• ベストアンサー

aとtheの違いについて

jayoosanの回答

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.2

日本の学校での教えられ方が、多くの学生には逆の解釈に取られているように思います。 それ自体の説明文(冠詞に関する説明)は、理解したあとによめば間違いではないのですが、理解していない人は、いろんなことを考えるので、違う意味取ってしまうのだと思います。 特定できるからthe わたしはこの説明は誤解を招きやすいと感じます。 むしろ「一般にあるもの」「~というもの」→a として存在するものから、 あるものを「特定して取り上げる」からthe 「特定できる」「特定された」theという言い方は、すでに誰かが特定した、あるいは現象として取り上げられたあとであるなら、間違いではないのですしそのものです。 しかし英語を自ら話すとき(英文をつくるときは)は、まだ誰も特定していません。 その場合、自分から取り上げないといけないため、 しばらくは「あるもの(名詞の物質)を一般のものから(話者が)特定して取り上げるからthe」と覚えておくといいかもしれません。 これは#1の方の本にも、たしかに「名詞につくアクセサリー」と書いてあったと記憶していますが、ではどういう名詞にどんなアクセサリーがつくか、ということですが、たとえば携帯のストラップがあって、ストラップがアクセサリーとします。 テーブルにストラップがならんでいるだけなら a, あるものを取り上げたら the になるとも言えます。 (そして選んだことが、「特定できる」という客観的状況をやっと生み出します) つまりあなたが(話者が)取り上げるから the になります。

hatyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 勉強のやり直しを始める前までは、冠詞は「a」を使っていました。 #その時から、theをつける場合と迷っていたのですが^^; >「特定できる」「特定された」theという言い方は、すでに誰かが特定した、あるいは現象として取り上げられたあとであるなら、間違いではないのですしそのものです。 >しかし英語を自ら話すとき(英文をつくるときは)は、まだ誰も特定していません。 >その場合、自分から取り上げないといけないため、 >しばらくは「あるもの(名詞の物質)を一般のものから(話者が)特定して取り上げるからthe」と覚えておくといいかもしれません。 うーん。何となくはわかるのですが、その場合、 ・Suddenly she stood up for the chair.  のchairはなぜtheなのか? ・He was given a gold medal for his thirty years' service with the company. のcampanyはなぜtheなのか? が、スッキリしません^^; 実は、何冊か参考書も購入して読んでいるのですが、同じようにスッキリしないんです。 aとtheの使い分けの英作問題は、比較的分かりやすく間違わないのですが、その他の英作がどうしてもスッキリできないのです。。。 丁寧な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • a か the か

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1794327 に続いての質問です。 やはり、FREDERICK FORSYTH の THE DECEIVER の一節です。 主人公が秘密警察の仕事から引退をする場面です。 He looked out at the bright blue sky of the summer's day beyond the windows. There was a whole world out there, another world, that he would soon have to join and in which he would have to make his way without the membership of his own small peer group, the intelligence officers among whom he he had lived for most of his adult life. 二つ疑問です。 1.上の文で、There was a whole world out there,のa world を the world に変えることは出来ないでしょうか。つまり、There is 構文でも、the を続けることがあり、メッセージの受け手にとり、実質的に新情報であれば、the でも可能と言われています。 2.without the membership、the intelligence officers の the を取ってしまうことは出来ないでしょうか。または、前者のみをa に変えることはどうでしょうか。前回の質問( http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1794327  )で、いわゆる「無価値化の a 」と言うのが出てきました。ここでも、対象は過去のものになりつつあるものです。なぜ、こちらは、the になっているのでしょうか。

  • education deferments

    During his years at college, Trump worked at his father’s real estate business during the summer. He also secured education deferments for the Vietnam War draft and ultimately a 1-Y medical deferment after he graduated. education defermentsの意味を教えてください。よろしくお願いします

  • 和訳をお願いできないでしょうか

    itは日本でいう隠れんボウとかの「鬼」のことです。 when he was〝it〟the game became deadly serious, for he made not the slightest sound, hardly even seeming to breathe as he stood quite still in the darkness, straining his ears and sniffing out his prey, toward whom he would make his stealthy, relentless way.

  • TOEICの問題です

    Upon finalizing his decision, the President announced that there would be ( ) for Stress Management next month. という問題で、 a) a seminar b) the seminar とありました。正解はaとありましたが、なぜtheではだめなのでしょうか?the Presidentと特定された人のセミナーだからtheかなと思ったのですが・・・

  • consent to doとconsent to doing

    He finally consented () to the university for his mother (1)having gone (2)to having gone (3)to go (4)to going は3が正解らしいですが、ジーニアスを引くと、 consent to his climbing 彼のエベレスト登山に同意する He consented to my marrying her. 彼は私が彼女と結婚することを承諾した という例文が載っているので、 4でも正解ではないですか? 不正解の理由と両者の違いを教えてください

  • 時制の一致?

