• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なんとなく・・・これでいいのか?)

なんとなく・・・これでいいのか?

suunanの回答

  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.1

「件数が多すぎるので分離案が出ているが話が進まない」 から「どうやって話を進めたらよいか」 という相談ですよね。 「引継ぎ早々お見舞いや出産のお返しが出来ない位、組合費は-から始まり」 意味がわかりません。一から始まりとは何ですか。 「組合費と区費を集金前に組長さんの説明会があり」 これも意味がわかりません。 そもそも、あなたの役職は何ですか。 冒頭の「組長の役職をしている」は、あなたが組長という意味ですよ。 「古いお宅から「お見舞い・出産祝いを」すぐに出したほうがいいと言われ、集まる前に近いお宅を集金しようと思いました。それでは、どこまでか判らなくなるから、全部集金した方がいいとのことで、集金」 つまり全体の説明会より一部の人の意見を優先したわけで、 これは間違っています。集団の長たる人に連絡して指示を仰がねば ならないでしょう。 「「暑気払いの席」で集まっり、副組長さんから(古いお宅)分離の件で、お話して頂きました。話は平行線です。」 なぜ平行線なのか具体的に示してください。 あなた自身も「年内に決着のつく話ではない~暫く時間をかけて話すようではないかと」と結論が出ないことに肯定的ですが、 ではいったいなんの相談ですか。 分離案を実現する方法を知りたいのではないのですか? 「色々人間模様も見えてきたり…」 それは隣組のシステムとは無関係だし、 いずれにしても具体的に書かねば何も伝わりません。 「お葬式が翌日出来たこと~ 香典の担当の方がそわそわしていて、私も、不安になり」 具体的に書かねば意味がわかりません。 「…打ち合わせのとき(葬儀)役割分担を組合で話したり…喪主さんからは「古いお宅(副組長)のほうの軒数で、お葬式のお手伝いをお願いして、新宅のご負担を掛けたくなかった」と言うのです。」 誰が何をどうしたのか示されていません。 「それも有ったので、何となく香典担当の方に組長なのもあり…「預かるものなので、大切なものだから・・・お金ですから、お願いします。」と言ったのが…後日、別件でお伺いした古いお宅で。」 日本語の文章になっておらず解読できません。 何々がこれこれであるの後半が存在しない。 「「ああいう、言い方はないよねぇ、年上の人もいたのに…」と言っていた人もいるから、気をつけなといわれました。」 ああいうとは何がどう悪いのですか。 また、それを言った人とあなたに伝えた人は別人ですが それぞれ誰でありあなたはそれぞれに賛成ですか反対ですか。 あなたの意見、話の方向性が欠けています。 「私としては、役なのでやっていたつもり」 何をどうしたという行動についてですか。 示されていません。 「分離の話は、区に聞かれたり他で聞かれても「わからないっておきな」といわれ…」 それは分離案に反対する人の発言ですね。 しかし、そもそも反対派はなぜ反対なのですか。 「子供のことも有って、疲れてしまいました。」 子供のことは本件とぜんぜん関係ありません。 それがまぜこぜになるということは、 あなたの考えは客観的なシステム論ではなく 自分の機嫌がよいかわるいかで物事を判断するという 勝手なものであり、考えと呼べるほどのものがありません。 質問の作文を見ても何も判断しておらず考える意志も 意見もありません。 それでうまくいくわけがありません。 ちゃんと考えて現場で最低限の意見を述べ しっかり連絡をとりなさい。

pooh0679
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 田舎の町内の組の付き合いについて(長文です)

