• ベストアンサー

紙幣をどれくらいつくるかの基準って?

非常に基本的なことだと思いますが、造幣局で作られる お金ですが、どのように作られる量?は決められるのでしょうか? 日本が不景気だといっても、いくらでも作ってよいならば、 いくらでも、お金を作ればすむわけですが、なにが基準となるのでしょうか?(例えば貿易黒字とか赤字とか?) ご存知の方、よろしくお願いします。

noname#177781
noname#177781
  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toboty
  • ベストアンサー率36% (97/266)
回答No.4

「そもそもお金とは何か?なぜ紙幣の流通量を制限するのか?」を問うシンプルで奥の深い、とても良い質問です。  今朝の新聞で「キューバが輸入代金を支払えなくなった。」と出ていましたね。確かに古いお札を新しいお札に交換する面もありますが、太古の昔からお金の一番の役割は、「価値の交換=代金の決済」です。  日本国内の決済だけでなく、海外との貿易代金の決済にお金を使います。国内の決済には「円」を使い、海外との決済には「ドル」を使います。「価値の交換」に使う以上は最終的に万人が納得できる実物の価値と交換できることが必要ですから、鎖国時代は「米」、開国してからは「金」、そして戦後のニクソンショック以降は「ドル」を価値の基準としてます。各時代いずれもこれら実物の価値以上の紙幣は必要ありません。これが流通量を制限する理由です。  一番わかりやすいのは鎖国時代の「米」ですね。収穫できる以上の米は流通しません。貧乏大名は来年の年貢を担保に借金をしてました。1968年版のミニミニ大作戦では銀行の地下金庫の金塊を盗んでいました。このころまでは「金」ですね。  今では「ドル」です。キューバは「ドル」が無くなって支払えないのです。  ここまででもうおわかりでしょう。「円」だけどんどん大量に作っても、「ドル」の価値は変わらないので、「円」を作れば作りすぎた分だけ「円」の価値が下がる=同じものを輸入してるのに支払う「円」を余計に支払う=インフレということになります。  つまり不景気だからといって「円」をどんどん作ればますます不景気になります。

その他の回答 (4)

  • yukikaze7
  • ベストアンサー率30% (8/26)
回答No.5

>どのように作られる量? まず、量の定義ですが、マネーサプライといいます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4 >量? ですが、中央銀行券(日銀券)の担保によるんです。 日本の国債は担保力が?なんで、もう、とっくの昔に上限は超えています。国債の発行額がGDP費100%程度が上限です。 逆に、産油国なんて、担保が実質、原油ですから、かなりお金を印刷しても、原油で支払えます。

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>お金ですが、どのように作られる量?は決められるのでしょうか? 江戸時代は、米の総生産高を基準に小判・銀貨・銅貨等を発行していまし た。 (当時は、銀が基本でした。今も通過を製造していた地域は「銀座」という地名が残っています) 明治になると、国際化の時代ですから「金本位制度」として金が中心になります。 「金(ゴールド)の保有量」を基準に通過を発行したのです。 この制度の下では、通過はいつでも金(ゴールド)に交換する事が可能だったのです。 つまり、「通過=金」として信用を与えていたのですね。 >なにが基準となるのでしょうか? 現在は、国民総生産とか国内資産を基準に通過発行量を決めています。 100円の生産高があり100円の国内資産がある国では、総額200円の価値があります。 200円を越える通過を発行すると、その通過は紙屑ですね。 単純な例ですが、本島はもっと詳細な調査の上で発行量を決めています。^^; 余談ですが、通貨流通用は日銀の政策で決まります。

