• ベストアンサー

好きなものを食べまくっての母乳で半年。今更ながら後悔。

半年になる子供を。完全母乳で育てています。 妊娠中の我慢が爆発し、産後は好きなものを食べまくりました。 チョコレートやアイスなどをよく食べたと思います。 今更ながら反省し、後悔しています。 子供はもう太りやすい体質になってしまっていますか? 私自体の体質が太りやすい体質で、子供は男の子なのですが、 太った男の子になってしまったら本当にかわいそうだと、 本当に本当に反省しています。 やっぱり太ってしまいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

今は、母乳が子供の太りやすい体質に関係すると言われているのですか? 私が調べた頃は、3歳までに、糖類を食べさせると肥満になりやすいというものでした。 3歳までが、糖類の摂取量に比例して脂肪細胞の数が増え続ける年齢で、3歳以降はあまり変化がないという事らしいです。 太るとは、脂肪細胞に脂肪が貯まるので、数が多ければ少量食べただけでも太って、細胞数が少ない人は、食べても食べても太って見えないそうです。 いろんな説があるけど、実際うちには4人子供がいて、現在高校生の長男は、3歳まで甘いお菓子を控えたので、どんなに甘いものを食べても太りませんし、自然に甘いものを好まなくなりました。 2番目3番目は、3歳過ぎた長男と一緒に、甘いお菓子も与えてしまったので、小学校時代はムチムチしていましたが、根気よく間食を制限して、中学生の現在はスリムです。 年の離れた4番目は、余裕があったので1番目と同じです。 肥満になる可能性がありそうな2番目・3番目は、甘いものがとても好きですが、我慢させるのではなく量に気をつけてきたので、少量で満足できるようになりました。 3歳までの糖類の摂取量に比例して、甘党になるのかもなぁ~などと思っています。 私も太りやすいし、4人とも甘い物を気にせず食べての完全母乳でしたが、母乳での影響があったとしても、スナック菓子などをあまり与えないように、おやつの内容・量に気を付けて育てれば、肥満は防げるのかもしれません。 他の方もおしゃってますが、肥満になるか否かは、幼いころに身に付いた食習慣が、一番、影響力あるのだと思いますよ。 これから気をつければ大丈夫ですよ♪

noname#158341
質問者

お礼

ありがとうございました。安心できました。 自分のストレスのために子供を犠牲にしてしまったことをすごく反省しています。 これから離乳食、幼児期の食事をしっかり気をつけて、 変な習慣をつけないようにがんばりたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • nori4156
  • ベストアンサー率16% (69/425)
回答No.10

2歳の男の子の母です。 生後10ヶ月までは完全母乳でした。 本当はいけない・・・と思いつつもケーキを食べ、お菓子を食べまくり、そして大好きなコーヒーも飲んでいました。 唯一、卵だけは食べ過ぎないようにしていました。 本当に幸いに子どもはアレルギーもなく、元気に育っています。 おっぱいのときはムチムチで、みんなから「大きいね~」と言われましたが、2歳の今、と~ってもスリム(笑) ご飯はものすごい量を食べますが、お菓子・ジュースは殆ど与えていません。(お菓子は時々食べてますが、少量。) その後の食生活をしっかりすればいいと思います、個人的には・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabu-zabu
  • ベストアンサー率15% (11/73)
回答No.9