    転勤族で1年半ほど今の一軒家の借家に住んでいます。 今住んでいる所は、田舎で組の世帯20数件のうち私の家と他の1件を 除いて皆同じ苗字といった昔ながらの集落です。 今のこの借家に入る時の条件として、町内の組に参加すること ということが条件でしたので組には入っています。 問題は入院した人のお見舞いについてです。 昨年度はそういうことはなかったのですが、今年度から一人に付き1000円をお見舞いとして組長が集金するという取り決めになったようです。 田舎なのでお年寄りのいる世帯も多く回数が増えるとなると金額も馬鹿になりません。 亡くなった時に香典等包むのなら話も解るのですが。。。 ちょっと、し過ぎでは?と内心思います。 近所でも付き合いのある人が心ぶん包めばいい話と思うのです。 他の組の人とはまったくと言っていいほど付き合いはありませんし、 家の向かい2、3件以外は顔すら知りません。 (家の周りも挨拶程度。) 納得できないのはそれが制度としての取り決めが適当ということです。 親しい人同士の「あそこの●●さんが入院した」との情報で集金がされることになります。 そういうことがあったら組に届け出るといった明確な決まりがあるのなら納得もできるのですが。 他の人との付合いはないのでこちらは払うばかりということになります。 (実際、主人が入院しましたが、言って回るわけにも行きませんから) しかも、お互い顔も知らないのでお礼すら言われることもありません。 今日もまた組長さんが集金に来たので払いはしましたがなんだか釈然としません。 田舎であるし、よそ者なので色々言うと角が立つと思い我慢していましたが、こんなことが再々あっては納得が行かないので今日は それとなく集金に来た組長さんに言いました。 昨年はいきなり顔の知らない人が(後で組の人と判明)が組費等として 1万以上の金額を集金に来て、不安になったので領収証をお願いしたところ散々後々まで昨年の組長からは嫌味を言われっぱなしでした。 (ちなみにその組長はお向かいで、今年は組のお世話係らしいです) そんな土地柄です。 すべてがなあなあでことが進んでいるので他所から来たものとしては 戸惑うことが多いです。 あれこれ言い過ぎると角が立つので、どのようにしていけばいいのか解りません。(できれば、お見舞いはお断りしたいと思っています) 同様の経験をお持ちの方がいらっしゃったらアドバイスをいただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 8月末に「暑気払い」はおかしい?

    8月の終わりくらいに飲み会を計画していて、その案内を出そうと思っているのですが、この時期の飲み会の名目で「暑気払い」というのはヘンでしょうか? 立秋が過ぎて「暑中見舞い」が「残暑見舞い」になりましたが、「暑気払い」も似たような暦用語(?)だったら困るので、質問です。 国語辞典を調べた限りでは、特にひっかかりそうな説明は見あたりませんでした。 こういったことにうるさそうなけっこう年配の方もいらっしゃるので、非常識な案内になることは避けたいのですが…。

  • 病気お見舞い 至急お願いします

    義理のおばあちゃんが危ない、もって1、2日 との連絡があり、明日主人とお見舞いに行きます。 喪服等も用意しといてと言われていてお香典の相談 までしています。 私の実家にも話し、お香典とお花を出そうと決まって います。 ただ、明日病気に伺う際何かお見舞いを持って行った ほうが良いかという話になりました。主人もその話の 時に同席しておりました。主人いわく、おばあちゃん は何も食べられる状態ではないし、皆で分けると言っ ても家族葬の予定だしお葬式が終わったら皆仕事の都 合でそれぞれ県外に帰っていくし、お気持ちだけ頂き ますと言っています。食べ物でなければお見舞い金も 考えますが後にお香典をお渡しする事になってしまい そうなので、それもどうかな、、と悩んでいます。 主人の言うとおりお見舞いの品は遠慮させていただく のか何か用意したらいいのかアドバイス頂けると嬉し いです。よろしくお願いします。

  • 通夜の時に渡すお金

    通夜に行く際に出すお金のことですが通夜の場合に記帳用紙に香典、淋し見舞い、菓子代、花代と○を付けるところがありましたが通夜は淋し見舞いと思っていたため??となってしまいました。 香典、淋し見舞い、菓子代、花代の区別はいったい何なのでしょうか?? 花代と生花は違うものと認識していますがでは花代とは??菓子代とは一体なんなんでしょうか?? 自分は葬式は香典、通夜は淋し見舞いと思っておりました。 解る方のみ回答をお願いします。

