• ベストアンサー

信号のタイミングの悪さについて

Tiffa9900の回答

  • Tiffa9900
  • ベストアンサー率31% (68/216)
回答No.2

経験的に、私は逆にある程度「流す」発想していると思いますよ。 幹線道路などを走行していて、順に信号が青になっていきますし。 ただ、ちょうどそのタイミングで逆方向に走行していると、ものすごくたくさんの信号で止まる事になりますよね。 恐らく、幹線道路などでは通勤時間帯などは流れが多い方向に対して、ある程度の信号機のコントロールはされていると思いますよ。 と、経験上の体感でのみ書いてみましたけど。

mushi4213
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も経験で語っているだけですが,私の住む県では,どの時間でも どちらの方向から進んでも,やはりひとつひとつ停車させられる信号が よく見かけられます。片方だけでも「流す」発想でタイミング良く進めばおっしゃる通りなのですが,,,

関連するQ&A

  • 交差点 右折のタイミング

    片側1車線の道路(信号機なし)と、片側3車線の道路の交差点(進行方向に信号機あり)で 私は片側1車線の道路を走行してました。 交差点の直前に一時停止の標識があり停止していました。 右折予定です。 片側3車線の道路の進行方向には信号機があります。 私が、安全を確認して右折するには片側3車線の道路が赤になるまで まっていたほうが良いでしょうか?

  • 信号機が変わるタイミング

    最近、車を運転していて考えることがあります。 国道や県道など、交通量が非常に多い道路を走っている時に、前方の交差点の信号が赤になって停止します。それはいいんですけど、その結果その交差点を誰が通ったかというと、誰も通らなかったり、車が1、2台通ったり。 もちろん、国道等の大通りを通る車を全てに優先させて、歩行者や細い道を通っている車がどうでもいい、と言っているわけではありません。ただ、効率を考えた方がいいと思うんですよね。多くの車・人が道を走っている・歩いているという状況の中で、交差点を誰も通っていない状態が発生するのはすごく効率が悪い気がします。 多くの車が無意味にいちいち停まったり発進したりしていると、渋滞の原因にもなるし、時間はもったいないし、環境にも悪いし・・・。あと、効率の悪い信号機が多いと、信号機に従う気が薄れて来る人もいると思います。前にテレビで見たんですけど、信号無視が多発し、危険な状態になっている幹線道路もあるとか。 例えば感応式の信号(車が来たのを感知するともう一方の道路の信号機を赤にする)はすごく効率的だと思います。また、たまに大通り側の信号が青になっている時間を細い道側の信号よりも長くしている交差点があり、とてもいいと思いますが、すごく数が少ないと思います。 信号機が青から赤、赤から青に変わるタイミングって、どういう根拠の元に決められているのでしょうか。交通安全の為、車を減速させる為にわざと効率悪くしているのですか?それならそれでいいと思いますけど、特にそういう理由がないのであれば効率を上げた方がいいと思います。 皆さんはなにか御存知ですか?また、どうお考えですか? よろしくお願い致します。

  • 信号のない交差点で徐行するかしないかの判断

    今日はじめて路上で教習を受けて思ったことがあります。 信号がない交差点で、中央線も交差点手前で途切れていて、 はっきり自分の方が優先道路とは分からない道路を走っている時に(よく見れば交差道路は少し狭いですが) それでも、スピードを落とさずに走りぬけるドライバーが多いのですが、 一体どういう判断で「徐行して安全確認しなくて大丈夫」と思ってるんでしょうか。 私は、教習で走った道を歩いてたどりながら考えたんですが、 「こっちの道には一時停止の道路標示がないから交差する道路は一時停止に違いない」って事であってますか? また、別の道なんですが 一方通行の道なんですが、途中に信号も一時停止もない交差点があります。 そして交差する道路には一時停止の標示もありました。 しかし、その交差点では、ほとんどのドライバーがブレーキふんでスピード落としてから通過してました。 「徐行するべきか、しなくても大丈夫か」の判断は、皆さんはどうされてますか。

  • これって信号無視?

