• 締切済み

デジタル回路

AND回路で片方の入力が0ボルトの時電流は流れるが、出力側には流れずにダイオードに流れるのか?またなぜ0、7ボルトが出力されるのか?

みんなの回答

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

質問者のnakayamayosieさんの質問は「とんちクイズ」みたいで 難解ですね。 たぶん、簡単に回路を書くと     電源(V)     抵抗(R) A(0) ←|---C(出力) B(1) ←|   ダイオード(矢印がダイオードの方向) のようなAND回路なのかな? 入力がA(1)B(1)のとき、ダイオードがOFFで出力に電圧(V) がでる。だからC=A*B=1 でANDになっているね。 入力がA(0)B(1)のとき、ダイオード(A側)がONして電流は ダイオードに流れる。その時の出力は0.7Vになるね。 0.7V=論理ゼロ としていますね。 だからC=A*B=0 ですね。 ところで、 ダイドードはONすると両端電圧が約0.7Vになるようになっています。 これは、ダイオードがP型とN型半導体の接合で出来ていますので その接合電位なのです。だからダイオードは0.7ボルトで導通する んですね。だから出力はダイオードの導通電位になりますね。 ダイオードでこのサイトで少し調べるともっと良くかわるね。 ということでどうかな。 合っているかな?

nakayamayosie
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • ojin
  • ベストアンサー率43% (280/638)
回答No.1

ダイオードは、矢印の方向にしか電流が流れない特性を持っている。 7V電源 | [ ] ←抵抗器 | → 出力C 0V 0V -|〈-| ←ダイオード(入力A) 7V -|〈-| ←ダイオード(入力B) 0Vを、論理回路の"0" 7Vを、論理回路の"1" 正論理AND回路となる。 とする。 入力Aが0Vだと、7Vの電源から、0Vの方向に電流が流れて、出力側も0Vとなる。 入力Aと入力Bが両方とも7Vであると、ダイオードには、電流が流れなくなり、出力側には、7Vが現れる。 A:7V B:7V C:7V A:0V B:7V C:0V A:7V B:0V C:0V 裏返してみると、0Vを"1"と考えると、負のOR回路となる。 もしかすると、フォーマットがめちゃくちゃになってなんだか分からなくなったら、ごめん。

nakayamayosie
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電気回路の問題がわかりません

    ダイオード回路についてです。a,bを入力端子、c,dを出力端子、出力端子に電流は流れないと仮定し、ダイオードを理想ダイオードとします。 ダイオードが短絡する場合の入力電圧Eの範囲はE>5の時で、その時の出力電圧は5[V]。ダイオードが開放する場合の入力電圧Eの範囲はE<5の時で、その時の出力電圧はE[V]だと思います。しかし以下の問題がどうしてもわからないので教えてください。 1)ダイオードの上下を反転した時のダイオードが短絡・開放する場合の入力電圧の範囲および出力電圧 2)入力電圧が正の場合出力電圧は入力電圧に等しく、入力電圧が負の場合には出力電圧が0となる回路の図 3)0<入力電圧<5の場合に出力電圧が入力電圧に等しく、入力電圧が負の場合には出力電圧が0、入力電圧>5[V]の時に出力電圧=5[V]である回路を作成するにはどのように合成すればいいか 4)回路の単純な合成では、必ずしも出力端子電流が0とならないため3)のような特性は得られないので、どのようにすればよいか? 以上となります。分かりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • 論理回路

    AND回路とOR回路をダイオードを使って回路を組み実験を行うと、 出力電圧波形の電圧の大きさが入力波形の電圧の大きさと異なる らしいのですが.....。 OR回路の場合、4.8[V]と4.02[V]となり、これはダイオードで 消費される電圧のせいだとわかったのですが、AND回路の実験の 結果、4.72[V]と4.56[V]となってしまいました。この場合も やはりダイオードの消費電圧のせいなのでしょうか。 もし、そうだとするのならば、この値の違いは..... 順方向と逆方向の違いなのでしょうか? 詳しく教えてください。おねがいします。

  • ダイオードの論理回路について 大急ぎです!

    ダイオードの論理回路についてなのですが、 一か所わからないところがあります。 写真をみても汚くてわからない可能性もありますが、 内容はダイオードの論理回路の接続についてです。 謎なのはOR回路、AND回路に限らず二つのダイオードにかかる電圧が、 (1)、両方とも0V(写真の上の方) (2)、片方のに0Vで、もう片方は5V(写真の下の方) この写真のときはAND回路の時ですが、 (1)の時Voにかかる電圧は0.62Vでしたが、 (2)の時Voにかかった電圧は0.68Vでした。 この差はなんなのでしょうか?