こんにちは。 長男が生まれたとき、最初は母乳が出なかったのでミルクでしたが、1ヶ月から完全母乳でした。よく間食してましたね~… 一人めで、核家族だと、食べることしかない!!って感じですよね。妊娠中も私は特に気にしていなかったのですが、子どもが夜、まったく寝ない子で、ストレスもあり、甘いものを食べることで発散していました。おかげで私自身は、生んでから子どもが1才までが、1番太ってました(汗)やばかったです。でも、出かけられないし、子どもは寝てるし、つい、テレビを見ながらむしゃむしゃ…ああ… 幸い、子どもにアレルギーもなかったので、私も制限をされなかったのは、幸か不幸か。 ただし、子供がはいはいしたり、わかるようになってから、子どもの前では食べませんでした。子どもには、赤ちゃんせんべいなどをたまにあげるくらいで、離乳食は一切市販に頼らず、頑張りました。私自身も、もともと作ること・食べることが好きなので、手作りの食事をしていれば、そんなに偏らないと思うんですが…野菜・乾物を取り入れるよう心がけて、メインは好みのものにするとか?ちなみに揚げ物も好きです~ で、子どもは5歳になりましたが、はっきりいってやせてます。ご飯はきっちり食べさせています。お菓子も、ご飯の邪魔にならない程度には、楽しみであげています。ただし、私の場合食品添加物が恐いのもあるので、袋菓子のスナックをそのまま、とかはやりませんが。でも逆に、たまにはケーキだったり…あれ? ええと、子どものおやつは、よそより全然遅れていると思います。日常的に、好きなだけ許されているのは、「食べるイリコ」。要望により、クッキーやラムネ、飴をちょっと。飴は一日1個です。特別な日には、ケーキ!アイスクリーム!5歳にもなれば、一人で1つです。ああ、財布に負担が…。 ご飯は、手抜きでお昼はお握りだけ、パン、なんてこともありますが(よくある?)なるべく正しい食生活を心がけ、朝・昼(弁当)・夜、と、バランスを考えてそこそこ頑張って手作り。コンビニ弁当やファーストフードとは無縁です。で、この子は5才で16キロ。身長がクラス一チビだとしても、ガリガリの部類です。 ということで、何が言いたいかというと、「お菓子を食べ過ぎた母乳」だけが太る原因ではないと言うことです。ストレス発散なら、どうせ食べるなら楽しんで食べましょう♪ご自分が太ると思えば、そのうちやめるでしょう?母乳が出なくなると、食べた分は全部自分の肉になりますからね!!それと、お子さんにはなるべくあげないようにしましょう。多いですよ、お菓子を食べ過ぎた挙句、小学生でメタボ…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3nikkori
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.8

専門的なご意見がすでに出されているので、今更ですが 少しでも励ましになればと思い書かせていただきます。 私も同じように食生活はまったくのフリー状態でした(笑) コーヒーさえ、ちょびっと飲んでいました・・・。 更にはつわりの時期に、濃いものしか受け付けなかったことから、 そのまま妊娠中もケンタッキーなんかをもぐもぐしてました。 それからすると、妊娠中に気をつけていらしたんだから それだけでも、すごいと思います。 きっと、きれいな羊水で過ごすことができたんじゃないかな? さて、私の二人の子どもですが、三歳の娘は少しぽっちゃり、二歳の息子はほっそりです。 しかし、二人とも・母乳・離乳食のころからよく食べます。 なので、品質というより、量が私の場合は問題でした。 けれど、娘はだんだん食事量も落ち着いてきて、太ももなんかは かえって赤ちゃんの時より細いかもと思うほどです。 母乳はダメな感じだったかもしれませんが、 ジュースやスナック菓子からは今のところ遠ざけています。 そのおかげか、虫歯も好き嫌いもありません。 離乳食もほとんど味付けなしで通しました。味覚は薄味でないと 一度濃さを覚えると戻らないと聞いたので。 なので、肥満は私も非常に娘に関して気にしましたが、 やはり、成長とともに運動量も増えるし、 幼児のころの食事で一生の食事が決まるのだから、 まだ半年、今から気を配ろうとされているのだから、 全然大丈夫なんじゃないでしょうか? 仮に太りやすくても、あっさり味が好みの子なら太らないのでは? 一時は先行きを心配した娘の顔も、今では当時の半分です(笑) あまり、考えすぎてはストレスでおっぱいにもよくないし、 食事は楽しくが一番かなと思います。 がんばって!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ja-matane
  • ベストアンサー率53% (232/436)
回答No.7

ご出産おめでとうございます。 あまり知られていないことですが、糖分の過剰摂取は、ビタミンやミネラルを非常に消耗する要因となります。 妊娠中や授乳中は、ただでさえ栄養素が欠乏しやすいです。 ビタミンやミネラルが足りないと、健康な細胞を作ったり、良好な状態に維持することが難しいです。 でも、すぐに大きな症状が現れるわけではないので、欠乏していることに気づきにくいです。 必ずしも太りやすい体質になるとは限らないようです。 ビタミン等の欠乏があると、胃腸が弱くなりやすいそうで、食が細く痩せた子になる場合もあるようです。 ほか、アレルギー体質にもなりやすいです。 厳しいアドバイスで大変心苦しいのですが、今後もし何かアレルギーなどご心配な症状があった場合、 お菓子やジュースはできるだけ制限して、きちんとした食生活をすることがとても重要なのだということを、ぜひ思い出してください。 (お子さんが離乳した後も) お菓子をドカ食いしたくなるのを防止する方法としては、 たぶん食後の数時間後にそうなるのではないかと思うので、 食後2~3時間したら、たんぱく質(煮干や卵、豆など)を中心とした甘くない中間食を取る習慣を持つのが良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

