• 締切済み

早期離婚に向けた効果的な行動をアドバイス下さい(長文)

婚姻届を出して8年目、別居を始めて3年目の30代女性です。子供は小1と年中児相当で、別居開始時から私が育てています。今までの出来事等を箇条書きにします。読みにくくて恐縮ですが、離婚の早期成立に向けて効果的な行動をアドバイスお願い致します。 ■今までの経緯 ・離婚へ至る原因は、所謂「性格の不一致」です。「婚姻を継続し難い重大な理由」に相手方の暴力、暴言、金銭感覚の不一致が相当するかと思います。 ・別居開始と同時に私が調停を起こし、双方親権を主張してまったくの平行線でした。相手方とまともな意思疎通ができず、調停委員がサジを投げたような格好です。訴訟も見越して3回で私が不調にしました(調停当時は、相手方は復縁も希望したようでしたが、当時の意志は不明です)。この時、審判はしていただけませんでした。 ・調停不調から1ヵ月後、私が子供をつれて相手方から600キロ程度離れたところへ移りました(実家ではありません)。相手方の暴力があったため、DV被害者保護の観点から、私と子供の住所は隠蔽していただいています。 ・調停不調から2ヶ月後、相手方から弁護士さんの名前で、私の実家宛に内容証明が来ました。 ・内容証明には、別居に至った私側の原因の羅列、離婚へ向けた話し合い(親権、私から相手方への経済的給付)の希望、私の居場所の開示希望が主に書かれていました。 ・上記に対し、私側の原因とされる事柄を悉く論破し、相手方の希望の全てを根拠を示したうえで断固拒否する旨の内容証明を返信しました(差出住所は、実家にしておきました)。 ・調停不調から1年6ヶ月後、相手方の父親と一緒に、私の実家へ来た旨の書置きが実家に残されていました。その時、実家は留守でした。書置きには、実家に来たということと、また来るということのみ書かれており、目的等は不明です。 ・その後は何も無し。調停不調から2年5ヶ月になります。 ■私の希望 勿論、一刻も早く離婚したいのですが、もう裁判まではする必要もないのかな、と思っています。引越し後、弁護士さんを探してすぐにでも訴訟を起こそうと思っていたのですが、仕事が多忙を極め、なにもできませんでした。 相手方からの内容証明に、「離婚に向けた話し合い」と明記されていたので、双方離婚の意思はあると証明できると思います。再度調停を起こせば、親権などを審判してもらえそうでしょうか?(前回の調停では、離婚の意思すら確認できなかったので、審判はしてもらえませんでした) 双方離婚の意思があることが証明できるので、決めるのは養育費、慰謝料、財産分与くらいでしょうか。相手方は自分ひとりを養うだけで精一杯ですので、表向きは言い値でいいと思っています(正直、まったく期待していません)。慰謝料も無しでいいです。結婚後に築いた財産はありませんので、財産分与も無しでいいです(複数の弁護士さんに相談し、双方の原因や経済的力関係から、慰謝料、財産分与は互いになし、という見解でした)。 このような場合、調停を再度起こせば、今度は審判をしていただき、それで離婚を決められそうでしょうか?皆様の見解をお願い致します。

みんなの回答

  • unakowa
  • ベストアンサー率38% (53/138)
回答No.2

質問を拝見しましたが、質問者さんには離婚を早期に成立させなければならないような、逼迫した状況があるのでしょうか?(例えば再婚を考えているなど) もしないのであれば、労力を費やして訴訟をしても得られる結果は婚姻関係の法律上の解消だけではないかと思います。 訴訟は調停と比較にならないほどの資金も労力も必要となります。 しかも、引っ越して遠隔地にいるのであれば、例え自分の居住地の管轄裁判所で裁判となっても、移送されれば毎回そこまで出向く必要があるかもしれません。 私の考えとしては、このままの状況で過ごして事実上婚姻関係が破綻しているとされる年月(通常は6年~8年)を経過した後に、訴訟を起こしたほうがより少ない労力で同じ結果を得られるように思います。

aneja
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。ご回答、どうもありがとうございました。 再婚はまったく考えていませんので、逼迫した状況は、特にありません。ただ、別居してからは、通称として私の旧姓で生活している都合で(どうしても別れたいという意思表示のつもりです)、子供の小学校/保育園や、行政上の手続き等が煩雑になっていまして、やっぱり不便だな…というのが質問させていただいた直接の理由です。まあ、大した理由ではないし、不便を我慢すれば事実上は何の不都合も無いのですが。 アドバイスいただいたように、より確度の高い方法を選ぶのが良いというのは納得できます。破綻していると客観的に見做されるのは、大凡6年~8年なのですね。大変参考になります。 ただ、その場合でも、次は訴訟になるのでしょうか。ご回答されたように、裁判はとても大変ですので躊躇しています。再度、調停からできればありがたいのですが、調停を何度も起こすのは、認められないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alisonn
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.1