    ある問題集で、 On coming home, he told his wife that he ( ) a very productive talk with his sales dealers that day. の(  )に入るのが (a) has , (b)had, (c)has had, (d)had had の選択肢のうち、(b)had が正解とありました。 理由は時制の一致ということですが、(d)had had と過去完了にするのが正解のような気がするのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 英文法の問題ですが

    英文法の問題ですが My roommate sprained his ankle in a bicycle accident, but ( )his condition,he is going to go on the trip to Colorado this weekend. (1)in spite of (2)even though この2つのうちのどちらかをいれるという問題なのですが、どちらも『にはかかわらず』という意味なのですが(1)が正解はらしいです。どうして(1)がせいかいになるのでしょうか?

  • 時制の問題で、過去と現在の違いが分かりません

    Although he ____ in this company only for two weeks, he really knows his way around. (A) has been (B) had been (C) is (D) be の____に入る適切な句を答えなさい。 という問題で、 「彼はこの会社にたった二週間しかいないが、本当に事情に通じている」 ☆in this company for two weeks (二週間在職している)という部分は「過去から現在迄の継続」を表しているので現在完了系を選択。 と回答に書いてあったのですが、どうしてin this company for two weeksが「過去から現在までの継続」なのか分かりません。 「彼はこの会社にたった二週間しかいなかったが、本当に事情に通じている」 として (B)を選ぶことは出来ないのでしょうか。

  • 次の問題の理由を教えてください。

    He doesn't have the ability 〇〇〇〇 his job. A、for doing B、in doing C、to do D、in do 正解 C 辞書から抜粋 I admire his ~ to manage [=in managing] an organization.  私は彼の組織管理能力を高く買っている. 注釈)(B) in doing が不正解の理由を教えてください。

  • (288) Let a brisk……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (288) Let a brisk……この英文はどのように訳せばよいでしょうか Let a brisk fellow of forty years follow them, with a loaf of four quarters 1315 and eight slices 1316 for his dinner, one who will attend to his work and drive a straight furrow and is past the age for gaping after his fellows, but will keep his mind on his work. No younger man will be better than he at scattering the seed and avoiding double-sowing; for a man less staid gets disturbed, hankering after his fellows. <試し訳と質問> 前記の例文の順を追って、試し訳と字句の解釈について質問します。 よろしくお願いします。 (1) Let a brisk fellow of forty years follow them, with a loaf of four quarters 1315 and eight slices 1316 for his dinner, one who will attend to his work and drive a straight furrow and is past the age for gaping after his fellows, but will keep his mind on his work. 40歳位の働き盛り者を(それox)に付き添わせ、彼の腹ごしらえdinnerには、4分の1切りのパン4枚とスライス8枚をつけるのだ。自分の仕事に精を出す者は、one who will attend to鋤で真っすぐ畝をつけるし、(彼の)仲間を羨んでafter his fellows、気をそらす年頃でもないからpast the age for gaping、熱心に仕事に打ち込むだろう。 <質問> 素直に読むことを心がけたが、語彙も構文も非常に難しい。 (a) a loaf of four quarters 1315 and eight slices 1316 for his dinner    について *dinner;夕食に限らず、腹ごしらえ、間食、食事などの意味だろうか。 *loaf, slices;パンらしいが、主食とは限らない。(脚注参照) *four quarters;パンの塊を四つ切りにした意味だろうか。       どうやら、4人前の副食のイメージである。 (b) after his fellowsについて     仲間のあとを追う;何を追うのだろう;苦役の自分と裕福な仲間との比較→「仲間を羨む」と考えた。  (c) past the age for gapingについて     gaping;間隙、隙間→差を感じる→「気をそらす年頃を過ぎる」とした。 <その他> *brisk;活発な、精力的な   *them;QA287のOxenのこと *loaf; パン(のかたまり);主食かどうかは分からない。 *1315 ; The loaf is a flattish cake with two intersecting lines scored on its upper surface which divide it into four equal parts. *1316; The meaning is obscure. A scholiast renders' giving eight mouthfulls'; but the elder Philostratus uses the word in contrast to 'leavened'. (2) No younger man will be better than he at scattering the seed and avoiding double-sowing; for a man less staid gets disturbed, hankering after his fellows. 彼より若い者は、種を撒きながら、二度蒔きを避ける彼より、良くない。 なぜなら、仲間を羨んで、仕事に身が入らない者は仕事の邪魔になるからだ。 <質問> (d)no は何を否定しているのでしょうか。そして何と何を比較してbetterなの でしょうか、ここが分かりません。 (e) heは誰のことでしょうか、これを主語とすれば、動詞は何でしょう。   このheは、鋤を牛に引かせる彼のようですが。 (f) a man less staidのstaidは、 ‘長く留まらない者(すぐ辞めてしまう者)’という意味でしょうか。      それとも、辞書;‘真面目でない者‘ の意味でしょうか (d)get disturbedとは‘仕事の邪魔になる’、 ‘仕事を中断する’、‘仕事に身が入らない’が考えらます。     この文は、hankering after his fellowsと続きますが、     この文はどのように訳せばよいでしょうか。