母乳で育てた子はミルクで育てた子と比べて、 手足が細くても身の締まったバランスのいい体の子に育つらしいのです。 そして将来的にも、母乳は肥満体質になるのを防いでくれると言われています。 私は一人目出産後に母乳育児に魅かれまして、ネットでの情報収集から始まって書籍も5冊くらい読んで勉強しました。 母乳については見解もいろいろで、情報源によって全然逆の事を言われてしまったり、 食文化の変化で時代に合わない指導をされたり、 ミルクと置き換えて考えてしまう為に勘違いの知識が広まっていたりして、本当に難しいなと感じました。 …なので、何を参考にして信じるかにもよりますが、 桶谷母乳育児相談室やラ・レーチェリーグ(世界母乳育児推進連盟のパートナーで、 WHOやユニセフとも協力関係にあるNGO団体)の書籍にも、そう書いてありましたよ。 ちなみに私はすぐに太る傾向で、完全ミルクで育てられたそうです。 主人は完全母乳だったそうで、どんな食生活をしても全く太らないんです。 そのすぐ下の妹も完母で、本人の妊娠時もお腹以外は細いままでした。 又その下の妹は完全ミルクだったそうで、幼い頃から太り気味だったらしく今もダイエットと戦う仲間です。 質問者様は今のところ、おっぱいトラブルはないそうなので、良かったな~と思いますが、 お母さんの食生活は、母乳の味に影響するのはよく言われていますよね。 青白くサラサラしたのが美味しいおっぱいです。 カロリーのとりすぎでドロドロしたり、チョコや炭酸飲料は苦くなったりするらしいですよね。 私も自分の母乳を舐めてみた事がありますが、甘ったる過ぎて反省した事があります。 その糖分についての直接の回答でなく申し訳ありませんが、 できるだけ美味しいおっぱいを飲んでもらいたい、飲ませてあげてほしいなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkk112
  • ベストアンサー率32% (252/782)
回答No.4

太りすぎな自分を心配しているのではなくお子さんということですね。 それならまったく問題ないと思いますよ。 私は現在4人目の育児に取り掛かっています。現在2ヶ月。 一人目は混合・二人目・三人目は完全母乳。それも7ヶ月まで母乳のみ(お茶も果汁なども一切与えず(汗)。)。 でも二人目・三人目は標準です。痩せでもなく、太ってもいません。 第一子のみが太ってはいないけれど下よりも若干横の発育がいいかな・・・(笑)程度です。 食べるものは3人とも同じなので同じく育っていると思います。 私も妊娠中は思うようにおなかいっぱい食べられなかった反動で 産後甘いものから始まって脂っこいもの、ジュースをがぶ飲みしましたが子供には影響なかったように思います。 でもね、他の方もいっておられるように1歳過ぎて断乳後 食欲が抑えられなかった自分のみもとの体重には戻っていません。 一人に付き必ず2キロ戻らない状態でしたので子供を授かる前に比べて 6キロ・(今は産後間もないですのでもっとです(笑))戻っていません。 でもどうにもできません(笑)。 日々の育児で体力は使っているはずなんですけどね。 お子さんよりもご自身の体重管理にご注意を。お子さんは多分、大丈夫ですよ。

noname#158341
質問者

お礼

ありがとうございました。 子供が大丈夫と言われて安心しました。 自分が太っているのは仕方ありません。自分のせいですから。 でも、子供には責任はありませんし、子供がかわいそうだったので・・・。 最近お菓子を控えているので少しですが痩せてきました。 今からでも気をつけてやっていきたいと思います。 ちなみにうちの子も他のものは飲まないし離乳食も食べないので 恥ずかしながらほぼ母乳だけの生活です・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