要点だけ書きます。 (1)基本的に裁判所はよほどの理由がない限り、親権を母親側に渡すように判決を出します。よって貴方が薬物依存であるとか、重大な犯罪歴があるなど、よっぽどな理由がない限り親権は大丈夫でしょう。極端な話、貴方が無職でも不利になりません。 (2)現在、子供さんと同居されているということも、既成事実として非常に重要視されます。この点でも有利です。判決文にも「子らはすでに現状の生活に馴染んでおり....」というのが常套句ですから。 (3)親権裁判は長期化しますよ。最高裁まで争ったら、2年くらいかかるケースもありますよ。で、その前に、「監護権の請求」というのをやっておきましょう。これは、親権が裁判によって確定する前、とりあえず保護者として認めてくれと要請する裁判です。おそらく貴方が勝訴すると思います。これで、勝訴しておくと親権裁判においても有利です。また、勝手に相手側が子供をつれていくことができなくなります。 (4)調停は不成立に終わってるわけですから、後は親権をめぐっての裁判しかないと思われます。ただし、裁判はすさまじくエネルギーを要します。長期の裁判をやっても、貴方にとっても、相手側にとってもメリットはありません。できれば早期に和解して、毎月の相手の支払える範囲の養育費を決めて、子らの面会を今後どうするかとか話合いをされたほうがいいと思いますけどね。「結果がわかっている裁判」ですから、もし相手側が弁護士を立ててくるようであれば、その旨を伝え早期に決着させたほうが懸命ですよ。

aneja
質問者

お礼

大変わかりやすいご回答、どうもありがとうございました。 親権については、(1)と(2)にも書かれているように、まったく心配していません。ですから(3)で書かれている、親権裁判が長期化する可能性をまったく考えておりませんでした。監護権の請求は、頭に入れておきます。相手方の連れ去りも今後無いとは言い切れませんので、これを防止できれば非常に心強いです。(4)でも仰っているように、(わだかまりが残るにせよ)和解に持ち込む方がよいのでしょうね。さっさと決着をつけたいのが本音ですので、参考にさせていただきます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚へ向けて、次の行動をアドバイス下さい(長文)

    結婚6年目、別居2年目の30代女性です。子供は5歳と3歳で、別居時から私が育てています。今までの出来事等を箇条書きにします。読みにくくて恐縮ですが、次に起こすべき行動をアドバイス下さい。 ■今までの経緯 ・別居開始と同時に私が調停を起こし、双方親権を主張してまったくの平行線だったため、3回で私が不調にしました(調停当時は、相手方は復縁も希望したようでした)。 ・調停不調から2ヶ月後、相手方から弁護士さんの名前で内容証明が来ました。 ・相手方は私に暴力も振るっていたため、警察の力を借りて、私と子供の住所は隠蔽しています。相手方が内容証明を送付した先は、私の実家です(今私は、相手方から600キロ程度離れたところで子供たちと暮らしています)。 ・内容証明には、別居に至った私側の原因、離婚へ向けた話し合い(親権、経済的給付)の希望、連絡先の開示希望が主に書かれていました。 ・上記に対し、私側の原因とされる事柄を悉く論破し、相手方の希望の全てを根拠を示したうえで断固拒否する旨の内容証明を返信しました(差出住所は、実家にしておきました)。 ・その後は全く音沙汰なし。そのまま1年3ヶ月ほどになります。 ■私の希望 勿論、一刻も早く離婚したいのですが、もう裁判まではする必要もないのかな、と思っています。相手方からの内容証明で、「離婚に向けた話し合い」と明記されていたので、双方離婚の意思はあると証明できると思います。再度調停を起こせば、親権などを審判してもらえそうでしょうか?(前回の調停では、離婚の意思すら確認できなかったので、審判はしてもらえませんでした) 双方離婚の意思があることが証明できるので、決めるのは養育費、慰謝料、財産分与くらいでしょうか。相手方は自分ひとりを養うだけで必死なので、継続的な養育費は期待しておらず、言い値でいいと思っています。慰謝料、財産分与も無しでいいです(複数の弁護士さんに相談し、双方の原因や経済的力関係から、慰謝料、財産分与は互いになし、という見解でした)。おんな場合、早く離婚を決められそうですか?

  • 離婚調停を2度することは可能でしょうか?また審判に移る条件とは?

