• 締切済み

勉強しているのに解けるようにならない。

tagussannの回答

回答No.10

>新しい問題に挑戦するたびにやったことのないパターンでいっこうにスラスラ解けるようになりません >ここで解説をいただいて、その問題に限っては解けるようになっても、すぐ次の問題に取り掛かればもう解けなくなってしまいます。なぜなら、ここで得た解説はその問題に限っての話なだけで、他の問題には使えないからです。 真の数学?というのにはパターンがありません。数学をパターンで覚えて説くのでは違うパターンが来たときに対応出来ないでしょう。最近の数学の先生の方達はそういう風に数学を教える人が増えています。残念なことにあなたもその被害者になってしまったのかもしれません。先生の言いなりになって勉強するのではなく、大半を独学で、詰まったときに先生に聞くというような形をとればいいと思います。現時点で私はそのように勉強してきました。 大抵文章問題は方程式で解くことが多いでしょう。この問題もそうですが、わからないものは変数で置く。これが鉄則です。この場合分らないものは、会員の人数、Aさんの体重、Bさんの体重です。これらを変数で置き換え、式を作っていきます。しかしここで式の意味をつかむのも重要です。 あなたは70m=72m-72+69m+62という式を作りましたね。まず左辺から見ていきましょう。70mというのはAさんがやめたりBさんが入会したりする前の道場の中の人の体重の合計です。次に右辺を見てみましょう。 まず72m-72から。これはAさんが一時的にやめた時点の道場内の体重の合計です。もともと道場内にm人いてAさんが抜けるわけですから道場内の人数はm-1になります。そしてこの時点で道場内の平均が72kgなので、平均の式「全体の和=全体の平均*個数」より(m-1)*72となります。括弧を外すと72m-72となります。だから72m-72はAさんが抜けた時点での道場内の体重の合計値になるわけです。 次に69m+69についてみてみましょう。これはAさんが道場に戻ってきてそのあとBさんが入会した時の体重の合計です。Aさんが戻ってきたわけですから、m-1だった状態から+1されて合計人数はmになり、さらにBさんが新規で入ってきたのでm+1が現在の道場内の人数の合計です。これに先程と同じく平均値69を掛けると69*(m+1)となります。括弧を外すと69m+69になります。だから69m+69はBさんが入会した時の道場内の体重の合計値になります。 ここで式全体を見渡すと、70m(最初の道場内の体重の合計)=72m-72(Aさんが抜けた時点での体重の合計値)+69m+69(Bさんが入会した時点での体重の合計値)となり、文章に直すと「最初の道場内の体重の合計は、Aさんが抜けた時点での体重の合計とBさんが抜けた時点での体重の合計の和に等しい」となります。この文章、正しいでしょうか?図で書くとわかると思いますが、これは間違っています。 >なにをヒントにこの式ではダメだ、テキストの式なら解ける、と見極めればよいのですか? つまり上記のように式の意味を理解していけばいいのです。 >-2m+72=Aの体重となっていますが、-m+36としてはダメなのですか?また、なぜダメだとわかるのですか? -m+36は-2m+72の式を2で割った式ですね。分数の約分と同じ心が動いてしまったのでしょうか?-2m+72を2で割るのは全然構いません。しかし、この式には続きがあります。-2m+72=(A/2)です。左辺を2で割ったら右辺も2で割らなければなりません。これも数学の約束です。だから、-2m+72=A→-m+36=A/2と変形します。-m+36=Aとするのは間違いです。 あなたは基礎の見落としが多いようです。基礎がしっかりした家はどんな地震がきても倒れないのと同じように、数学の基礎がしっかりしていればどんな問題が来ても柔軟に対応できます。問題を解くための筋道を考えて解くようにしてください。 参考URLに算数のホームページを載せます。ここに出題される問題にはパターンがありません。筋道を立てて解くというのを練習するにはいいホームぺージだと思います。 こんな感じで勉強法を変えて頑張ってください。