気にすることはありませんよ。 アレルギーも色々と言われましたが、結局アレルゲンの原因食品を食べた人達と比べて、食べなかった人達の子供の方がアレルギーが出たという結果もあります。 あなた自身が乳腺炎になったというのならまだしも、赤ちゃんの肥満には関係ないですよ。 これからも完全母乳でがんばって下さい。 が、肥満のお母さんの子供は肥満ですよね? なぜかわかりますか? 食べるものが同じだからです。 つまり、食生活そのものが間違っているためです。 それに太ってしまったらかわいそうなのはいじめとかモテないからとかですか? 違いますね。 子供の生活習慣病が増えてるから気をつけた方が良いのです。 体調管理も親の役目です。 バランスの良い食生活を目指して下さい。

noname#158341
質問者

お礼

ありがとうございます。 今後の食生活が大事なんですね。 体重管理も親の役目・・・そうですよね。 今までのことを後悔しても戻せはしないので、 今後を大事にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

この時期の母乳が原因で太った子に育つという事はないのではないかと思います。 私も産後半年ほど、毎食・・・いえ、毎晩、好きなものを食べ続けました(苦笑) 息子がよく飲む子だったのでお腹が空いて仕方がなかったのと、どんなに食べてもどんどんやせて行ったので調子に乗ってしまいました。 丁度半年過ぎた頃、息子のアレルギーが発覚して、それ以来卵と乳製品は断乳するまで控えましたが、食べる量はあまり意識せず、食欲のままに食べ続けました。 小学生になった息子はとても細いです。 太ったのは「食べる習慣が残ってしまった私」だけでした(苦笑) これまでの食生活を反省されて、とても感心だと思いますが、あまり心配しすぎる必要は無いと思いますよ。 むしろこれから気をつけることでお子さんにとっても、質問者さまにとってもよい食生活が出来ればそれで十分だと思います。 大変ですが益々可愛くなってくる頃ですよね。 楽しんで下さいね。

noname#158341
質問者

お礼

経験からのご意見ありがとうございます。 母乳をやっているとおなかがすきますよね・・・(汗) アレルギーになどは今のところないとは思うのですが、 おっぱいがつまらないのをいいことに、 少し食べ過ぎたかと反省しています。 今更ながら子供がかわいそうだったな・・・と。 自分が太るのは仕方ありませんが、子供は悪くないので。 あまり心配しすぎず少し気をつけて育児を楽しみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

母乳に糖分は含まれていますが乳糖ですおああkさんに入った糖分はグリコースと言う形で肝臓に蓄積されてブドウ糖になって血管を流れて行って乳腺付近で乳糖になると考えてよいでしょう(実際はもっと複雑です)そのことから考えると貴女がどれだけ食べたかによりますが相当食べなければ心配ないですよ体質は生まれつき持っていますので貴女が太りやすい体質なら子供が太る可能性は50%ですねただ両親が太っていても痩せている子もいますので心配は現段階ではしなくて良いでしょうそれよりも子供の身長と体重の比が理想的な範囲に入るように頑張って下さい後子供は汗をかきますので水分補給と離乳食を卒業してからが勝負ですね今は成長を見守って構わないと思います

noname#158341
質問者

お礼

ありがとうございます。 体質は生まれつきですよね。 糖分も、私が心配しているような事はないみたいで安心できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母乳をやめたら体質が変わる?!

    妊娠すると体質が変わったというのは良くある話ですが、母乳をやめたら体質が変わったという方いらっしゃいませんか? 私は妊娠前からずっと頑固な便秘だったのですが、産後しばらくしてから嘘のように治りました。育児中だったのでほとんど運動も出来なかったのに。ただし子供が食物アレルギーだったので、私も卵や乳製品は食べていませんでした。(ヨーグルトなんか便秘にはいいはずなんですが、私には効果薄でした)。卵や牛乳の除去が体に合っていたのかもと思っていました。 ところが、先日無事卒乳を迎えたところ、ぴたりと便通が止まってしまいました。母乳をやめた以外は特に生活に変化はなく、絶対これが原因だと思うのです。 母乳マッサージをやってくれる助産師さんにも相談したんですが、便秘になったというのは初耳のようで、明確な回答がなかったです。ただ今まで母乳を作る為に血液の循環がよかっただろうし、ホルモンの変化もあるんだろうねーという感じでした。 本当はもう少し続けたかったのですが、子供がいらん!というので、それはそれで成長だと喜んでいたのですが、また便秘でブルーになってます。。。 便秘に限らず、同じような体験をした方のお話を聞かせていただいたらト思いますのでよろしくお願いします。

  • 母乳育児中の食事

    母乳育児中の食事 産後3ヶ月、母乳育児中です。 食事について質問ですが、お母さんがご飯を食べれば食べるほど、子どもは大きくなるのですか⁇ 母乳育児をしてるせいか、食欲もあり、妊娠中のような量の食事をとります。子どもの体重に影響があるのなら、我慢すべきでしょうか⁇

  • 甘い物ばかり食べている母乳は?

