• ベストアンサー

好きなものを食べまくっての母乳で半年。今更ながら後悔。

kyoroko320の回答

回答No.6

母乳で育てた子はミルクで育てた子と比べて、 手足が細くても身の締まったバランスのいい体の子に育つらしいのです。 そして将来的にも、母乳は肥満体質になるのを防いでくれると言われています。 私は一人目出産後に母乳育児に魅かれまして、ネットでの情報収集から始まって書籍も5冊くらい読んで勉強しました。 母乳については見解もいろいろで、情報源によって全然逆の事を言われてしまったり、 食文化の変化で時代に合わない指導をされたり、 ミルクと置き換えて考えてしまう為に勘違いの知識が広まっていたりして、本当に難しいなと感じました。 …なので、何を参考にして信じるかにもよりますが、 桶谷母乳育児相談室やラ・レーチェリーグ(世界母乳育児推進連盟のパートナーで、 WHOやユニセフとも協力関係にあるNGO団体)の書籍にも、そう書いてありましたよ。 ちなみに私はすぐに太る傾向で、完全ミルクで育てられたそうです。 主人は完全母乳だったそうで、どんな食生活をしても全く太らないんです。 そのすぐ下の妹も完母で、本人の妊娠時もお腹以外は細いままでした。 又その下の妹は完全ミルクだったそうで、幼い頃から太り気味だったらしく今もダイエットと戦う仲間です。 質問者様は今のところ、おっぱいトラブルはないそうなので、良かったな~と思いますが、 お母さんの食生活は、母乳の味に影響するのはよく言われていますよね。 青白くサラサラしたのが美味しいおっぱいです。 カロリーのとりすぎでドロドロしたり、チョコや炭酸飲料は苦くなったりするらしいですよね。 私も自分の母乳を舐めてみた事がありますが、甘ったる過ぎて反省した事があります。 その糖分についての直接の回答でなく申し訳ありませんが、 できるだけ美味しいおっぱいを飲んでもらいたい、飲ませてあげてほしいなと思いました。

関連するQ&A

  • 母乳をやめたら体質が変わる?!

    妊娠すると体質が変わったというのは良くある話ですが、母乳をやめたら体質が変わったという方いらっしゃいませんか? 私は妊娠前からずっと頑固な便秘だったのですが、産後しばらくしてから嘘のように治りました。育児中だったのでほとんど運動も出来なかったのに。ただし子供が食物アレルギーだったので、私も卵や乳製品は食べていませんでした。(ヨーグルトなんか便秘にはいいはずなんですが、私には効果薄でした)。卵や牛乳の除去が体に合っていたのかもと思っていました。 ところが、先日無事卒乳を迎えたところ、ぴたりと便通が止まってしまいました。母乳をやめた以外は特に生活に変化はなく、絶対これが原因だと思うのです。 母乳マッサージをやってくれる助産師さんにも相談したんですが、便秘になったというのは初耳のようで、明確な回答がなかったです。ただ今まで母乳を作る為に血液の循環がよかっただろうし、ホルモンの変化もあるんだろうねーという感じでした。 本当はもう少し続けたかったのですが、子供がいらん!というので、それはそれで成長だと喜んでいたのですが、また便秘でブルーになってます。。。 便秘に限らず、同じような体験をした方のお話を聞かせていただいたらト思いますのでよろしくお願いします。

  • 母乳育児中の食事

    母乳育児中の食事 産後3ヶ月、母乳育児中です。 食事について質問ですが、お母さんがご飯を食べれば食べるほど、子どもは大きくなるのですか⁇ 母乳育児をしてるせいか、食欲もあり、妊娠中のような量の食事をとります。子どもの体重に影響があるのなら、我慢すべきでしょうか⁇

  • 甘い物ばかり食べている母乳は?

    現在3ヶ月の子供がおります。 ずっと母乳なんですが、私が甘いものばかり食べていると母乳にも何か影響があるのでしょうか?(例えば、甘くなるとか?) 甘いものが大好きで、妊娠中も産後も洋菓子和菓子問わず食べるのですが(妊娠して余計に甘いものが欲しくなったような)、そんな母乳を与え続けていると、子供も糖分を摂りすぎになって、どんどん太っていくのでしょうか?

  • 乳がんと母乳について

    どちらに質問していいのか分からずここに書き込みます 出産して半年が経ちます 最近、左の胸が痛みます。。実は妊娠する半年前から少し気にはなっていたのですが、検査が怖いという思いと乳がんだと思うのは考え過ぎだろうと軽く考えていて今日まで至ります。 母乳は殆んど出なかったのでほぼ粉ミルクですが、それでも分泌はあったので母乳育児を目指して産後暫くはおっぱいを吸わせてました もし私が乳がんだった場合、多少なりともお乳を飲んでしまった子供に影響はあるのでしょうか? だとしたら私は子供にとんでもない事をしてしまった・・・ 検査に行き調べて医師に聞けばいいのかもしれませんが、今別居中で生活費ももらっていないので恥ずかしながらお金がありません。。 どなたかご回答お願いします

  • 産後の生理と母乳について質問です!

    こんにちは。 生後1ヶ月の男の子を現在母乳のみで 育てています。 先日こどもの1ヶ月健診と私の産後の診察があり その際内診したら生理がすぐ始まりそうだと 言われ、今日本当に生理が来てしまいました。 あまりに早いので驚いています。 母も驚いており何より 生理が来てしまったことにより 母乳が出なくなるのではと 心配です。 産後すぐに生理がきても完母で 育てることはできるのでしょうか(TT)? 生理がきた今日はまだシャーシャーと 母乳がでています。 ぜひ回答お願いします!

  • 母乳育児された方に質問です!

