• 締切済み

日本の税金について

qsxdrfvgyhの回答

回答No.2

1000字とか2000字だと小論文(大学卒業程度)で、まあまあ書ける感じですが、400字だと逆にキツイ感じです。 中学レベルだと、税金の歴史のような観点で、大雑把に租庸調あたりから現代の国税・地方税の分類までをできるだけ網羅して書くのが、無難で役立つと思いますが、それだと作文ではなく、教科書・百科事典的な記述に過ぎませんし、悩みますね。国際比較と言っても、主要7か国を書ききれるとも思えません。 あなたの家で実際に払っている税の種類を調べて、いくつあったかとか、その総額が家計総額で割った比率から感じることとか、納税の義務について思うこととか、それくらいのところがいいのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • なぜ日本の税金は安いんですか?

    夏休みの宿題として「税についての作文」というものがあります。 書こうと思っても、「消費税」くらいしかピンとこなくて・・・ 税について調べていたら、日本の消費税は世界の内でも特に安い(一番安い?)という事がわかりました。 7%に上がるなどの話をよく聞きますが、7%でも安いくらいですね。 なぜ日本の消費税はこんなに安いんでしょうか? 他の税金も各国に比べて、相当安いんでしょうか?

  • 日本の税と外国の税の比較を教えてください!

    こんにちは、中学3年生です。 夏休みの宿題で税の作文というのがあります。 日本の税と外国の税の比較を書きたいなと考えています。 なので、日本の税と外国の税の比較を教えてください。 できれば、作文に書きやすいように、中学生でもわかりやすいように 教えていただけると助かります。 回答よろしくお願いします!

  • 税金の使い道

    夏休みの宿題で 税の作文があります。 でも税についてよく分からず困っています。 税金の使い道、誰か教えてください!

  • 税金の使い方

    夏休みの宿題として税の作文を書くことになりました。 今の税金の使い方について書くことにしました。 そこで、多くの人に意見を聞きたいので、できるだけたくさんの方に書き込んでいただきたいです。 質問 ・今の税金の使い方であなたが無駄だと感じるものはなんですか? 具体的にお願いします。 また、なぜ無駄だと思うのですか? 多くの方の意見をお待ちしています。 ご協力宜しくお願いします

  • 税金について

    中学3年の夏休みの宿題で税金についての作文を書く課題を出されました。何かヒントになるような事があれば教えてください。

  • 税金の歴史

    現在中学3年の公民の授業で税金について少し触れ、 夏休みの課題に「税金の作文」を提出することになりました。 そこで、いくつか分からない点があって質問したいと思います。 1)日本の税金はいつからなのでしょうか。また、世界では。 2)現在日本にいくつの税があるのでしょうか。 よろしくお願いします。(∋_∈)

  • 高校生です。夏休みの宿題で税について作文を書きます。少子高齢化と税金の

    高校生です。夏休みの宿題で税について作文を書きます。少子高齢化と税金の問題について書きたいのですがどう書いていいのかよく分かりません。何でもいいので教えてください。 あと増税についてどう思いますか、参考にしたいので意見を聞かせてください。お願いします!

  • 日本の消費税についての意見を聞かせてください

    僕は、社会の夏休みの宿題で「税の作文」を書いてくるようにいわれました。 そこで一番身近な消費税について書こうと思いました。そして調べたら日本の消費税は5%でヨーロッパの国々は20%近くでそれに比べるとすごく低く感じました。なんでだろう?と思いました。 だから消費税がすこしあがるのはいいのかなと思ったりもしました。 なので意見を聞かせてください作文の参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 税金が使われている公共施設・団体について

    私の学校では、夏休みの宿題として税の作文というものが出されました。 私はよく図書館に行くので税金が使われている公共施設や団体について調べています。 しかし、税金が使われている公共施設がどのようなものか、よくわかりません。 図書館以外の公共施設では、どのようなところに税金が使われているのでしょうか また、消防署や警察、医療関係の施設では、税金が使われているのでしょうか 他にも、税の作文についてアドバイス等ございましたら、よろしくお願いします。

  • 税金について

    夏休みの課題として税についての作文を書くようにと出されました。 しかし、何を書けばいいのかまったくです! まず税金について教えていただきたいのでよろしくお願いします!