• 締切済み

大学院入学について

以前にも大学院試験にについて質問させていただいたものです。 現在応用化学科の大学三年生なのですが、今通っている大学の有機合成の研究室(香料など)に配属が決まりました。他大学の大学院に進学したいのですが情報が少なく、どのような研究室があるのかわかりません。やはりインターネットで興味のある大学のホームページから検索していくのが妥当でしょうか??ちなみに将来は香料メーカーに就職したいと思っているので、その系統の勉強をもっとレベルの高いところで勉強したいと思っています。 あと実際の他大学のホームページを見たのですが、外部入学の場合、募集が博士課程しかない場合が多いように思いました。これは勘違いでしょうか??

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数9

みんなの回答

  • shellume
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

大学院の研究室の下調べは、(1)インターネットで研究室名や研究内容の概要を調べる (2)研究室にメールか電話で連絡をとり、修士の募集があるか、どんな研究をやっているか、見学は可能かなどをヒアリングする (3)見学可能であれば、訪問し、研究内容等を詳しく説明していただく。ついでに大学院入試についても詳しく教えてもらう(私は過去門も貰いました) といったような流れで調査するのはいかがでしょうか?インターネットがこれだけ普及したと言えども、やはり事前に直接訪問して見学するのにはかないません。レベルの高いところで研究されたいとのことですが、その心意気は非常に素晴らしいと思います。レベルが高いかどうかは教授の知名度、論分の発行数、口コミなどで判断すると良いと思います。

  • astra0641
  • ベストアンサー率64% (34/53)
回答No.2

しばらく前に、多くの大学で「大学院の重点化」を行った結果、修士以上の定員が増えており、有名大学を含めて、修士課程で積極的に他の大学から学生さんを募るようになっています。また、多くの専攻では3月から5月にかけて大学院入試のための専攻説明会を開催しており、それらのスケジュールはWebで公開されています。多分、博士しか目に付かなかったのは、修士の願書が締め切られた後に見たためではないかと思います。 すでに研究室に配属になっているのでしたら、3年の後半からは論文を読むことになると思います。その論文の中で日本のグループで面白いものがあったら、そこを進学の候補と考えるのは悪くない選択でしょう。 あと、最近は、大学によっては、英語の試験をTOEICなどのスコアーで換えるところがあるので、3年のうちに、この手の英語の試験を受けておいた方がよいかもしれません。

  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.1

俺も応用化学だったぜ。 前向きな質問、いいね。狙うは、長谷川香料か? ただ、なぜ、「他大学の大学院に進学したい」のかが、まったく分からないぜ。不斉合成ならある程度の大学の応用化学科であれば、実験・研究できるはずであるが。 「ある程度の大学の応用化学科」でなければ、他の大学に修士課程から入れるよ。情報少ないけど、頑張って!

kinpira5-
質問者

お礼

ある程度の大学ではないです 笑 まだ時間はありそうなので焦らず情報を集めたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学院入学について

     僕は私立薬科大学の4年生です。薬局への就職が決まっており、国家試験が通れば来年から社会人として働く予定ですが、今進路にとても悩んでいます。僕はもともと研究者になりたくて大学院入学を考えていましたが、父親がもうすぐ定年で経済的に苦しいため進学は断念し、就職することにしました。しかし、自分の中でやはり研究者になる夢を捨て切れません。考えた末、自分で働いて学費を貯めて大学院(国立大学の有機合成系の研究室)に進学しようと考えています。大学の卒論は、研究者ではなく薬剤師を第一に考えていましたから文献調査というコースを希望し、合成の技術は全くないため大学院で1から学ぶつもりです。実際一人暮らしをして、大学院の修士課程(2年)を卒業するためには、大体どれくらいのお金が必要なのでしょうか?どなたか、教えて頂けませんか?