    母乳育児は産後、体重が戻りやすいって言いますよね。 わたしの周りのママさんも、特に母乳で育てている人は 何人か出産されてもきちんと体型を戻されて 感心するやら、うらやましいやらです。 ところが... 現在、わたしも完母で二人目を育児しているのですが 半年経った今、体重が妊娠前の+5キロで停滞している状態です。 産後5日目からほとんど変化ありません。 一人目は案外すっと体重が落ちて2ヶ月目で妊娠前に戻りました。 子どもは上が男の子で下が女の子です。 赤ちゃん自身の体重増加は今回の女の子の方がよっぽどよくて おっぱいもよく出ていると思います。 上の子が3歳なので体も結構動かしていると思います。 それなのに・・・・・・ もうすぐ6ヶ月を迎えると言うのに泣きたい気持ちです(T_T) そこでお願いなのですが 皆さんの体重の変化はどうだったのか 教えていただけないでしょうか! 母乳育児は体重が減る場合が多いとは言いますが そうじゃない人もいらっしゃるんでしょうか? 皆さんの体験談を聞かせていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 母乳が半分の量に。たんぽぽ茶は母乳を増やし

    産後11日目になります。 産後すぐはカチカチにパンパンに張って シコリとかできちゃうほどで、滲んで洋服がびしゃびしゃになってしまうほどでした。 搾乳したものを哺乳瓶であげてるので 搾乳時おっぱいのシコリを取るために マッサージしながらしてたのでシャーシャー ビュービューと出て 10分ずつの搾乳で両乳から120~160ccほど出てましたが 今は同じ条件で10分ずつで60~100ccほどしかでません。 半分近く減りました。 おっぱいも張ってても妊娠前のような 柔らかい感じになりました。 最近お腹が空かなく、食べるのが苦痛です。 妊娠前から水分もあまり摂らない方です… 産後もあまり身体も休められてなく ストレスが溜まってるのかもしれません。 睡眠1日7時間ほどです。 それが原因なのではないかと思ってるのですが どうなんでしょうか? 半年以上は確実に母乳で育てたいです。 このままおっぱいがでなくなってしまうのではないかと不安で、 水分を取るためや、母乳にいい、母乳が増える たんぽぽ茶やたんぽぽコーヒーをのみ始めました。 効果は本当にあるのでしょうか? 何か母乳を増やす、おっぱいを前みたいに (カチカチパンパンではなく)張らせる方法を教えていただけますか? 母乳のサイクルも知りたいです。 まだ、母乳が出る見込みはありますか? 質問ばかりですみませんが、ひとつひとつ詳しい方が いらっしゃれば教えていただけますか? 初産で分からない事だらけで不安です…。

  • 産後半年のお腹。。。

    産後半年経ちました。3人目の出産でした☆ 上の子たちを出産したあとは、お腹のたるみもスグに戻って(特に運動を何もしなかった)、妊娠前の体型に戻ったんですが、今回は半年経っても全く戻らず。。。 体重や体型は妊娠前に戻りましたが、お腹だけ無残なたるみ。。。 腹筋などが良いと聞いたんですが、なんせヤンチャな男の子2人に半年の子供がいると、なかなか腹筋する体力も時間も無く。 やっぱり運動しかないですかね??

  • 高プロラクチン血症だった方、産後の母乳の出は、どうだったでしょうか。

    2ヶ月の男の子のママです。 高プロラクチン血症だった方、産後の母乳の出は、どうだったでしょうか。 母乳を出すホルモンが高いのだから、産後はすぐ母乳がでるとおもったら、母乳がなかなか出るようにならず、精神的にもまいってしまい、本当に苦労しました。 私の場合、高プロラクチン血症だったため、プロラクチンを下げる薬(テルロン)を飲んで、2ヵ月後すぐに赤ちゃんをさずかりました。 今、思えば、妊娠中、あんまり乳房が大きくなりませんでした(1カップアップ程度) 産後は、母乳の出が悪く、産院の助産婦さんにも、「一見、問題なさそうなおっぱいだけど、さわってみると胸の奥深いところに、しこりがある」といわれ、「これは、でるようになるまで、根気が必要ね」「とにかく、乳房が固い」といわれ、さらにおちこんでしまいました。 結局、2ヶ月の今、やっと、ミルクを足さないでよいようになってきましたが、だいぶ時間がかかったような気がします。 助産婦さんがいうには、「おっぱいを止める薬を飲んでいたから、そのせいもあるのかしら。。」といっていました。 もしかしたら、高プロラクチン血症とは関係ないかもしれませんが、経験者の方、どのような感じだったか等、よかったら教えてください。

  • 産後うつと母乳育児

    産後1ヶ月半の、初産婦です。 もともと心配性の性格で、数年前にうつ病になり半年治療したこともあります。 今回どうも産後うつになってしまったようで、 母乳育児をしたくて今まで我慢したのですが、 そろそろ限界を感じています。 病院へ行くと、やはり産後うつの診断。 まだ軽症のほうのようですが、今後重症化させないためにも投薬治療をすすめられました。 投薬治療となると母乳を中止しなくてはいけません。 多少は搾乳で止まらないようにはできるでしょうが、 限界があると思います。 今まで完母だったので、それがどうしても辛くて仕方ありません。 母乳を飲んでいるときのわが子の可愛い顔を見るとどうしてもあきらめがつかないのです。 でも病気を治さないとそれこそ育児に支障をきたします。 母乳育児は子供の情緒安定にもいいといわれてますよね。 私は自分が情緒が安定していない感じなので 母乳で頑張りたい思いが人より強いのかもしれません。 どうやったら母乳へのあきらめがつくか 一日一日そう思って、なかなか薬を飲めずにいます。 同じような状況、また違う理由でも母乳をあきらめたかた なにか気持ちの持っていきかたにアドバイスがいただきたいです。