• ベストアンサー

所有とは 何ぞや?

qsxdrfvgyhの回答

回答No.4

《カンダラ》という「ちょろまかし」を容認する水揚げ現場の「おおらかさ」は、ナポリ辺りでも、ジャカルタでも、世界中、どこでも多少はあったのではないでしょうか。海洋圏に共通の民俗と言えたと推定します。 >所有権の特例としてのごとく 困窮者には 初めから 部分的に・社会関係的に 所有権が 与えられているというならわし(エートス)のことです。 扶助的な分与は、原始共産制幻想を連想させるようにも思います。 >個人の所有権に どこか 少しの部分において 風穴が開いているといった情況です。そこから 人びとのあいだでの つながりが 想定されるという考え方です。 個人の所有権なのでしょうか。世帯の所有権なのでしょうか。網元毎の所有権なのでしょうか。そこがちょっと分かりません。でも、その所有権に穴はあるようですね。扶助的なもののように思いました。社会扶助の種のようにも感じます。

noname#80116
質問者

お礼

 qsxdrfvgyhさん ご回答をありがとうございます。  qsxdrfvgyhさん 今回の質問は 失敗でした。  すべて 現行の制度や慣習との比較を 第一に考えるかたちになります。現実化を考えれば そういうかたちになります。     1.所有権によって 会社が 左右されるのではなく 従業員の意志の総合によっても 会社の意志決定をおこなうという制度  2.人びとが 自由に寄付して その基金によって 生活扶助をおこなう。  3.会社は 昔のように 余剰人員をかかえて 社会福祉の役割をになう。  4.貨幣がない状態で やっていける経済慣習 / 自由に店から 品物を持っていってよい  などを考えたことがあったのですが たぶん 経済情況の進展するにつれて そのつど 新しく出来ることがあったら それを検討する。そういうかたちになるのかも知れません。  《タマス》も《カンダラ》も 現在としては おっしゃるように 《相互扶助》の問題と制度として 扱うことになると思われます。一足飛びによって 先のことを 考える問題ではないのかも知れません。  所有権にしても まづは 現行の私有財産制にもとづくよりほかにないと思われます。この情況からも ひとまづは 《相互扶助》の問題だなと捉えられるのだと思います。  原始共産制というのでは だめでしょうね。個人の所有は 基本にあるということなのだと考えられますし。  イスラームでは 喜捨(寄付・贈与)をするとき された側がではなく する側が ありがとうと感謝の言葉を述べると聞いたことがありますが そういう現実があるのであれば そこから 出発するということでしょうし いづれにしても 現行の現実と どのように 折り合いをつけるかを考えることも 重要であるようです。そうなると 端的に 法律制度としての問題にもなるでしょうし。  いま ここでの質問には どうも 不向きであるように感じました。  でも ありがとうございました。  もう少し 寝かせておいて 締めたいと思います。

noname#80116
質問者

補足

 独り言のようにですが 補足します。  経済史に沿った議論が必要であるのかも知れない。  そもそも 資本主義は――理性を尊重し その知性の力を重視するという方向性を見出してからは―― 機械の発明・改良によって 発展します。大量規格化生産・商品の廉価の実現・大量消費を通じて 市民社会の内容が――そこかしこに 傷を与えつつも―― 豊かなものになります。身分制度の桎梏からも かなりの程度 解放されて 人びと一般に 自由な自己表現の道が拓かれます。  勤勉によって 産業が発達したという単純な見方ですが ここで 勤勉志向と勤勉志向主義とは ちがうと思われる。後者は 前者の自己目的化であると考えられる。言いかえると ガリ勉志向であると。ガリ勉志向が 資本主義を 先頭に立って 引っ張ってきたという一面があるとしても それを支えたのは 基礎としての勤勉志向である。  ここから 資本主義には 単純に 勤勉資本主義とガリ勉資本主義とがあると捉えられないか。  この荒い仮構で進めるとすれば ガリ勉キャピタリスムが 猛威を振るっているからと言って 社会から落ちこぼれのないようにと 単なる相互扶助を打ち出しても その心は貴いが その成果は 全体としてあまり芳しくない。  ひとつには 土壌としての・基礎としての勤勉経済を 強固なものにして 上っ面のガリ勉経済からの影響を最小限に食い止めることが 重要である。ガリ勉主義者には むしろ好きなようにさせておいて ただし これには振り回されないように制度を作りなおし しかもその上 基礎の勤勉志向のおもむくところに 合わせさせるかたちと方向へと 導く。  そのために たとえば 《タマス / カンダラ》の思想なら それらの生かすべきところを生かしていく。  ということは どうも 経済の問題は 人間の問題であると この想定の限りで 考えられます。

