くて、ダブった例もありますし、あまり使い分けがないような気がします。ネイティブの皆様は状況に応じて、使い分けしていらっしゃるのでしょうか。それともどちらを使うのか、単なる個人の好みのようなものでしょうか。 「~にくい」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CB%A4%AF%A4%A4&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 「~づらい」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C5%A4%E9%A4%A4&kind=jn&kwassist=0&mode=0  日本語はまだまだ下手です。質問文の添削も併せてお願い致します。