• ベストアンサー

「( )」を使うときの「。」の付け方について教えてください。

dxdydzdwの回答

  • dxdydzdw
  • ベストアンサー率43% (85/197)
回答No.2

括弧内の 【昨日は晴れでした】を、文と捉えるか、それとも挿入された句と捉えるかで異なってきます。 これを文と捉え、前の文章に補足すると考えると、文章に対する句読点が打てます。つまりご質問の例の (1)「今日は雨でした。(昨日は晴れでした。)明日も雨です。」 が成り立ちます。この場合文は三つです。 一方、これはあくまでも前の文章に対して補助的なもので、それに従属する句を形成するという考えにたてば、句読点は必要ではありません。つまり例の中では (3)「今日は雨でした(昨日は晴れでした)。明日も雨です。」 となります。この場合、文は二つだけと考えるわけです。(1)と(3)はこのように考えると二つとも文法的に成り立ち得ます。 どう考えても(2)は抵抗があります。今日は雨、という叙述に対して、【昨日は晴れでした】があるのであって、明日も雨という文の文頭に先立って括弧のある文は文法的にも馴染みにくいと思います。

harp-seal
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 例文が適当ですみませんでしたが文は3つのつもりでした。 そうすると一番適切なのは(1)ということになるんですね。

関連するQ&A

  • 話した言葉以外に「」の使用は?

    文章中で話した言葉は「」で囲みますが次のような場合は、「」で囲ってよいのでしょうか? 英語の場合は「」を ” で置き換えて使用してよいのでしょうか? それとも、あくまで、話した言葉だけ「」や ” を使用するのでしょうか? 例1 「明日は晴れかな」と思った。 例2 「明日は晴れないかな」、そう期待した。 例3 「夕焼けの翌日は晴れ」ということだ。 例4 「明日は晴れ」とわかっている。 例5 「昨日は雨だった」記憶がある。 よろしくお願いします。

  • 曇りの日の天日干し

    天日干ししようと思ってます。 ところで天日干しって天気の日に干すから天日干しですよね? マタタビの実を採取してきたので天日干ししたいのですが、 生ものなので早く干したいのですが、(ちなみに昨日採取してきました) 予報を見ると今日明日は雨が降り(曇りのち雨)明後日は曇りです。 晴れの日まで待つべきでしょうか。 それとも少しだけでも乾かしておくべきでしょうか。

  • どの天気予報がお好みですか?

    明日の天気予報・・・下の中では、どの予報がお好みですか?  (1)晴れのち雨  (2)雨のち晴れ  (3)晴れ一時雨  (4)晴れ時々雨 また、これが今後の人生の天気予報だとしたら、どうでしょうか。上と同じものを選びますか? 教えて下さい。

  • セル内の特定の語句の有無を調べるIF文について

    エクセル2000を使用しています。 セルE2に"【明日】"という文字が含まれていたら セルA2に"雨"を表示 含まれていなければセルA2に"晴れ"を表示 =IF(E2="*【明日】*","雨","晴れ") 上のような条件でセルA2にIF文をつくってみたのですがうまくいきませんでした。【明日】という語句の前後に文字が入っていても抽出できるためのIF文を作るにはどうしたらいいのでしょうか?

  • たとえ~でも

    たとえ~でも という文ですが たとえ明日雨だとしても私はそこへ行くつもりです。 (悪い状況であっても前向きな文) たとえ明日晴れだとしても私はそこへ行くつもりはない。 (良い状況であったとしても否定的な文) 最初の文はeven ifが使えるような気がしますが 2番目の文でも使えますか?

  • 「句読点の「。」の後に文字が続くなら」

    「句読点の「。」の後に文字が続くなら」 という条件でIFステートメントを作成するには? 例えば、 Sub Macro() Dim s1 As String s1 = "今日は晴れです。でも明日は雨です。" If s1 Like "*。*" Then MsgBox "。の後ろにも文字があります。" End If End Sub の時は、OKなのですが、 s1 = "今日は晴れです。" にした時も、 If s1 Like "*。*" Then だと、 MsgBox "。の後ろにも文字があります。" が表示されてしまいます。 s1 = "今日は晴れです。でも明日は雨です。" の時は、 MsgBox "。の後ろにも文字があります。" を表示させて、 s1 = "今日は晴れです。" の時は表示させない方法を教えてください。 実は行を最終行までループさせてるので IFステートメントは1つしか作りたくないです。

  • MS IndexServerの検索結果について

    IndexServerをテスト構築してファイルサーバを検索しているんですが、検索結果にどうも納得いかないというか、わからない部分があります。例えば以下のように 今日は晴れ・・・・A 今日は雨・・・・・B 昨日は晴れ・・・・C という文章が入った3つ(A,B,C)のファイルを検索します 1.“今日は晴れ”というキーワードで検索した場合 検索結果A,B,Cすべて。 2.“今日”というキーワードで検索した場合 検索結果A,Bの2件 3.“晴れ”というキーワードで検索した場合 検索結果A,Cの2件 4.“晴”というキーワードで検索した場合 検索結果0件 という結果になりました。 2と3の結果は納得いきます。でも1.は“今日”と“晴れ”のOR検索をしていますよね。それと、4.に関しては通常ならA,Cが引っ掛るべきじゃないでしょうか?これを説明できる方、いらっしゃいますか?どんなことでも結構なんで意見ください。

  • 正規表現を使って置換したい?

    文章の頭と終わりにある文字を入れたいのですが、正規表現で出来るでしょうか? 例えば・・・ ================================== 今日はいい天気ですね。 明日は雨が降るらしいですよ。 では、またお会いしましょう。 ================================== このような文章があるとします。 それを正規表現を使って以下のようにしたいです。 ================================== いつも元気な山田太郎です。 今日はいい天気ですね。 明日は雨が降るらしいですよ。 では、またお会いしましょう。 山田太郎でした。 ================================== このように文章の初めと終わりにある文章を入れたいのですが、やり方が分かりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 蘇軾(蘇東坡)の『飲湖上初晴後雨』の和訳の読み方

     日本語を勉強中の中国人です。蘇軾(蘇東坡)の『飲湖上初晴後雨』の和訳を見つけましたが、読み方が知らないので、困っています。どなたか題目『湖上に飲す初晴後雨』の読み方も含め、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。  湖上に飲す初晴後雨   水光瀲艶として、晴れて方に好し、  山色空濛として、雨も亦た奇なり。  西湖を把って西子に比せんと欲すれば、  淡粧濃抹総べて相宜し。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それについても添削していただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ワードで上と同じと言う意味の点々ってありますか?

    お世話になります。 マイクロソフトのワードについて質問です。 明日の天気が 晴れなら開催    ○      雨なら中止    ↑ここに付ける点々 上の例えの様に良く文章などで、連続して同じ言葉を使いたい時に上で書いた文の下に斜めの点々を2つ付けて同じ意味 としますが、ワードでも同じ様にできないものでしょうか?分かる方いらっしゃいましたらご教授願います。 宜しくお願い致します。