関連するQ&A

  • 所有とは 何ぞや?――職務発明の所有にちなんで。

     哲学としては 《私的所有》という概念および形態を揚棄しうるか? ここに焦点を当てようとしています。  奇をてらうものではありませんが 奇抜な事例をわが日本人の昔の民俗から持って来ます。極論をたたき台にしたほうが 互いの問い求めが進むと思います。  ▲ (谷川健一:タマスとカンダラ) ~~~~~~~~  狩猟や漁撈の獲物の配分を南九州から奄美・沖縄にかけてタマスと呼んでいる。ひとタマスといえば 一人分の分け前のことである。  ここで興味があるのは タマスは当事者だけに与えられるものではないということである。狩や漁の現場にたまたま居合わせた者もタマスにあずかることができる。それを《見ダマス》という。見る者に与えられるタマスのことである。  ・・・  狩人や漁師が獲物を 惜しみなく平等に分配するのは それが神から授かったものであり 独り占めする訳にはゆかないという考えが根底にある。  そこで 漁の現場で獲物をくすねることも大目に見られた。瀬戸内や九州に多く これをカンダラと呼んだ。  (谷川健一 →さらに詳細は 《QNo.3994017 :われわれ日本人は 互いに相手を神と思っているのでしょうか = http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa3994017.html》のNo.29補足欄をどうぞ)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  簡単には ただただ個人的な所有ではなく さりとて国有ではなく また必ずしも社会的所有でもなく  《個体的な所有》と呼んでみます。《個体》には 社会的な関係性(カカハリ)をその自然本性において帯びていると前提させます。  個人としての私有財産という概念 これを基礎として それに同時に《関係的な所有》という概念を 絡ませます。経済的な成果のたとえば半分は 関係的に・総合的にみんなの業績であるということ 社会の相互関係なる過程によって もたらされるという考え方です。  これは 非現実的な思想でしょうか?  なお 聖書の中で 《ぶどう園の労働者》(マタイ20:1-16)というくだりがあります。よろしければ これも参照してください。→前掲《QNo.3994017 :われわれ日本人は・・・ 》のNo.34補足欄をどうぞ。  現状〔をしっかりとおさえることも大事ですが それでも現状〕を飛び出して 人間のあり方にもとづく《所有とは何ぞや?》をお考えください。どうでしょう?  

  • あなたは どういう人が好きですか

     性格として あるいは こういう体験があるぞという事例としてなど お寄せください。  好きということが 思想(つまり生活態度)と どのようにつながりがあるのかに 関心があります。  あるいは 《QNo.3385985 :あなたの抱く〈これぞ 日本人〉をおしえてください =http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3385985.html 》の続編になるかも知れません。が 日本人に限りません。

  • 教えて!goo 新デザインへの対応策

    既に質問が出ていますが、私も新しいデザインが慣れそうにありません。 提携サイトに乗り換えようと思うのですが、前のデザインに近くて使いやすいいいところはないでしょうか。 また、このほか良い手は無いでしょうか。 http://faq.okwave.jp/EokpControl?&tid=103115&event=FE0006 QNo.2466545 教えて!goo 新デザイン、良い所・悪い所 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2466545.html QNo.2467625 教えてGOO!を使っている方に質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2467625.html

  • ネコとの信頼関係崩壊?(獲物を取り上げた) 

    (たぶん)一歳のネコ、今日もネズミを捕ってきました。 いつもはオヤジの部屋へ誇らしげに見せにきてモテアソブんですが、今日は私のところへ来ました。 「よくやったな~」と褒めて、放っときました。 くわえては放り投げ、落ちてるのをジイ~ッと見つめた後、また引っ掻いて放り投げドッタンバッタン・・・の繰り返しでした。 そのうち、獲物が血だらけになり、床も汚れ、「こりゃカナワン!」と、ネコのスキを見て取り上げ、ゴミ箱に捨てました。 突然 獲物がいなくなったネコは、部屋の隅々まで探し回ってたので、かわいそうに思い、ネズミのオモチャを与えたのですが、 「こんなモノやない!」と無視。 今度はカリカリのキャットフードを持って行ってやったら、一口食べただけで私を見上げ、「ニャ~」。 たぶん、「おまえ、オレが獲ったヤツをドコへ持って行ったんだ?!」・・・って言ってるのかと・・・。 その後、ネコは部屋を出て行きました。 私に見切りを付けたのか、新しい獲物を求めて狩りにでたのか・・・。 せっかく、私の部屋へ来て自慢したのに取り上げられてしまい、私に対して不信感をいだいたのではないかと心配です! ゴミ箱にいれたのを、再びネコに返してやったほうがイイのでしょうか? でもそうすると、私の部屋もまた・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4923991.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4993200.html