参考URL:
http://www.sansu.org/
noname#92953
質問者

お礼

ありがとうございます。 >変数で置く。これが鉄則です これも僕にとっては難しいハードルの一つです。「m-1」にすればよいのか、それともはなっから「n」とすればよいのか、などたいへん悩みます(なぜなら、全く同じ問題を解いたことがないから、どちらが正しいか判断がつかないのです)。初めの質問文では記しませんでしたが、「m-A」「m+B」でいいのかとも思ったのですが、これでは解けませんでした。 >-2m+72=(A/2)です。左辺を2で割ったら右辺も2で割らなければなぜダメなのか、しっかり理解できました。数字は難しいですね。 >あなたは基礎の見落としが多いようです 僕も、自分で問題を解いていてそう感じるときがあります。しかし、実際の問題文に加えられている条件は、基礎知識として習ったものとは微妙に違いがあるため、その基礎知識をどう工夫すればよいのか、がわからないのです。なぜなら、教わったときと、実際に出題される問題の内容は、違うからです。

noname#92953
質問者

補足

>数学の基礎がしっかりしていればどんな問題が来ても柔軟に対応できます。 勉強しているのに問題が解けるようにならないと相談すると、たいていの人はこのように話します。しかし、問題が解けずに苦しんでいる自分の視点から考えると、もっとも大きい要素は別にあるような気がします。 なぜなら、いくら基礎を徹底させても、実際の問題は、条件が複雑であり、明らかになっていない部分が多いため、基礎の公式を知っていても、隠された部分を工夫してどのように式をたてたらよいかがわからない、と悩むことがあるからです。今回の問題は、同じような問題をやったことがなかったので、どのような式を使えばよいか知らなかったというのがその理由ですが。 また、仮に基礎の式を知っていたとしても、それをどこのどのような場面で使えばよいか、がそもそも示されていないため、結局、どのように式を使えばよいかがわからないのです。 ​http://okwave.jp/qa4248873.html​ ↑僕にとって何が壁なのかちょどいい例がありましたので、立ち上げてみました。

関連するQ&A

  • 平均の求め方教えてください

    AとBの体重の平均は34キログラムです。Cをいれた3人の体重の平均は43.5キログラムです。Cの体重は何キログラムでしょうか。 という問題なんですが、平均から差し引きするのかなと思ったのですがわかりません 解き方と式良かったら教えてください。

  • 中1数学の問題がわからないんですが、

    中1数学の問題がわからないんですが、 (1)A君の体重は59kgで、A君の班の平均体重は49kgである。  もしA君を除くと、班全体の平均体重は2kg少なくなります。  A君の班の人数を求めなさい。 (2)A、B、C3人の生徒の身長について、AはCより12cm高く、BはCより3cm低い。  3人の身長の平均は152cmであった。Aの身長を求めなさい。 という問題です。 緊急なので、片方だけでもいいです。 できれば分かりやすい解説付きでお願いします。

  • 数学 文章題

    高校のA組の男子の人数は18人、B組の男子の人数は、24人である。A組の平均体重は60kg,B組の平均体重は65であった。このときB組の男子の平均体重はそのままで A組とB組を合わせた集団の平均体重を2kgあげるためにはA組の平均体重を何kgあげればよいか答えなさい。 できれば解説つきでおねがいします!

  • 文章題の不明点です。

    今夜も問題が解けません。 問 ある生徒が1日目に6科目、2日目に4科目、計10科目の試験を受けた。1日目に受けた6科目の平均点は、10科目の平均点より4点低かった。この6科目の平均点と、2日目に受けた4科目の平均点との差は何点か。 自分の解き方 ☆10科目の平均をaとし、6科目の平均点はa-4とする。4科目の平均点をbとする。よって式は、 10a=6(a-4)+4b  と考えました。しかし、これでは解答が6となり、選択肢の中にない数字だったので間違いだと気付きました。そこでテキストの解説を見ると、 ☆6科目の平均点をa、10科目の平均点をa+4とする、となっており、式は 6a+4b=10(a+4) 解答=10 となっていました。 今回はたまたま選択肢に6がなかったので不正解だと気付くことができましたが、僕のたてた式は何が間違いだったのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 数学IAを独学で勉強していますが、解説の意味がわかりません。

