• ベストアンサー

他人の目が気になる

igregの回答

  • igreg
  • ベストアンサー率16% (64/385)
回答No.5

私は自分で使わないので、詳しくないんですが、夫が使っているのは、棒の両端のウェイトを自分で調節出来るやつです。多分、殆どのダンベルは重さの調節が出来るようになっていると思いますが、調節が出来ないと、沢山のダンベルを買い込む事になりかねないので。

assdelccbn
質問者

お礼

なるほど…。 有難うございます。

関連するQ&A

  • 他人の目を気にしたり、どう思われるかと気にしたりします。

    他人の目を気にしたり、他人からどう思われるかをよく気にする方です。 こんな性格を治したいと思っています。 他人がどう思おうが、どう言おうが気にせずに、堂々と自分の思うがままに自信をもって生きていきたいです。 どうすればいいですか。 何か良い方法なりコツなりあれば、是非お教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 他人の目が気になって困ってます。

    他人の目が気になります。話せる程度の間柄であれば嫌われても平気だし、僕も嫌ったりするからお互い様と思えます。しかし、全く知らない相手(道ですれ違った人や、アルバイト先で全く話すことのない人等)の視線が気になったり、話しているのを見て自分が笑われているような気がしてしまいます。気にしなくてもいいのだろうとは思うのですが、なかなか癖が抜けません。道ですれ違った相手の目が気になって目線をそらしたり、変な表情になっていないか気になって仕方がありません。このような悩みを解決する方法を教えてください。

  • 常に他人からどう思われているかを気にしてしまいます><

    タイトルそのままなのですが・・・。 他人の目を気にする割に自分の意見も言うので、後で言い過ぎたかな~と自己嫌悪に陥ります。 友人などにその話をすると、全然言い過ぎてないと思うよ?と言われます。 お酒を飲んで気が大きくなった時なんて特にそうで、次の日自己嫌悪です>< 自分としても、意見を言わずに後でウジウジする人より、ある程度キッパリ意見を言う人の方が好きなのですが、自己嫌悪に陥っている最中の自分が大嫌いです。 どうしたら、他人の目を気にせず堂々といられるのでしょうか? 自分に自信をつける為、色んな勉強をするなどの努力はしていますが、 なかなか変えられません。 ぜひ、客観的なアドバイス(ここだけには気をつけておけば嫌われない!など。) や、訓練方法を伺えるととても嬉しいです。 こんな風に悩めば悩むほど、悪循環だな~と思うのですが・・・。 宜しくお願いします!

  • 他人の目を気にしすぎないようになりたい

    20代女です。 私は昔から他人の目をとても気にしすぎる傾向があり、他人によく思われたいがために自分を作ってきました。 人間関係はそこそこ上手くやっているのですが、いつもいつも自分を作っていると、とても疲れます。 それに、相手のノリにあわせようとしてしまうので、状況によって自分がブレます。 どうにか直して、芯の通った「自分」を確立したいのですが、もはや素の自分がどんななのかも分からず、どうしたらいいのかわかりません。 「他人の目を気にしない!」と言い聞かせるくらいしか方法が思いつかないのですが、何か他に良い方法はないでしょうか。

  • 他人の目を気にしないようにするには?

    僕は他人の目を気にしてしまうんです。 特に近所の目。近所ってすぐに噂話がたつし、しかも近くに、「~~さん家の~さんってこうなのよ」ってすぐに噂話をするおばちゃんがいるんです。しかも一日中家にいる人だから窓からじっと近所を偵察しているんです。ちょっと変わった人ですけど。 なので僕は近所をこっそりと歩いております。隠れながら。なにかやましいことをしたわけでもないのになんで?って今思いますけど。自分の近所くらい堂々と歩きたいんです。これは自分の気持ちが弱いからでしょう。自分大学卒業して働いて専門学校いってて就職が決まりまた働き始めます。専門学校生をいい歳してしてたので、ひけめを感じてます。 しかも近所の目も「いい歳して学生してるんだから堂々としないで頂戴」って思ってるような気がします。まあもう社会人ですけど。 こういうのって性格だから近所の目を気にしちゃうんだと思います。 かなり被害妄想的なこともありますが、もうちょっと自信もって堂々と近所歩きたいです。皆さんは近所にすぐにうわさをする人がいたらどうしてますか?ぼくのようにびびりながらこそこそ歩きますか?できれば、堂々と歩けるようになりたいです。