回答No.2

紙幣については、かつては政府が「最高発行限度額屈伸制限制度」という規制で日本銀行に対して発行規制を行っていました。しかし紙幣の増減は結局のところ経済活動に追随するだけですから、同制度で意図的に制限するのは意味がないということになり、廃止されています。 現在は、各種紙幣の損傷率のデータをもとにして回収と新規発行の割合を決めていると思われます。海外に行くと、ボロボロだったりしわくちゃだったりのままで流通している外国紙幣をよくみかけますが、どのくらいボロボロのままでも流通させておくかというのは各国中央銀行や財務省で基準が異なるということです。日本はかなり綺麗な状態のものしか通用させないので、旧いお札はどんどん回収されて廃棄処分になっていることになります。

noname#65224
noname#65224
回答No.1

今あなたの財布に入っているお金はぼろぼろで穴が空いてますか? あいてないはずです。造幣局で作られるお金は、銀行などに回収されたふるいお札と交換されています。 勘違いがあるようですが、 >日本が不景気だといっても、いくらでも作ってよいならば、いくらでも、お金を作ればすむわけですが、なにが基準となるのでしょうか? 作ったお金は、今あるお札と交換されるだけです。 作って使用。そんなことしたら世界経済が崩壊します。

関連するQ&A

  • 貿易黒字のことについて

    今、日本は、貿易黒字が縮小してきています。ズバリこれは日本にとってよいことなのでしょうか?このまま縮小して貿易赤字になってしまった場合どのようなことが起こるのでしょうか?私は、貿易赤字になっても困らないと思うんです。。。だって、アメリカやカナダは貿易赤字のまま発展してきているわけですし。誰かわかりやすく教えてください

  • 日本の貿易赤字って悪いことではないのでは?

    日本の貿易赤字って悪いことではないのでは? アメリカは日本の貿易黒字にやっかみ掛けてきたわけです。 あえて統計上は日本は貿易赤字にしておく。 そのほうがアメリカに噛みつかれない。 裏でアメリカ本土に工場作ってアメリカで利益を出せばいい。 トヨタも半分はアメリカで作ってる。日本で半分。アメリカで半分。 実質輸出は半分に見せかけ上はできる。 そして貿易赤字。 でもアメリカで稼いでる。 貿易赤字拡大はアメリカの目を避けるためで悪くないですよね? 年々、貿易赤字が拡大している。もう日本は少子高齢化人口減少時代でオワコンだって嘘です。 日本の経済は拡大を続けている。それが海外で稼いでるだけで目に見えないお金が海外から舞い込んでいる。

  • アメリカの貿易赤字は武器輸出を入れると黒字なの

    トランプ大統領が日本などの貿易赤字国に厳しい大統領令に署名したそうですが、実は、アメリカの貿易赤字の計算には、武器輸出部分が含まれていないと聞いたことがあります。 武器輸出を入れると、日本に対する貿易赤字ではなく黒字であるという話の真偽と、真であれば、どれくらい黒字なのかを教えてください。

  • 貿易収支2ヶ月連続赤字

    財務省の発表によりますと 平成23年11月の貿易統計が▲6847億円と 2ヶ月連続の赤字となりました。 輸出は前年比4.5%減の 5兆1977億円。 (2ヶ月連続減) 輸入は同11.4%増の 5兆8824億円。 (23カ月連続増加) この上記にしるした内容について質問です。 1、まず、この貿易赤字とゆうのはつまりどうゆうことなんでしょうか?例えば、家計で月単位で赤字がでると、貯金をきりくずしたり、お金を借りたりして補填しますよね。これが国になると、この赤字分のお金はどこから失うのでしょうか?企業でしょうか?国なのでしょうか?はたまた国民の財産から失うのでしょうか?とっても初歩的な質問で申し訳ございませんが、数字だけで赤字ですよ、と言われても、結局このお金(赤字分)ってゆうのはどっから目減りしてるのでしょうか? 2、この赤字がもしも何ヶ月もつづくようだと、日本はどっかから借金しなければならないのでしょうか?また、赤字が何ヶ月もつづくと、いったいどうなるのでしょうか? 3、この赤字を黒字に転換するのは容易なことなのでしょうか?また、近いうちに黒字に反転するのでしょうか?その可能性(黒字になる)はどのくらいなのでしょうか?また黒字に転換させるためにはどうすればいいのでしょうか? お忙しいとは思いますがよろしくお願いいたします。