  • 地方国立大大学院中退→NAIST入学

    このまま地方国立大修士課程で研究を続けるべきか、設備の整ったNAISTに入学し直し修士課程をやり直すべきか? 初めまして。私は現在地方国立大学の大学院の修士課程1年で有機合成の研究をしているものです。 現在所属している地方国立大の研究室で修士前期を修了するか、NAISTを受験し新たにM1としてやり直すか迷っています。 今年四月から去年より所属していた有機合成の研究室で研究を続けているのですが、そうしているうちに現在の研究室で取り組んでいる研究にやりがいを見出せなくなってきており、先日、企業のインターンシップを経てその思いが強くなりました。そこでは実験に対する深い考察を要求され、現在の自身が研究室で行っていることはただ闇雲に実験をやっているだけで決してこれは研究とは呼べるものではないのではないかと考えるようになりました。また、現在の研究室は環境が特別悪い訳ではありませんが、研究費も少なく研究室の規模も非常に小さいです(博士課程の学生もいません)。加えて、指導教員も放置という訳ではありませんが、今後の研究の方向性が定まらず相談をしても何か面白い分子を作りたいといった漠然としたもので修士2年になった時現在の研究室で研究を続けるのに不安があります。研究とは自身の自主性でやるものだということは百も承知ですが、私はあまり自身で物事を進めることが得意ではないと自覚しており、研究の初めの段階では指導者からある程度の方向性の指示が必要な性格ではないかと考えています。そのため、比較的大きな研究室の方が向いているのではないかと考えるようになりました。 上記のような状況で、現在他の研究室へ移ることを考えています。考え始める時期が非常に遅かったため、大学院入試はほぼ終わっている状況であり、現在受けられる可能性としてNAISTを考えました。研究はそんなに甘いものではないと思いますが、NAISTには研究費・研究設備も充実しており、研究に全力で取り組むことができる環境があるのではないかと思っています。しかしながら、NAISTについての情報があまり得られておらず、移ったところで今とあまり変わらないようであれば意味がないだろうと考えています。ただ、まだ研究室のリサーチや見学といった細かいところまではまだ行っていません。現状では、博士課程の進学は考えておらず修士修了後就職することを考えています。 長々と書いて結局何が言いたいのかよくわからない文章となってしまいましたが、まとめると次のようになります。 現在の研究室 ・有機合成 ・地方国立で予算・人数が少なく規模が小さい ・指導があまり厚い訳ではない ・基礎研究に非常に近く、実社会との繋がりがイメージしづらい→何のために研究しているのか、モチベーションに繋がりづらい ・国内・国際学会など参加が少ない ・実家から通っており、お金はあまりかかっていない ・就職だけを見れば、現在の大学の方が良い NAIST ・研究予算・設備などが整っている ・努力次第では学会参加などの経験が積める ・大きな研究室が多く、指導が今よりはしてもらえる可能性がある ・有機合成にとらわれない広い分野での研究ができる ・大学院に入り直す・下宿になるため費用がかさむ ・内情がわからず、移っても現状と変わらない可能性がある ・就職に関しては現在の大学に劣る NAISTにおける物質分野の研究室の評価・現状、地方国立の研究室との比較、研究を甘く考えている、など厳しい意見でも構いませんので様々なご意見いただけますと幸いです。 せっかく修士課程で研究をやるからには全力で取り組み、学会参加経験なども数多くしたいと思っています。結局は自分自身がどう取り組むかで環境を言い訳にしても意味がないという意見もあると思いますが、やはり周りの環境は非常に重要で今の自身には環境を変える必要があるのではないかと思っています。 宜しくお願い致します。

  • どちらの大学院を受けるべきか

    初めて質問させていただきます。 春から某公立大学 文学系学部の4回生になるものです。 大学で勉強するなかで、もっと詳しく専門的なことを学びたい、研究したいと思うようになり、 とても悩んだのですが大学院に進学しようと思うようになりました。 しかし、私のいる大学は学力も高くなく、 私の研究したいテーマにとても詳しい先生もいらっしゃいません。 そこで他大学の院に進もうと思っています。 文系で大学院に進む以上、博士課程まで進むことも視野に入れたいのですが そうなってくるとできれば旧帝大の大学院に進んだほうがその後の道が開けやすいのではないか、 と思います。 ですが、やはり自分の研究したいテーマに詳しい先生のいらっしゃる大学のほうがいいのでは…とも考えてしまい、 もうかなり長い間迷っています。 旧帝大のある大学(A大学とします)にも私の研究したいテーマに詳しい先生はいらっしゃいます。 ただ、ご専門というわけではありません。 そしてA大学にはそもそも私の学力で通るかがわかりません。もちろん全力で勉強はしますが…。 また、ご専門の先生がいらっしゃる大学(B大学とします)には博士課程がありません。 それを知った時はすごく驚きました。 博士課程に進むのであれば学振に通ることを目指したいのですが、 博士課程で所属大学が変わってもDC1に応募することができるのか、 博士課程で他大に進学する学生は暖かく迎えてもらえるのかなど、わからないことがたくさんあります。 無知すぎて、この質問文を書いていて辛くなってきます。 色々と書きましたが、質問はタイトルの通りです。 どちらの大学院を受験するべきでしょうか? あなたならどうしますか? B大学にも受かるかわからないのにこんな風に悩むなんて傲慢かもしれませんが、 どんな内容でもアドバイスをいただけるととても嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 他大学院への進学について

    現在、四回生で他大学への進学を考えております。希望の大学に合格することができたのですが、その研究室の先生は、私が修士を修了した年かその翌年に退官されるとのことです。私は博士課程までの進学を考えており、この研究室に進学しますと博士課程では再び他の研究室に移動することになってしまいます。博士課程までの進学を考えている私が、修士課程で退官される先生の研究室を希望するというのは、無謀なことなのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 大学院への入学について