    ■以前、質問番号4248164で質問をさせていただいた者です。お手数ですが、詳細はそちらをご参照いただければと思います。(質問番号で検索すると出るようです) 婚姻届を出してから8年、別居を始めてから4年になる30代後半女性です。子供は小2と年長児相当で、別居開始時から私が養育しています。 別居時にまともな話し合いができなかったのですぐに離婚調停を起こしました。そして、調停中も全く折り合いがつかず、3度目で不調にしました。不調時、相手方の希望が不明であったため、審判はしていただけませんでした。その後一度内容証明で連絡があり、「離婚のための話し合い」をしたいと書いてありました。ここで、調停不調時とは違い、相手方に離婚の意思ができたことを知りました。 現在は、以前こちらでいただいたアドバイス通り、ひたすら時間をかせいで別居の実績を作っているところなのですが、最近、お付き合いしたいと思える男性ができました。その男性とはまだ具体的になにもありませんが、いろいろな可能性を考えて、可能であればそろそろ正式に離婚をしてすっきりしたいと思うようになりました。 そこで順序通りでは離婚裁判となるのですが、仕事がなかなか忙しく、弁護士さんを探したりするところから始まり、様々な準備をする時間がとれません。それに裁判は時間もかかりますので、もし可能であれば、離婚調停を再度起こしたいと思うのです。前回の調停と異なる点は、双方の離婚の意志が確認できたことですので、今度はすんなり審判で養育費等の条件を決めて、手短に終えられそうに思います。このように、離婚調停を2度起こすことは認められているのでしょうか?

  • 離婚に応じないとどうなりますか?

    夫と離婚することになりました。 夫の暴力がきっかけで別居し、現在は子ども(1歳)とともに私の実家にいます。 離婚の原因は、夫の身体的暴力・精神的暴力・性格の不一致・借金・嘘偽りの多さ・嫁姑問題などです。 これまで協議を重ねましたが、養育費・慰謝料の金銭面で折り合いがつかず、夫が離婚調停を申し立てると言い出しました。(私には暴力・不貞・借金など離婚原因となるようなことはなく、養育費や慰謝料の額も決して法外なものではありません。) 私も離婚には同意していますが、離婚原因は夫にあるので、別居中の婚姻費用・養育費・慰謝料は私の希望通り支払ってほしいと思っています。(財産分与できる財産はありません。) 私は、私が希望する養育費・慰謝料を夫が支払うというまで離婚に応じないつもりでいます。 そこで質問なのですが、 (1)おそらく調停は不調に終わると思いますが、双方ともに離婚に同意している場合は、審判離婚となるのでしょうか? (2)夫は有責配偶者なので、夫が離婚裁判を起こしても、夫からの離婚請求は却下されると思います。 その場合、夫との同居の義務が発生し、それを拒むと「悪意の遺棄」となるのでしょうか? お分かりになる方、ご回答をお願い致します。

  • 離婚の調停の打ち切りについて

    今、離婚の調停をしています。 財産分与と慰謝料でまだ双方の言い分がかなりかけ離れています。 今までに家裁で3回ほど話し合いをして、次回が4回目です。 調停員の方には、「次回まとまらなければ、あなたの調停の申し立ては取り下げになる」 と言われてしまいました。 私としては、当事者同士での話し合いで埒が明かないので、調停を申し立てたのですが、 調停員の判断で打ち切られてしまうものなのでしょうか? 調停が不調となると、裁判での離婚となるのでしょうが、 (審判離婚というものはあまりなされないのですよね?) 裁判となると、時間的にも、金銭的にも、厳しいので、 まだ調停の場で解決を図っていきたいのです。 有識者の方、お手数ですが、是非、お教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 離婚調停中不貞行為

    別居後離婚調停中で離婚に合意、親権と財産分与でもめ長びき その間に新しい女性と交際 不貞行為になりますか

  • 離婚調停中です。養育費があまりにも低く、妥協するか悩んでいます。(長文です。)

    3歳になる子供がいます。旦那のDVから逃れる為、実家に戻り別居しています。 相手が感情的になり話し合いにならない為、離婚と婚姻費用分担の調停を申し立てました。 先月、婚姻費用の審判が7万円に決まりました。ただ、旦那が抗告し東京高等裁判所へ移送されましたが、棄却されやっと決定しました。 離婚が成立するまで振り込まれることになりました。 本題の離婚調停は、子供の将来の為に、出来る限り金銭面で良い条件で離婚したいのですが、旦那と私の条件は大きく異なりました。 旦那の条件は、財産分与は10年の分割払い、慰謝料なし、年金分割なし、養育費2万円なら離婚すると言っているそうです。 調停員の先生には、この条件で妥協して成立したほうが良いとアドバイスされました。 私は、旦那が多額の借金があったことを隠したり、浮気したこと、DVなど、慰謝料を希望しています。養育費も算定表の5万円を希望しています。 次回の調停で、旦那の条件で妥協すれば離婚成立なのですが、 希望する条件ではないので、不調に終わらせようとも考えています。 婚姻費用が決まっている今、そんな条件では離婚しないで婚姻費用をもらい続けようかとも考えています。 離婚しない場合、旦那が調停や裁判を起こしてくることも考えられます。どのようなことに気をつければよいか、アドバイスお願いします。