  • 貿易赤字国への通貨安批判

    普通は通貨安は貿易黒字につながるので問題視されると思うのですが、貿易赤字国に対して通貨安批判して意味があるのでしょうか。 政治的に合意したり中央銀行が介入もできますが、介入をやめれば自然に通貨安に戻ってしまうので経済的にも無理があるのではないでしょうか。 昨今アメリカの対貿易赤字国の2位が日本ですが、最近の日本の貿易黒字はそれほどでもなく、むしろエネルギー輸入などを含めるとトータルで赤字が続きました。経常黒字は資本収支から来ています。 つまりアメリカからドルで儲けても、そのお金は中東に原油代としてドルで支払ってしまいます。赤字の足りない分をどうするかですが、資本収入で得たドルは基本的に世界中の儲かるところで運用すればいい事で必ずしも円転される資金でもありません。赤字の足りない分は結局円でドルを買って原油代を払うのではないのでしょうか。これでは自然に円安ドル高になります。 これは政策的に通貨安誘導しているのではないので、政策的に円高にしたところで結局長期的には円安に戻ってしまうのではないでしょうか。 つまりそのような円高はファンダメンタルズ的には長期的に絶好の円売りのチャンスになるのではないでしょうか。 つまりアメリカは中国に元安批判するのは理にかなっているけれども、日本に円安批判しても仕方がないんじゃなかろうかと思いますがいかがでしょうか。

  • お金の仕組がわかりません。

    どう質問していいかもわからないんですが、毎日造幣局でお札を造ってるんでしょうが、なにを基準に製造枚数をきめてるんですか?毎日造ってると日本中お金だらけになると思うんですけど。

  • 日本の累積貿易収支は?

    昨年の貿易収支は赤字だったようですが、過去数十年間、日本の貿易収支は黒字続きだったと思います。 これまでの日本の累積貿易収支額はどうなっているのですか?

  • 貿易赤字の何が問題?

    初歩的な疑問です。 先日来、3年連続貿易赤字であったことが(多分、由々しきこととして)ニュースで報じられています。 大昔、中学の社会科で「貿易収支ってのは、赤字であろうが黒字であろうが、どちらが良い・悪いというものではない。単にお金をこちらに置いてあるだけ、或いはあちらに預けてあるだけの事だ」と教えられました。要するに、企業での赤字・黒字の良否とは全く異なる概念であると。気にする必要がないと。 で、未だに貿易収支の意味するところが理解できていないのですが、貿易赤字が益々増えると、何故困るのですか? 「赤字」という事象と「困ったことになる(なった)」という事象の因果関係がよく分からないのですが、赤字が高じると誰がどういう被害を被るのですか。或いは、誰かが被害を被った結果として赤字になったということでしょうか。 中学生でも分かるように原理を簡潔に解説願えませんでしょうか。 投稿日時 - 2014-02-03 12:46:30通報する

  • ISバランスアプローチについて

    ISバランスアプローチで考えるとき、財政収支が赤字のとき、貿易収支が赤字になるのはどんなときか。理論的見方と現実的見方を簡潔に述べよ。 という問題なんですが、私には難解です。少しのことでもわかる方がいらっしゃったら教えてください。 なお民間貯蓄≡財政赤字+貿易・サービス収支黒字 という公式が基本になっているようです。できれば即急に返答お願いします。

  • 貿易不均衡は悪いこと?

    アメリカが貿易不均衡を解消できるように 各国に数値目標を設定させようとしたり、 中国の為替批判をしたり、していると聞きます。 しかし、そもそも、 貿易不均衡はなぜ解消すべきことなのか よく分かりません。 貿易赤字国は損していて、貿易黒字国は 得しているのでしょうか? そうも思いません。ここでいう赤字・黒字は 単に海外との取引の収支だけの話。 たとえば、A国が国内で500兆円の経済生産を 生み出し、一方、貿易収支は100兆円の貿易 赤字だったとすれば、国としては400兆円の 価値を生み出しているわけだから、(そして そのために100兆円の資源調達などが必要 というだけのことなのだから)、貿易赤字という 側面だけをみても意味ないのではないでしょうか。 この点、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。