  • 他人に気をつかいすぎる

    他人に気をつかいすぎて毎日が疲れます。 他人に嫌われたくない、仲間はずれにされたくないという気持ちが強いので 他人に気を使いすぎるあまり自分の意見を主張できません。

  • 他人が妬ましい・気になって仕方ない

    21歳(女)です。 他人の長所や、恵まれているところが目に付いて落ち着きません。 隣の芝は青いというか、自分が無いものねだりをしているのは、頭では理解できます。 でも、いくら自分に言い聞かせても、潜在意識がそれを受け入れてくれません。 私は大人しく自己主張が弱く見られるほうです。(むしろ暗い?) かなり人見知りで、初対面の人に心を開けません。 主張しないのは大人しいからではなくて、 意見を言うことで人と衝突したり関わったりするのが億劫だからです。 そして人間という生き物が怖いです。 だから外交的で、なんでも即行動に移し、常に他人へのアピールを欠かさない人が 大の苦手です。 そういった方を敬遠する気持ち、(エネルギッシュすぎて疲れる) 劣等感を抱く気持ち、(実行・アピールだけが結果につながる) ときに腹立たしい気持ち、(主張が強すぎて時に我がまま) が常にどこかにあり、一旦沈静化してもまた復活してきます。 私の内面はかなり過激で、血の気が多く、衝動的です。 隠れ目立ちたがり屋で、本当は注目され、羨望の目で見られたくて仕方ないです。 ほっておくと、モラトリアム剥き出しで、建前を理解できない、とんでもない発言ばかりします。 他人への競争意識がものすごくて、まれに仲良くなってもすぐ友人を敵視してしまいます。 でも、こんな危険な?性格とのつきあい方がわからず、 集団の中で騒動を起こしたくないため、 隠遁者のように生きています。 私は発言・行動を起こさないほうが集団にとって幸せだし、 私ひとり、異様な存在感で孤立していたとしても、それで他人が団結するので、 皆仲良くやってるならいいかなと。思っています。 自宅でも家族には意見を言わず、すべて相手に合わせるか・判断を委ねるかしています。 家族内でも毛色が違うので、言動に理解と共感を得て頂けません。 だから私は、行動することを諦めているのでしょう。 外交的な方は、きっと私の、こういった背景からくる心境を、刺激してしまうのでしょう。 ときどき、我慢しすぎてキレてしまうことがあります。我慢しているのにどうして報われないの、と。 (すごく主観的ですよね。主張しないだけで何もしていないのですから) キレる→家族と険悪→理解されない→負のスパイラル 私は、どうやって自分とつきあったらいいのでしょう。。 いつも、葛藤しています。 ちなみに、どうしてもグループ?を作らなくてはならないときは 自分よりアクが弱く、存在感が薄く、生気がない、暗い、 本当の「大人しい子」と組みます。 ごくまれに出来る親友は、語学・文学系、美術・ものづくり系の女子、 理工系の男子が多いです。 ときどき相手を冷めた目で見てしまいますが、ほどほどの距離間なら仲良しです。 信頼できる人々でもあります。 彼氏は、語学が趣味の経済系です。誰より信頼関係があって、自然体でいられます。

  • 人の目が気になる

    こんにちは 今高校3年です。 私は中学から自分の体やルックスに 自信がありません。 そのためどんどんマイナス思考になってしまい 外にも出るのが怖くなりました。 ダイエットのためにジムにいけばいいのですが 運動してるときに人の目が気になって ストレスがたまってしまい なかなか続きませんでした。 どうすれば人の目や評価を気にすることなく 我が道をゆくという性格になれますか? これは6年間自分なりに工夫してきましたが まったくわかりませんでした。 でも自分を変えたいんです‼ どうか誰かアドバイスをお願いします(>_<)