    40代の冴えないサラリーマン。 数学科出身ですが、コロナの影響で残業が減り、夜帰宅してから数学の勉強に励んでいます。 冥途の土産に博士号が欲しいです。 出身大学とは違う大学の修士課程を修了しましたが、今は地方の勤務です。 近くの国立大大学院の修士課程の院試験の問題くらいは7,8割正答できそうで、来年うけても点数だけで判断してもらえるなら合格できる自信はあります。 大学院側としては、いきなり知らないおじさんが院試験を受けに来たら迷惑でしょうか? 修士修了が目的ではなく、博士号取得が最終目標です。 社会人枠とかではなく、会社には届けずにセミナーというか、研究の指導をして欲しい、というのが希望ですが、そういうことは大学院は受けてもらえるものでしょうか? 入学金2回(修士と博士)と学費55万円程度の6,7年分は問題なく確保できています。

  • 大学院博士課程の入学者数

    再来年の春学期からの博士後期課程へ進学を希望しています。 希望する大学は京都大学の工学研究科です。材料工学系です。 工学研究科の過去のパンフレットにある志願者数と入学者数を 見ると、志願者数に対して同じ人数が合格しています(材料工学)。 京都大学の博士後期課程で、志願者全員が合格なんてあるのかな? と思い、他の専攻も見てみましたが、分子工学や高分子化学などに ついても、全員とは言わないまでも志願者のほとんどが合格 しています。 これはどのように解釈すべきだと思いますか? ①単に、ほとんどの専攻で定員割れしているため、京都大学側も 多くの博士学生を受け入れたく、合格させているのでしょうか? ②それとも、博士課程入試の事前に、指導を希望する教授から お墨付きをもらった学生のみが受験し、合格しているのでしょうか? 事前の面談などで、指導に値しないと判断した学生は、博士課程入試 も受験していないとか?  どうなんでしょう? 私自身が博士課程入試を控えているため、②のケースのような 事情がもしあるのであれば、今からもっと時間を割き情報収集など しなければならなため、かなり不安になっています。 博士課程への進学、その他その辺の事情に詳しい方、知ってる範囲 でよろしいのでアドバイスをいただけないでしょうか?  

  • 大学の研究室に入る前にやっておくとよいこと

    私は理系大学の3年生で、卒研時に有機合成化学の研究室に配属されることが内定しています。 現在は1月にある期末試験に向け勉強をしているのですが、期末試験終了後に卒研に向けて自主勉強をしようと思っています。 そこで、実際にどのようなことを勉強しておけばよいのか、アドバイスをしてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 化学が苦手な大学生が使う分かりやすい有機の参考書を教えてください。

    化学が苦手な大学生が使う分かりやすい有機の参考書を教えてください。 僕は高校までしか化学を勉強していませんが、 有機合成や高分子の研究室に配属されました。 もっと専門的な事は後回しにするとして、 最初にどの参考書を使えば良いか教えてください。 とりあえず、学部初頭の専門の化学の授業が取れるレベルになりたいです。

  • TOEICのスコアの目標

    私は某私立大学理系学部に通っていて、4月から研究室に配属され研究を始めます。 配属されるのは有機合成化学の研究室で、主に天然物の全合成に取り組んでいる所です。 将来は製薬会社や化学系の会社の研究職への就職を希望しているので、同じ研究室で修士または博士まで進学するつもりです。 そこで、質問したいことは研究職につくために必要な英語力のことです。 タイトルに示したようにTOEICの受験を考えているのですが、大体どのくらいのスコアを目標にすればよいのでしょうか? 恥ずかしながら私は英語が苦手で、1年ほど前にTOEICを受験した時は470点ほどしかとれませんでした。 これから、有機化学や実験の方法なども学ばなければなりませんが、英語の勉強も頑張ろうと思います。 回答よろしくお願いします。

  • 他大の研究室への出向について教えて下さい!

    有機化学を専攻している修士課程1年の学生です。 今いる研究室での博士課程進学を考えているのですが、他の研究室に出向することは可能でしょうか? そもそも”出向”についてほとんど知らないので、どういう手順を踏んで実現するものなのか、どなたか教えて頂けると嬉しいです。 また、博士課程で他の研究室に行くことと、今の研究室から他の研究室に出向することは、 どのような違いがあるのでしょうか? 具体的な現状としては、 研究室のボスとは大変相性が良く、毎日楽しく実験させていただいています。 ただ、今のテーマが一段落したら、有機合成の実験を学びたいのですが、 私は有機合成の経験がなく(学生実験程度です)、 他の研究室に出向させてもらえないかと考えています。 困った事に、 今いる研究室で出来ない事はない、が、ボス以外に教えられる人材がいない。 というのが現状です。 ドクターやポスドクの方もいない上に、 同期は一人で複数の後輩の面倒を見ている状況で、 助教の方も専門が違うので、一から実験を教えてもらうのは厳しいかと思っています。 今の研究室でできなくはない、という微妙な状況から、 出向したいと言い出すのは、ボスに対して失礼になりそうで心配です。 また、出向先の研究室でも、 一から合成を学びにくるドクターの学生なんて迷惑なのでは・・・という不安もあります。 双方に失礼にならずに、出向するためには、 いつ頃からどのような用意をすれば良いでしょうか? 分からないことだらけで困っています。 よろしくお願いします m(_ _)m