    先日、50km制限の一般道路を制限速度内で走行していたところ、交差点に差し掛かり、停止線の10m手前で黄色信号に変わったため、後続車はいませんでしたが、急停車しても交差点内で停車することになる可能性が高く安全に停止できないと判断し、そのまま進入したところ、ちょうど横にパトカーがいて、信号無視と判断され捕まってしまいました。 こちらとしては、黄色信号の場合安全に停止できないと判断した場合はそのまま進入してもよいと認識しておりましたので、警察の判断に納得できませんでしたが、反抗しても無駄だろうと思い結局はサインして違反金を払いました。 それ以降、警察に捕まるのがいやなので、黄色信号に差し掛かった場合は後続車両がいても常に急ブレーキしてでも止まるようにしています。また、歩行者信号が赤になったら車両用の信号が青の場合でも速度を落とし停車するようにしていますので、後続車両からすると非常に危険な状態かと思われます。 ただ、そのために警察に捕まるのもシャクですし・・・でも、追突の危険もあるし、どうすればいいかわからなくなってしまいました。 皆さんはどう思われますか? 漠然とした質問で申し訳ありませんが、これを読んでいただいた方々の意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 速く運転してて停止線前で黄信号になったらどうする?

    運転初心者の質問です。 例として次の状況を想定してください。 日本の道路を60kmのスピードで運転していて、停止線の約40m手前で信号が突然黄色に変わったとします。  1. 停止線を超えないように急に止まりますか?  2. 停止線を越えて赤信号の横断歩道で停止してもいいので、徐々にスピードを落とますか?  3. それとも、アクセルを少し踏んで無理に交差点に入りますか?

  • 原付きで信号手前30mぐらいで信号赤になったとします。

    原付きで信号手前30mぐらいで信号赤になったとします。黄色い線が引いている道路、徐行で左側走行でゆっくり徐行速度って原付きは違反ならない?やっぱりなる? 原付きのサイズは小さいから微妙で違反ならないと書いているサイト?前に書いていた記憶があったので気になりまして、まぁまつのが一番安全ですが、なにか信用できるサイトとかないですか?

  • 原付きで信号手前30mぐらいで信号赤になったとします。黄色い線

    原付きで信号手前30mぐらいで信号赤になったとします。黄色い線が引いている道路、徐行で左側走行でゆっくり徐行速度って原付きは違反ならない?やっぱりなる? 原付きのサイズは小さいから微妙で違反ならないと書いているサイト?前に書いていた記憶があったので気になりまして、まぁまつのが一番安全ですが、なにか信用できるサイトとかないですか?

  • 道路工事の時の仮設?信号の赤の点滅は

    道路工事の時の仮設?信号の赤の点滅は一旦停止して安全確認して行けってことですか?どういう意味なんでしょうか?

  • 停止線のない赤信号

    湾岸道路への右折する場面です。進行方向は矢印のとおりです。 まず上の写真の左のが青の時に進行すると、下の写真にいきつきますよね。 でも、下の写真の信号の前には停止線がありませんよね。 どこでとまればよいのでしょうか? 今日、まず、最初の信号がギリギリ赤になるタイミングで信号を通ったのですが、下の写真の二番目の信号が赤でどうすれば良いかわかりませんでした。

  • 黄色信号と停止線について

    交通関係につきまして、質問させていただきます。 道路交通法施行令では、黄色信号の意味としては、「止まれ」、ただし、停止位置で安全に停止できなければ、進行して良いとなっていると思います。そして、停止位置とは、停止線がある場合は停止線とされております。 私は、停止線でとまれない場合、加速はしてはダメだと思いますが、等速で交差点内を進行して良いと思っております。 先日、ある人より、停止線で止まれなかったとしても、そのままの速度で進行してはダメで、交差する道路から、見切り発車で進入してくる自動車があるかもしれないから、速度を減速しつつ進行しなければダメだと言われました。本当にそうでしょうか?もし、減速させなければならなとしたら、交差点の大きさによっては、交差点内で止まってしまったり、交差する道路側の信号の色が青になってしまったりして極めて危ないと思います。 黄色信号で止まれない場合、等速で交差点内へ進入して良いという解釈は誤っているのでしょうか?もしこの点に関する文献等がありましたら、それも併せて教えて頂ければありがたいと思います。