  • 他人が気になる

    最近、他人の目が気になって仕方ありません。こう言ったら、こういう態度をとったら、他人はどう思うだろうと常に考えてしまします。その結果、自分の思いを主張できず内に秘めてこらえています。そして、他人の思うがままに、言うがままに過ごしている自分に腹が立ってイライラしています。本当は、自由奔放に自分の思うように生きたいのですが・・・。誰でも、人によっていう言葉に気をつかったりはすのでしょうけれども、ここのところ、それがひどく、苦痛です。これは、病気でしょうか?また、このような症状に関する心理学?医学?のよいサイトや、本等があったらアドバイスをお願いします。 P.S 昔から、素直でまじめな子と言われていたのでたしかに、人に従っていい子でいたのは事実ですね~。反抗期というものもひどくなかったそうですし・・・。ここへきて、反抗心が芽生えてきており、本当は、他人が言うこと、することが自分の考えと違うと、批判したくなりますが、そこが言えずこらえています。

  • 他人の目が気になる

    高校3年の女です。 私は中学時代はあまり人の目を気にしないタイプでした。 なんでも積極的にやるタイプだったし、面白そうな人をみつけたら自分から友達になっていったし、「これをしたらどう思われるだろう…」と考えたこともありませんでした。 しかし、高校生になるときに引っ越してからは状況が全くかわってしまいました。 高校では中学からの知り合いが全くいなかった上に、私の周りは「同じ塾だった」とか「中学だった」とかでつながりがある人たちばっかりでした。 もちろん私みたいにもとから知り合いがいなかった人もいたのですが、初めは仲良くしていてもすごく派手になっていってしまったり、話が合わなかったりして、あまり友達ができませんでした。 2年のクラス替えを機に、今度は頑張ろう!と思って、中学の時みたいに積極的に係をやったりとか隣の席の子に話しかけたりしていたのですが、1年の時に同じクラスだった一部の人たちに「調子に乗ってる」とか言われて、嫌がらせをされるようになりました。 はじめは無視していたのですがだんだんつらくなってきて、学校を休んだ時期もありました。 今はもうその人たちとは何もないのですが、正直その時から素の自分を出すのが怖くなりました。 学校行事とか好きだったのに何もやりたくなくなったし、なにか目立つことを「やろう」と友達に誘われても、また調子乗ってるとか言われるのが怖くて断るようになってしまいました。 今はクラスに友達もたくさんいるし、楽しい学校生活を送れています。 でも、教室だと「また調子乗ってるとか言われるんじゃないか」と思ってあんまり本気ではしゃげなくて、外で遊んだことがある仲良しな子しか私の素の姿を見たことがないと思います。 面白そうな子が隣のクラスにいても、話しかけるのをためらってしまいます。 これから大学生になるのですが、私の学校は大学付属なので、同じこうこうだった人たちも自動的に同じ大学になります。 大学は広いし学部も結構あるので、同じ高校だった人たちと出会う確立は低いと思います。でも会う可能性は0ではないです。 私は大学生になったらあるサークルに入りたいと思っているのですが、それは結構目立つサークルで、今の私のイメージとはだいぶ違うサークルです。 今は私はやる気がないテキトー人間だと思われているらしいのですが(本当に目立つことを何もしていないので間違ってはいませんが)、そのサークルは体育会のノリで、団結!情熱!みたいなかんじなんです。 それに入ったら同じ高校だった子に「あの子高校の時あんなキャラじゃなかったじゃん」とか言われそうとか考えてしまいます。 でもそんなことを言われたくないがために自分のやりたいことを我慢するのはもういやなんです。実際大学だともっといろんな人が入ってくるし、いちいち人のことなんて気にしてられないんじゃとも思うんです。 そこで質問なんですが、 人の目を気にしないようにするためにはどうすればいいでしょうか?