  • 入院中に亡くなった場合のお見舞いのお返し

    親が入院中ですが、医師の話によれば、後、1年は生きれないそうです。 入院中に、親戚などからお見舞いをいただきました。元気に退院なら「快気祝い」ですが、死亡した場合の、熨斗には何と書けば良いでしょうか? 死亡した場合、お香典も、いただきますが、お見舞いとお香典の分をまとめて、お返ししても良いでしょうか? お返しのタイミング(お葬式の何日後?)は、いかがでしょうか? よろしくお願いします。

  • 御香典の相場はいくらでしょう(近所の方の場合)

    お世話になっております。 同町内のお宅のご主人が亡くなった、と組長さんから連絡が来ました。 通常は、同町内でも組が違う方のお通夜・お葬式は出席することはありません。 ただ今度お亡くなりになった方はお店をやってらして、子供の必要な品や雑誌を時々買いに行っており、良くお話させていただいていたのでお通夜に伺いたいと思います。 近所の方へ御香典は3000円か5000円が適当だと思われますが、上のような場合いくらが相場でしょうか?なお主人の年齢は30代後半です。

  • 上司のお宅へのお香典でのことで・・

    教えてください。 私は35歳の会社員です。 このたび職場の上司(59歳)のお宅で不幸がありました。 私は基本的に、お通夜見舞い:2000円、お香典:3000円で出しているのですが、 今回のお宅からは、お通夜見舞い:2000円、お香典:5000円をいただいていました。 このような場合、あとから2000円を出したほうが良いのでしょうか? もし出す場合、どのようなかたちで出すのが礼儀でしょうか?? マナーに詳しい方からのアドバイスをお願いします。

  • お亡くなりになってからだいぶ月日が経つけど、お香典は持って行くべきですか?

    私は20代の女性です。 今度結婚することが決まったので、親戚に彼を紹介しに明日行くんですが 紹介をする親戚は2,3年前と今年2月に叔父が亡くなっていて、どちらの時もお葬式などに行っていません。 2,3年前に亡くなった叔父の時は連絡を受けましたが行けなく、その後も行ってなくてお香典を渡していません。 今年亡くなった叔父の方は、今度紹介しに行きます、と言う電話を先日した時に「実は・・・」と知らされた感じです。 ですので、明日紹介に行く時、お香典を持って行くべきか悩んでいます。 ここまで悩むのには訳があって、私は両親ともすでに亡くしているんですが もちろん父・母どちらのお葬式の時もお香典をもらっています。 普通お香典をくださった相手(家族)が亡くなった場合、”返す”という意味も込めてお香典を渡すと教わってきました。 だから今回の場合も、お香典を持って行くべきなのか・・・ しかも、叔母二人が入院しているとも聞き、お見舞い金も必要か、とも悩んでいます。 お香典を持って紹介に行くべきでしょうか? それとも、月日が経っているから持って行かなくても良いんでしょうか? もし持って行く場合、どのように言って渡すべきでしょうか? とても困っています。よろしくお願いいたします。

  • 余命を宣告された友人

    長年親交のある友人が末期がんになり、余命1年との宣告を受けました。 その事については本人から直接聞いた訳ではなく、友人と共に付き合いのあった親御さんから連絡をもらい、聞きました。現在は退院して自宅に戻っているので、顔を見にお見舞いに来て欲しいとの事でした。 後日、お見舞いに行くと友人はあまりいつもと変わらない様子で、いつも通りの会話が出来ました。 しかし友人から、お見舞いは頂くけど、亡くなった後の香典やお葬式には出席しなくてもいいからと言われました。お葬式は身内だけでこじんまりと済ますつもりで、香典も皆からもらうつもりはないそうです。 友人はこのように言っていますが、それを真に受けて本当に式に出席しなくてもよいのでしょうか? それでも、お通夜には出た方がいいのでしょうか? このように書くと、友人の死を待ちわびているように思われそうですが、違います。最低限のマナーとしてどの程度までするべき事をすればよいのか悩んでいます。 是非アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 香典二人分?

    香典二人分? 以前、母のお葬式で友人から香典をいただきました。今年はその友人のご両親が亡くなっていた事をつい先日友人を介し知りました。この場合、ひとり分の香典を上げるのか?二人分の香典を上げるのか?どなたかわかる方教えてください。