    現在3ヶ月の子供がおります。 ずっと母乳なんですが、私が甘いものばかり食べていると母乳にも何か影響があるのでしょうか?(例えば、甘くなるとか?) 甘いものが大好きで、妊娠中も産後も洋菓子和菓子問わず食べるのですが(妊娠して余計に甘いものが欲しくなったような)、そんな母乳を与え続けていると、子供も糖分を摂りすぎになって、どんどん太っていくのでしょうか?

  • 乳がんと母乳について

    どちらに質問していいのか分からずここに書き込みます 出産して半年が経ちます 最近、左の胸が痛みます。。実は妊娠する半年前から少し気にはなっていたのですが、検査が怖いという思いと乳がんだと思うのは考え過ぎだろうと軽く考えていて今日まで至ります。 母乳は殆んど出なかったのでほぼ粉ミルクですが、それでも分泌はあったので母乳育児を目指して産後暫くはおっぱいを吸わせてました もし私が乳がんだった場合、多少なりともお乳を飲んでしまった子供に影響はあるのでしょうか? だとしたら私は子供にとんでもない事をしてしまった・・・ 検査に行き調べて医師に聞けばいいのかもしれませんが、今別居中で生活費ももらっていないので恥ずかしながらお金がありません。。 どなたかご回答お願いします

  • 産後の生理と母乳について質問です!

    こんにちは。 生後1ヶ月の男の子を現在母乳のみで 育てています。 先日こどもの1ヶ月健診と私の産後の診察があり その際内診したら生理がすぐ始まりそうだと 言われ、今日本当に生理が来てしまいました。 あまりに早いので驚いています。 母も驚いており何より 生理が来てしまったことにより 母乳が出なくなるのではと 心配です。 産後すぐに生理がきても完母で 育てることはできるのでしょうか(TT)? 生理がきた今日はまだシャーシャーと 母乳がでています。 ぜひ回答お願いします!

  • 母乳育児された方に質問です!

    母乳育児は産後、体重が戻りやすいって言いますよね。 わたしの周りのママさんも、特に母乳で育てている人は 何人か出産されてもきちんと体型を戻されて 感心するやら、うらやましいやらです。 ところが... 現在、わたしも完母で二人目を育児しているのですが 半年経った今、体重が妊娠前の+5キロで停滞している状態です。 産後5日目からほとんど変化ありません。 一人目は案外すっと体重が落ちて2ヶ月目で妊娠前に戻りました。 子どもは上が男の子で下が女の子です。 赤ちゃん自身の体重増加は今回の女の子の方がよっぽどよくて おっぱいもよく出ていると思います。 上の子が3歳なので体も結構動かしていると思います。 それなのに・・・・・・ もうすぐ6ヶ月を迎えると言うのに泣きたい気持ちです(T_T) そこでお願いなのですが 皆さんの体重の変化はどうだったのか 教えていただけないでしょうか! 母乳育児は体重が減る場合が多いとは言いますが そうじゃない人もいらっしゃるんでしょうか? 皆さんの体験談を聞かせていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 母乳が半分の量に。たんぽぽ茶は母乳を増やし