    • ベストアンサー
  • 鶴見-横浜

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3111679.html こちらのNo.2様の回答と http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3111835.html こちらのNo.5様の回答についてですが、 要するに尻手・川崎方面から西大井方面に行くのに、鶴見-横浜間を複乗してはならない、ということですが、これは http://www.jreast.co.jp/kippu/1106.html によって救済されないのでしょうか? 他人様の回答を取り上げる形にしてしまいましたが、ちょっと気になりました。

  • 教えてgoo 「質問No.1」を見て

    先ほど「教えてgooの10年後」というアンケートを締め切らせていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5210548.html 検索してみたら「質問No.1」は http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1.html 質問日は99/07/29ということで ちょうど来し方10年。 みなさんはこの質問(No.1の方)をご覧になってどういった「感慨」をお持ちでしょうか? ま、一度くらい見ておくのもいいかと思った人向けの質問です^ ^)

  • * この回答は参考になったってだれが入れている?回答の不快さに比例するような件数が入ってるんですが

    例えばこれのNo.1 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3069416.html 3件も入るほど何の参考になるんですか?

  • 無灯・携帯自転車など思考停止人間にユーモラスに注意する方法はありませんか?

    自転車の無灯・携帯・逆走・暴走(一時停止なしなど)があまりにも多すぎる(小生帰宅時、すれ違う自転車の内7割方は無灯)と感じている者です。これまで何度も関連質問や回答をしていますが、どうにも腹の虫が収まりません。 私の見るところ、ハナから全然問題の所在にすら気がついていないか、思考停止の連中が多いような気がします。 「馬●につける薬はない」ということわざがありますが、まともに思考停止の彼らの誤りを指摘したら、どんなに逆切れされ、こちらに危害が及ぶかわかりませんが、これまでこういった思考停止人間に注意された方はおられるでしょうか? 出来れば、逆切れされにくい、ユーモラスな注意喚起の方法を提案して頂ければ幸いです。 例えば、無灯自転車に対して、すれ違いざま「オオ!暗い!」とかわざとぶつかりそうにして「オオびっくりした!見えなかった!」とか「すみません。暗くて見えないんですが・・・」と叫んでみたり、携帯しながらの自転車に対して、「おれも携帯したい!」とか「へえ!すげえ!携帯しながら運転している!器用だなあ!」と叫んでみたり・・・というようにこちらの方が馬●丸出しになるかもしれませんが、直接相手を攻撃しないセリフなどがいいかも知れませんね。 名案・珍案をお待ちしています。 以下は過去の私の関連質問&回答です。(ひまがあったら見て下さい。) 無灯・携帯の自転車はなぜこんなに多い?(小生質問)http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2955231.html 無灯火運転http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3005540.html(回答No.13) 暴走自転車についてhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2900914.html(回答No. 4) 自転車の無灯火について http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3451882.html (回答No.21) 無灯・携帯サイクリストを懲らしめる方法はありますか?(小生質問) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3884620.html 自転車の交通ルール知ってますか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4112895.html (回答No.2)  携帯しながら自転車ってファッション?(小生質問) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4134291.html 自転車に乗りながらヘッドホンを使用するとどんな罰があるの?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4151267.html (回答No.8) 夜間サイクリングの注意点は?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4349200.html (回答No.6, 12) 車を運転していて一番怖いモノは何ですか?(小生質問) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4550273.html

  • 事故の相手が一度現場を離れてることで質問です

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5138489.html(質問締め切り) この事故です。 事故が起きてから、相手は一度車に乗ってどこかに行っています。 事故を見てた近所の人が電話をしてくれました。 正直逃げると思ったのでナンバーを控えてましたが・・正直このまま 放置されるのではないかと不安でした。 質問なんですが、現場を離れたことを警察に話していないのですが 話した方がいいのでしょうか?

  • プレッジ、ディスバースとは?(グロス、ネットとの関連で)

     グロスとネットについては、 質問QNo.383661 「グロス」「ネット」って? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=383661 のNo.2及びNo.4で理解できました。  そのほかに、 プレッジやディスバースという概念がありますが、正確には理解しれきていないところです。グロスとネットとの関係も含めて、ご教示くだされば幸いです。