    数学IAを独学で勉強していますが、解説の意味がわかりません。 2次関数の問題です。 問題:次の放物線の方程式を求めよ。 (1) 3点(-1,3)(2,6)(4,-2)を通る放物線 解説:求める方程式をy=ax?+bx+c (a≠0)とおく 3点(-1,3)(2,6)(4,-2)を通るので、 a-b+c=3 ・・・(1) 4a+2b+c=6・・・(2) 16A+4b+c=-2・・・(3) (1)-(2)より -3a-3b=-3 a+b=1・・・(4) (2)-(3)より -12a-2b=8 6a+b=-4・・・(5) (4)-(5)より -5a=5 a=-1 これに(4)を代入して b=2 (1)より c=6 よって、求める方程式はy=-x?+2x+6 こう解説されているのですが、 (1)のa-b+c=3とはどの数字を表してるのでしょうか? (2)と(3)は(1)の式に(4,-2)を代入したのかな?と分かるのですが、 (1)のa-b+c=3の意味が分かりません。 誰か教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 教えてください

    問題の解き方を教えてください A,B,C,Dの4人の体重を量った。4人の平均に比べ、Aは5Kg重く、Bは3Kg軽く、Cは4Kg軽いとき、次の問に答えなさい。 Dの体重は平均より何Kg重いか、または軽いか求めなさい

  • 数的推理です

    A君の属する班では、A君以外の身長の平均は172cmであり、 身長180cmのA君を加えた班全員の平均は173cmである。 また、班員全員の体重の平均は63.5kg、 A君以外の班員の平均は62.0kgである。 A君の体重は?という問題です! どなたかお願いします!! 平均算の簡単な式を教えてください((+_+))

  • logの勉強をしております。テキストと自分の回答が異なりなぜにそうなる

    logの勉強をしております。テキストと自分の回答が異なりなぜにそうなるのか?理解できないのでわかる方解説お願いします わたしの出した答えは 1-a+b / b テキストは1+a+b / b

  • 式Aは○・式Bは×の見極め

    問題の解説を読んでいると、「なんでAの式ならOKだってわかるんだろう?もしかしたらBの式かもしれないのに」「なんでAの式でなければならないんだろう?だってBの式も使えるのに」と、感じることが多いです。今回もその問題の一つです。 問 ある人が自転車で16km離れた地点へ時速12kmで行き、直ちに引き返して時速8kmで帰ってきた。往路、復路を通じての平均時速として正しいのどれか(正解:9.6km) 僕の解き方 時間=距離÷速さだから、 行きにかかった時間…16÷12=4/3時間 帰りにかかった時間…16÷8=2時間 速さ=距離÷時間だから、 行き時の速さ…16÷4/3=12 帰る時の速さ…16÷2=8 …って、今気がついたらこれはもう問題文でちゃんと設定されてますね(^^;。ま、それはいいとして、問題はこの次です。 僕はここまで求めたあと、全体の合計÷各数=平均という公式を使って、12+8=20→20÷2=10 正解は10kmだ、と考えたのです。選択肢にも10kmがあったのでこれであっているのかとばかり思ってました。 …で、結局この解き方と答えは間違っていたわけですが、 質問1:公式にそってたてたのになぜこの式ではダメなのか? 質問2:何をヒントにこの式はダメだということに気付けばよいのか? です。平均の公式にそっていますし、12と8は問題文によってはっきり設定されている数字です。つまり、不備がないのです。 なぜ「Aなら○、Bなら×」となるのですか?なぜ「Bでもできる。Aにもおかしなとこはある」とならないのですか??もうだいぶ勉強しているのに、むしろ勉強をすればするほど新しい可能性が見つかり、余計に「絶対こっちだ!こっちは絶対違う!」という見極めがつけられなくなってしまっている気がします。

  • 文法の勉強方法について

    TOEICのスコアを上げたくて勉強してます。自分は英語が苦手で特に文法については大の苦手です。問題集を解いて、間違ったところは解説を読んで勉強していますが、さっぱりわかりません。特に「~があるから空欄に入るのは~」や「~詞があるから空欄には~が入る」などという解説は全く理解できません。 すごく基本的なもの例えば「not only but also」や「not A but B」等々については一応何とかわかりますが、それだけではスコアも上がらず困ってます。 何度かTOEICを受けましたが、文法以降のPartでスコアが伸びず最高スコアも655点で止まってます。やはり高校のテキストからやり直すしかないのでしょうか? リスニングは少しだけ分かり400点そこそこです。とにかくリーディングが全くできません。 どなたかこんな私に良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。