    産後11日目になります。 産後すぐはカチカチにパンパンに張って シコリとかできちゃうほどで、滲んで洋服がびしゃびしゃになってしまうほどでした。 搾乳したものを哺乳瓶であげてるので 搾乳時おっぱいのシコリを取るために マッサージしながらしてたのでシャーシャー ビュービューと出て 10分ずつの搾乳で両乳から120~160ccほど出てましたが 今は同じ条件で10分ずつで60~100ccほどしかでません。 半分近く減りました。 おっぱいも張ってても妊娠前のような 柔らかい感じになりました。 最近お腹が空かなく、食べるのが苦痛です。 妊娠前から水分もあまり摂らない方です… 産後もあまり身体も休められてなく ストレスが溜まってるのかもしれません。 睡眠1日7時間ほどです。 それが原因なのではないかと思ってるのですが どうなんでしょうか? 半年以上は確実に母乳で育てたいです。 このままおっぱいがでなくなってしまうのではないかと不安で、 水分を取るためや、母乳にいい、母乳が増える たんぽぽ茶やたんぽぽコーヒーをのみ始めました。 効果は本当にあるのでしょうか? 何か母乳を増やす、おっぱいを前みたいに (カチカチパンパンではなく)張らせる方法を教えていただけますか? 母乳のサイクルも知りたいです。 まだ、母乳が出る見込みはありますか? 質問ばかりですみませんが、ひとつひとつ詳しい方が いらっしゃれば教えていただけますか? 初産で分からない事だらけで不安です…。

  • 産後半年のお腹。。。

    産後半年経ちました。3人目の出産でした☆ 上の子たちを出産したあとは、お腹のたるみもスグに戻って(特に運動を何もしなかった)、妊娠前の体型に戻ったんですが、今回は半年経っても全く戻らず。。。 体重や体型は妊娠前に戻りましたが、お腹だけ無残なたるみ。。。 腹筋などが良いと聞いたんですが、なんせヤンチャな男の子2人に半年の子供がいると、なかなか腹筋する体力も時間も無く。 やっぱり運動しかないですかね??

  • 高プロラクチン血症だった方、産後の母乳の出は、どうだったでしょうか。

    2ヶ月の男の子のママです。 高プロラクチン血症だった方、産後の母乳の出は、どうだったでしょうか。 母乳を出すホルモンが高いのだから、産後はすぐ母乳がでるとおもったら、母乳がなかなか出るようにならず、精神的にもまいってしまい、本当に苦労しました。 私の場合、高プロラクチン血症だったため、プロラクチンを下げる薬(テルロン)を飲んで、2ヵ月後すぐに赤ちゃんをさずかりました。 今、思えば、妊娠中、あんまり乳房が大きくなりませんでした(1カップアップ程度) 産後は、母乳の出が悪く、産院の助産婦さんにも、「一見、問題なさそうなおっぱいだけど、さわってみると胸の奥深いところに、しこりがある」といわれ、「これは、でるようになるまで、根気が必要ね」「とにかく、乳房が固い」といわれ、さらにおちこんでしまいました。 結局、2ヶ月の今、やっと、ミルクを足さないでよいようになってきましたが、だいぶ時間がかかったような気がします。 助産婦さんがいうには、「おっぱいを止める薬を飲んでいたから、そのせいもあるのかしら。。」といっていました。 もしかしたら、高プロラクチン血症とは関係ないかもしれませんが、経験者の方、どのような感じだったか等、よかったら教えてください。

  • 産後うつと母乳育児

    産後1ヶ月半の、初産婦です。 もともと心配性の性格で、数年前にうつ病になり半年治療したこともあります。 今回どうも産後うつになってしまったようで、 母乳育児をしたくて今まで我慢したのですが、 そろそろ限界を感じています。 病院へ行くと、やはり産後うつの診断。 まだ軽症のほうのようですが、今後重症化させないためにも投薬治療をすすめられました。 投薬治療となると母乳を中止しなくてはいけません。 多少は搾乳で止まらないようにはできるでしょうが、 限界があると思います。 今まで完母だったので、それがどうしても辛くて仕方ありません。 母乳を飲んでいるときのわが子の可愛い顔を見るとどうしてもあきらめがつかないのです。 でも病気を治さないとそれこそ育児に支障をきたします。 母乳育児は子供の情緒安定にもいいといわれてますよね。 私は自分が情緒が安定していない感じなので 母乳で頑張りたい思いが人より強いのかもしれません。 どうやったら母乳へのあきらめがつくか 一日一日そう思って、なかなか薬を飲めずにいます。 同じような状況、また違う理由でも母乳をあきらめたかた なにか気持ちの持っていきかたにアドバイスがいただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • EW052Aを購入したがパソコンにCD/DVDドライブがないので、ソフトウエアディスクを取り込めない。
  • ネットでどのドライバーを選択したらよいのかわからない。
回答を見る