  • 消費電流(回路)

    消費電流とは何でしょうか? 消費電流とは消耗する電流量という意味ですか? 消費電流とは負荷側に流れる込む電流量という意味ですか? たとえば5V,1.5A出力のレギュレータを使用して出力先に色々な部品を使用する場合。 抵抗、ダイオード、コンデンサ、LED、ロジックIC、SW等々使用した場合。 回路によると思いますが、LEDにもコンデンサにもダイオードにも電流は流れ込みますが、 コンデンサ、ダイオードより、LEDの消費電流を求めるのはなぜでしょうか?

  • 写真のオペアンプ回路の電流の流れ方について

    画像は、浜松ホトニクスよりhttp://hamamatsu.com/resources/products/ssd/pdf/tech/si_pd_circuit.pdfのアドレスに載っている回路例です。 この回路図において、フォトダイオードに入る光の量が等しいときに出力電圧が0になるそうです。フォトダイオードに逆電流が流れるのはわかります。それでこの回路では、出力電圧を求める式が、V0=Rf×(Isc2-Isc1)と書かれています。(Isc2-Isc1)というのはどこからでてきたのでしょうか?単純にこの電流だけを見ると、フォトダイオード2と1の間のノードにおいて、フォトダイオード1ではない方に流れていく電流だとは思うのですが、その電流がなぜ出力に関係するのかわかりません。 光がアンバランスの状況では不平衡で、逆並列に接続されているダイオードによって電圧が制限されているとのことですが、ダイオードは順方向に電流が流れれば抵抗は0と等価なのでRfには絶対に流れようがないと思います。そうなるとRfなぜ必要なのですか? 回路を電流がどのように流れるか、それによってなぜ出力電圧がV0=Rf×(Isc2-Isc1)となるのか教えてください。

  • 整流回路の特性について

    半波整流回路と全波整流回路のダイオードの電圧降下を考慮した出力電圧と実測値の出力電圧では実測値の方が小さくなります。これはなぜなんでしょうか? ちなみにダイオードの電圧降下を考慮した計算式は 半波整流回路  (√2)×V(入力電圧)- V(ダイオード順方向電圧)/π 全波交流回路  (2√2)×V(入力電圧)- 4V(ダイオード順方向電圧)/π です。 よろしくおねがいします。

  • 定電流回路

    D/Aコンバータの出力(12V)を簡単なおもちゃのモータに接続して 使いたいのですが、その間に、なにかの回路(FET、トランジスタと かダイオード等)を繋げて,電流を変化させること無く使用する方法 を知りたいのですが。。。どなたか具体的な回路の組み方を教えて もらえないでしょうか?お願いします。

  • 電気回路の問題を教えてお願いします。

    回路図を非接触カードの原理を示す図である、入力端子には信号源電圧、Esが接続され、出力端子には負荷抵抗Rが接続されている、それぞれI1、I2の電流が流れる1次側および2次側の二つの電流回路はコイルの相互誘導インダクタンスMによって結合されている、L1、L2はそれぞれ誘導回路の1次側自己インダクタンス、2次側自己インダクタンスである、V1は入力端子電圧、V2は出力端子電圧、またEs=V1である。電圧および電流はフェーザー表記され、s=jωと定義した時、以下の問題を答えよ。 (1)1次側,、2次側二つの回路方程式を求めよ。 (2)この二端子対回路の電圧伝達関数 V2(s)/V1(s) をs関数として求めよ。 (3)信号源電圧Esをデルタ超関数で表されるインパルスとした場合、出力抵抗Rの両端に生じる出力電圧を時間関数で表現せよ。 (4)この回路は受動回路系であるが、L1,L2,Mの間にはどのような関係が成立しなければならないか述べよ。

  • 電源と回路の保護回路

    直流電源の保護として、ダイオード挿入したらと言われたのですが、部品選定の方法がいま一つわかりません。(何に注意するのか) 電源側は、過電流保護は7A、過電圧保護は15Vで設定してあるのですが、 回路にワニ口で接続する際に、極性を逆に接続した時の保護としてのもの なのですが。 選定時は、逆耐電圧が30V以上ぐらいなのを気にすればよいでしょうか? 電流も、7A以上流せないと意味ないでしょうか?(電源側のリミッターで 出力OFFさせるのが目的ならば、7A以上必要なのかな...?) すいません、当り前なことかも知れませんが、教えて下さい。

  • デジタル回路 三人の多数決回路

    デジタル回路の課題で三人の多数決回路を作っているのですが、回路図は入力をABCとするとAB、BC、ACをそれぞれANDに入力し、それぞれの出力をORに入力し、ORの出力が結果になると思うのですが、 実際のICで回路を組もうとすると、IC内部のORは入力する場所が2つしかないためANDから出る3つの出力を入力する場所が一つ足りません。この場合はどうすればいいでしょうか。 質問がわかりにくくてすいませんが、よろしくお願いします。