  • 離婚調停に相手が出てこない・・・。

    以前にも、離婚に関して質問させていただいた者です(No.1354188 No.1313956) 離婚理由は、性格の不一致で、夫も離婚自体には同意していますし、 財産分与の話し合いもつき、財産の移動も終わっています。 ただ、「養育費だけは絶対に支払わない、その内容の念書を 書かないと離婚届は提出しない」と譲りません。 現在、離婚調停を申し立てていますが、夫は、欠席連絡もせず、 全く出てきません。 申し立て時の相手方の連絡先(電話)も不通になっていて、 調停員さんは「次回もこなければ不調に・・・」と仰っています。 現在、生活費も全く受け取っておらず、財産分与で分けた 預貯金を取り崩して生活しています。 働こうにも、離婚が成立していないので、来年度にならないと 保育所にも入所できず困っています。 1.もし、相手が調停に出てこなくても、婚費は決めてもらえるのでしょうか? 2.相手方が一切出てこなければ、審判もしてもらえないのでしょうか? 3.打開策・交渉方法等何でも結構ですのでアドバイスがあればお願いします。 どうか宜しくお願いします。

  • 離婚調停について

    現在 離婚調停中の男です。 双方とも離婚する意思はあるのですが財産分与/養育費用の件で 揉めており、話が全く進みません。 このまま話しが平行線のままだったら(妻の要求が耳を疑いたくなるような内容だったので拒否しています。)どうなるのでしょうか? 財産分与の事で裁判になったりするのでしょうか?

  • 自己理由の離婚について教えてください。

    子供の親権争いで、明日調停に申し出ようとしたところ、嫁さんから 「調停するんやったらこっちも養育費の増額してもらわなアカンな!」 と脅しにも取れることを言われました。 読めとは協議中に「養育費は○万円」と了解を得ていたのに、調停で親権を争うこととなった途端に、養育費や財産分与をもっともらうと言われました。 もともとこちら側には離婚の意思は無く、嫁さんの懇願によりしぶしぶ了承した経緯があり、離婚もされ、子供も奪われ、財産も半分持っていかれ、親権も取られるとなったら、一方的に家族との幸せな生活を破綻させられた事になり、納得が行きません! 自己都合で離婚まで持っていった相手方の嫁に、そこまで言える権利なんてあるのでしょうか? 一度は養育費も財産分与も納得していながら、親権の調停をすると言った途端に、そこまでの要求を突きつけてくる嫁さんの態度が解せません。 自己理由で一家を破綻させた嫁に、養育費の増額を言う権利はありますか? また、こちらから家族生活の破綻で慰謝料を請求できるでしょうか? 急ぎですがよろしくご教授ください。

  • 離婚時の家の財産分与と調停での話し合い

    離婚調停中の者です。お世話になります。 現在、双方の離婚の意思は確認でき、次回調停より、財産分与、親権について話し合いを進めることになりました。 離婚後、二世帯住宅の一戸住宅に妻と子供が住み続ける予定です。 その際の財産分与で、妻は、市役所に「固定資産税評価証明」と「家屋証明」を依頼しています。 固定資産税評価は「地価公示価格」の7割程度のようです。 「基準値価格」については、特定の土地のみしか記載がないので、 不動産屋に無料査定をしてもらうつもりをしていたのですが、 実際に売却しない不動産を不動産屋の査定で評価するのでは、調停で話し合うのに認められないのでしょうか? また「家屋証明」については実際に職員が評価するのでしょうか? 実際の価値と同等の評価額で算出されるのでしょうか? 調停員に、家の証明書類を持参するように言われております。 それまでに自分達で地価について算出すべきものを出しておこうと思い、動いているのですが、 調停員は公平に価格を算出および解決案などを提示してくれるのでしょうか? お互い離婚の意思があるので、速やかに進めたいのですが、 「とりあえず、家の書類を持ってきてください」という言い方をされたので実際に、どのように話し合いを進められるのか不安です。 教えてください。お願いします。