• ベストアンサー

光伝導性の問題です。

foo-mix2001の回答

回答No.5

再び登場です >なぜ(2.07evから2.76eV)以下なのですか?  可視光の波長全体にわたる光伝導性は(2.07evから2.76eV)  の間にあるエネルギーをもつものではないんですか?  そう考えてしまうのですが・・・ 光伝導性というのは「Egより高エネルギー」の光が 試料に照射された時に導電率が上がる特性です なぜならその照射された光は「吸収」されるからです 吸収される為の条件が「Eg<フォトンエネルギー」ですよね だから2.07-2.76eVの全範囲の光を吸収してキャリア対を 生成するのはCdSではなくてSiとGeです CdSは2.38eV以上の光は吸収するので△ですね 例えばSiフォトダイオードを用いた場合 その波長感度は近紫外から近赤外(300-1000nm程度)まで広がっています つまり(約)1000nmより短波長の光は吸収するということですね ご存知かも知れませんが参考までに波長λ⇔エネルギーEの変換は E(eV)=1.24/λ(μm)で簡単に求められますよ

-wave-
質問者

お礼

何度もありがとうございました。 >波長λ⇔エネルギーEの変換は E(eV)=1.24/λ(μm)で簡単に求められますよ しっかり覚えておきたいと思います。

関連するQ&A

  • 光の吸収: あらゆる波長の光を吸収するわけではないのに

    こんにちは,光の吸収について勉強しています. 物質の電子のエネルギー準位は,とびとびのレベルをとるために,吸収する波長が限られる.基底準位と励起準位の差分エネルギーに相当する波長を持つ光が吸収される. と理解しております.すなわち,物質は何でもかんでも全ての光を吸収するわけではない,ということですね.すると, 1.例えば,何かの透明でない板(木でもプラスチックでも)があったとして,それが透けて見えない理由はなんでしょうか.この板の中にはあらゆる波長の光が吸収される程多くの色々な物質が入っているということでしょうか?  2.青い板があったとして,これは青以外の波長の光を吸収しているということですが,なぜ透けていないのでしょうか? 表の青色は,裏面からの透過光(を含んでいる)とは思えませんが. 3.Siの単結晶板も透明でありませんが,Siのバンドギャップは赤外域の波長(1200nm)に相当するようです.なぜ可視光を透過しないのでしょうか. 光の吸収を勉強していて,当たり前に思えていたことに疑問を覚えました.何か勘違いしているかも知れず,これも危惧しております.どうか,回答お願い申し上げます.宜しくお願いします.

  • 半導体の材料物性について質問させてください。

    半導体の材料物性について質問させてください。 半導体の材料物性値としてバンドギャップ、絶縁破壊電界、熱伝導率があると思うのですが、これは何によって決まっているのですか? この前GaNの絶縁破壊電界はSiに比べて大きい理由はなぜと聞かれて答えられませんでした。 私はデバイスを作製していて当たり前にSiの絶縁破壊電界は約0.3と認識していてその理由までは知りませんでした。 物性に詳しい方がいらっしゃいましたらご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • 可視光領域外の光が見える!?

    ある研究室の先生の話なのですが、可視光領域外の光が見えると言っています。具体的には、ラマン分光計を使った研究をしているのですが、測定波長である785nmと1064nmのレーザー光を何と目で確認しながら測定していると言ってました・・・ 人の可視領域は380~780nm付近なのですが、この先生は超人的な視力の持ち主ということでしょうか?それとも訓練次第では可視光以外の光を見ることが可能ということなのでしょうか? ちょっと驚きの事実だったのですが、調べてもわからないので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 波長600nmで発光ダイオードを制作

    波長600nmで光る発光ダイオードを製作したい。半導体のバンドギャップは何eVにしたらよいか。 という問題で、 E=hc/λ(nm) で求めた値が、この問題の答えになりますか?

  • Siが可視光で光触媒活性を示さない理由

    Siが可視光で光触媒活性を示さない理由 シリコンのバンドギャップは1eVほどであるため、可視光で簡単に励起され光触媒活性を示すと思ったのですが違うようです なぜですか?

  • 純粋で透明度が高い固体について

    ・物質の透明性を決定する要因は何か ・透明で電気伝導度の高い物質が少ない理由は何か ・透明な磁性体が非常に少ない理由は何か 上の3つの問いは某大学院の院試の過去問題ですが、どのように答えれば正解なんでしょうか。 まず多結晶では粒界で光が散乱されやすいので透明にはならず、また可視光のエネルギーより大きなバンドギャップでないと光が吸収されてしまうので可視光域に吸収帯を持たない事が条件かと思います。 導体は伝導帯内に空きがあるため簡単に光エネルギーで励起されやすい、つまり何かと光を吸収しやすいという感じでしょうか。でもこれだと導体が透明でない理由にはなってない気がしますし、逆に金属に光沢がある理由でもない気がします。 磁性体については調べてみましたがよく分かりませんでした。 どなたか解説をしてもらえないでしょうか。

  • オゾンの光吸収波長について

    オゾンは260nm付近の紫外線を吸収しますが、それ以外でも吸収すると聞きました。(可視・赤外領域)オゾンの正確な光吸収波長を調べています。正確な波長がわかる方宜しくお願いします。

  • 光の波長についての質問です

    光の波長を細かく見ていくと種類があります X線、紫外、可視、赤外領域、マイクロ波、超短波、ラジオ波 これらは波長に長さによって名前が変わっているのだと私理解しています。 ここで質問なんですが 10⁹~10⁷がX線の光の波長 10⁻³~10⁻⁵がラジオ波の光の波長 と書いているのですがnmやμmに直すにはどのような計算で直すことができるのでしょうか? 10⁻³とは逆数で1/10 × 1/10 × 1/10と考えればいいのでしょうか? 詳しことがわかわないので教えてください

  • エネルギーバンドギャップ

    物質が可視光に対応するエネルギーより大きいバンドギャップを 持っていれば、その物質は透明にります。 逆に可視光より小さいバンドギャップをもっているとどうなるのですか?

  • モット絶縁体について

    “モット絶縁体”って半導体ですか?絶縁体ですか? もしくは半導体や絶縁体の性質に関係はないのですか? 僕が調べたデータによると Cu2Oはバンドギャップ 2.2 eV で半導体 CuOはバンドギャップ 1.4 eV で半導体 CuOはモット絶縁体 でした。 CuOのほうがバンドギャップが小さいのに、モット絶縁体ということになってしまいました。 バンドギャップとモット絶縁体は関係あるのか、それともないのか、教えてください。