• ベストアンサー

検量線と定量範囲(初心者)

ADEMUの回答

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

質問の内容が足らないと思います。 まず、この検査の方法、検出を何で行っているのか、何を測定しているのか、などです。 これらが不明ですと回答のしようもありません。 回帰係数は0.999もあれば十分だと思います。

x7zb8kks
質問者

補足

詳細は権利等の関係で申し上げられませんが。 光学的手法を採っております(通常の発光・吸光光度とは異なります)。 現時点での対象物質として全窒素・全りんほかになります。 上記の問については、分光、電気化学的、滴定などや、装置等、 個々の精度(?)に依ると考えてよいものでしょうか。

関連するQ&A

  • 定量下限算出について

    HPLCの定量下限を標準偏差法を使って算出したいと思っています。 算出法として、 『定量限界付近の濃度の分析対象物を含む試料を用いて検量線を作成し、回帰直線の残差または切片の標準偏差をσとし、回帰直線の傾きをSとした場合、DL=10(σ/S)で表される。』 を参考にしました。 そこで質問なのですが、 1)回帰直線の残差の標準偏差の解釈     検量線の各点において、    (実際の測定で出た数値)と(最小二乗法によって求め    た直線式から導かれる数値)の差の標準偏差    という解釈でよいのか? 2)切片の標準偏差とは何を意味しているのか?    何度か測定した際の切片の標準偏差という意味?? 3) 最終的にその定量下限値が妥当であるかを示すデータが必要。ということなのですが、何度か定量下限値の試料を測定し、値にばらつきがない事を確かめればいいのでしょうか? 過去の質問や、国立環境研究所等のサイトも見てみたのですが、理解ができませんでした。 わかる部分だけでもいいので、よろしくお願いします。

  • 検量線に使う濃度範囲について

    標準物質を用いて、検量線にて濃度が未知の試料を算出しています。 これまで、検量線作成の為に使用する濃度は、0(ブランク)を含めて6点(500、1000、1500、2000、2500μmol/kg)で求めてきました。 検量線は直線で、相関係数は、R^2=0.99999以上と、特に精度には問題ありません。 しかし、実際に測定する試料はどれも2000μmol/kg前後です。このような場合、もっと濃度の幅を狭めても(例えば、1500,1750,2000,2250,2500μmol/kgの濃度で求める)良いものなのでしょうか? また、ブランクを含む範囲から求める検量線と、どちらの方が信頼性が高いのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、回答をよろしくお願いします。

  • 検量線についての質問

    横軸に理論濃度、縦軸に内標準物質とのレスポンスとの比をとって(内部標準法)、 検量線を作成したとします。 例えば、1~1000ng/mLの理論濃度をいくつかのポイントにして検量線を作成した場合、 800~1000ng/mLで検量線がねる(高濃度のほうで頭打ち)状態になります。 1~800ng/mLまではいい結果です。 なので、1~800ng/mLの濃度範囲で再度調製し、検量線を測定しなおすと、 600~800ng/mLのところでまた頭打ちの傾向がみられます。 そのあとは、いたちごっこのように徐々に上限の濃度下げていくことになるのですが、 経験上、下げても下げても頭打ちってことがたまにありました。 この場合、どういった処置が適切なのでしょうか? 分析条件が適当でない?検出に問題がある? どうぞご教授ください。

  • GC-FPDの検量線

     GC-FPDで分析して定量していますが、今までは検量線が直線の範囲(直線になる)でやっていました。  今回、直線ではどうしても近似できない事例になったので曲線近似をしたいと思いますが、2次曲線でよいのでしょうか?  また、二次曲線で近似できる根拠(理由)は何なのでしょうか?(勉強不足のためご教示ください)  さらに、関数形はy=ax^2にすべきなのでしょうか?

  • 検量線について

    検量線についての質問です。 ある一定の濃度範囲(ex:1~1000ng/mL)で検量線を作成したとします。 横軸に濃度,縦軸にRatio(内部標準法を使用)とした場合, 重み付けをしない場合は,相関係数が0.99以下になることがあります。 実際,解析ソフト(ex:マスリンクスやLCソリューション)などで重み付けのところに 1/x,1/x2,1/y,1/y2などあります。 どれがどう違ってくるのでしょうか? 教えていただければと思います。 1/xよりは1/x2の方が,1/yよりは1/y2の方が低濃度の方に重要性があり、 重きをおいてるってしか、教えてもらえませんでしたし、先輩に聞いてもよく分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • エクセルでの検量線作成について

    電位差測定による定量分析でエクセルを使って検量線を作成したいのですが、分かりません。 xを対数軸、yを等分軸にとり片対数グラフを作成して近似式を出したいのですが、グラフが曲線になってしまいます。 近似式はy=aX^-nといった形になりました。 プロットは明らかに右下がりの直線なのですが、近似式を出すと曲線となります。 3点の検量線ですが、この近似式で標準品の濃度を算出すると、かなりの誤差が生じます。 近似式は妥当なのでしょうか? 直線で出す方法はどうすればよいのでしょうか? グラフの設定は累乗近似です。 初心者の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 標準添加法について(鉄の定量)

    1,10-フェナントロリンを用いて鉄の定量を行ったのですが、その際に作成した検量線によって求める方法と、標準添加法によって求める方法を行いました。でもよくこの二つの方法の違いというか、主成分による影響などのことがよくわかりません。 どうして、検量線法よりも標準添加法の方が溶液中の共存成分の影響が少ないのでしょう!? また、標準添加法の近近似直線を引きそれをx軸まで伸ばしその交点を読むことによって求めたい値がでる理由もいまいちわかりません。 なので、このあたりのことに詳しい方がいれば教えていただきたいです。

  • Caイオンの定量について

    検量線の作成について 直線回帰(最小二乗法)にて検量線を作成してください!お願いいたします。 この実験では、0、1、2、4μg/mlCa溶液の吸光度を測定しました。分光光度計を用いた測定結果を以下に示します。 0μg/mlCa溶液 =0.41 1μg/mlCa溶液 =0.60 2μg/mlCa溶液 =0.77 4μg/mlCa溶液 =0.91 1/100試料溶液 =0.11 1/10000溶液 =0.63 よろしくお願いします! 1/10000濃度の溶液のCa濃度も教えていただけませんか。またもとの溶液のCa濃度も教えてください。それから、できればでいいのでここで生じた着色物質(錯体)のモル吸光定数は520nmにおいて16000lmol^-1cm^-1であったとき、この値から調製した1/10000濃度の溶液のCa濃度を求めてくださいませんか。

  • 直線の最小値についてです

    y=x-3/2という直線についてなのですがx≧2で与えられているときこの直線の最小値を求めるとしたら、y=x-3/2は単調増加であり、上限は決まっていませんが、少なくともxは2以上であるという下限が与えられているので、x=2である時yは最小値1/2をとるというのはダメなのでしょうか。2次関数では特にxの範囲が与えられていなくてもx2の係数が負であればその時の頂点のy座標が最小値となるのでそれと同じ容量で考えてもこの直線は最小値を取ると考えています。

  • 爆発性雰囲気 危険区分(zone)範囲

    爆発性雰囲気の危険区分はZone0~2まで区分けされ規定されているようですが、その範囲の定義がよくわかりません。 換気度や放出等級から判断するようですが、どれも感覚的なところで具体的な範囲(Zone0;半径●●mm、Zone1;半径●●mm・・・)の判断ができません。ガスの下限界や濃度、換気能力等から算出する定量的な規定はないのでしょうか??