• 締切済み

大学での哲学は学ぶもの?

qsxdrfvgyhの回答

回答No.6

大学も大学院も学ぶところです。 大学や大学院以外の場所で、哲学するものと思います。 それぞれの場所でするべきことをするのでしょう。 器用なら両立できるでしょう。 どちらかに集中する方が効率的だと思います。 ゆえに、学ぶがメインになるのではないでしょうか。 哲学するはその後に延々と続くと思います。

notknow
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そうですね、うまく割り切っていくのが妥当なのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 日本でもっとも分析哲学が盛んな大学はどこになるでしょうか。

    私は現在、高校2年生で、分析哲学に関心があり、中でも後期ウィトゲンシュタイン思想に一番興味があります。大学も、そういった研究が盛んな所を受験したいです。 そこで質問ですが、日本でもっとも分析哲学が盛んな大学はどこになるでしょうか。 ぜひ、教えていただきたいです。

  • 哲学に明るくなる為には??

    はじめまして。現在大学院で数学を専攻している者です。 最近漠然と哲学に興味があり、その方面の知識を得たいと考えているのですが、どうも漠然としすぎていて、どうしたら哲学に明るくなれるのかわかりません。 まず第一に、どのような分野があるのかがわかりません。 次に、片っ端から哲学の知識を吸収したいという、ミーハーな欲望はあるものの、自分がどの分野に興味があるのかがあまりわかりません。 取り合えず、どの分野でどういうことを研究しているのかが知りたいと思うのですが… 以前、とりあえず本を読もうと思い、哲学入門などの本を読んだのですが、自分が求めている情報は得られませんでした。 哲学の入門として、どのような分野があるのか、どのようなテーマを研究しているのか、また、興味を持った分野があったら、どのように勉強を進めていけば良いのかについて、教えてください。

  • 思想や哲学の優劣

    思想や哲学って、歴史もあり、昔から様々な学者・知識人が研究や議論をしていますが、 思想や哲学というのは、自然科学の様に発展するものなのでしょうか? また、現実には、現代の思想や哲学が一番発展しているのでしょうか?

  • 哲学の修士論文が書けない

    質問お願いいたします。 私は現在哲学専攻の修士一年で、四月から二年になります。しかし、恥ずかしながら「論文」というものがどういうものなのか分からないまま、現在に至っているので一文字も書き出せない状態で辛いです。 卒論は、自分に引き寄せすぎて「アカデミックではない」と評価され、もっと研究者に近づいて研究するように、そして先行研究を読んで自分がどの立場なのかよく考えて書き出すようにと言われました。 先行研究を読むと色々な立場が書かれていましたが、私の気持ちとしては「その哲学者の本を読むだけで満足してしまうので、賛成も反対の立場もない」というのが正直な気持ちです。なのでアウトプットしようとすると、その哲学者の文章のまとめだけになってしまい、自分の立場が決められません。なぜ立場を決めなければならないのかが分からないのだと思います。 論文の書き方という本は何冊も読みましたが、書き方や形式はのっているものの、これから私の書く「論文」がどういう意義を持たせればいいのか、がつかめず混乱するだけでした。 指導教授にも何回も尋ねましたが「とりあえず意見を出していこう」と言われているのはわかりました。なんだか腑に落ちず、色々聞いていたらついに「上手く教えられず申し訳ない」とさじをなげられてしまいました。理解力がなくて、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 学部生(違う大学です)のとき、「君の意見はそんなに重要じゃない、今は修行中なんだから、ただ彼の思想をまとめて理解できればいい。修士も同じだ」という指導を受けていたので、今の時点で自分の意見…と言われて戸惑ってしまっているのかもしれません。 春休みはとうとう一回も勉強せず、危機感ばかりが募って具体的に行動にうつせなくて焦っています。私は哲学専攻ですが、学科が哲学ではないので周りに哲学をやっている人が一人もいなく、議論もできません。 それに加えて最近哲学に興味を失っているのがわかります。そんなこと、考えてもしょうがないよ…と諦めてしまう自分がいて情けないです。 どうにかして前へ進みたいのですが、もがけばもがくほど沈んでいっているような気がしてなりません。論文を完成させたい気持ちはあります。しかし自分はどうすればいいのか、見当がつきません。 分かりづらい文章で申し訳ありません、どうか、ご助言をお願いいたします。

  • 哲学における研究とは。

    哲学における研究とは。 研究の基本は、何か明らかにすべき問題があり、それを明らかにする事によって、何かに貢献できる。ということが、物事を研究する意義であると感じています。まして、大学等に所属している研究職などはそういった事が求められると思っています。 しかし、浅学の身ではありますが、哲学の分野では、確かに問題はあると思います。しかし、それを明らかにする事がどのような意義を持つのかがいまいち良く分からないのですが。 例えば、哲学研究者などがフッサールやハイデガーといった哲学者のさらに細かな視点について論文を書く、又は卒論・修論・博論などはよく「~(哲学者などの人物)について論じた」といった様な表現も聞きます。問題を設定することはできると思います。既存研究を検討して、明らかになっていない事を見つけるのですから。しかし、そのような論文の背景や目的を読んでも、それを明らかにする事がどのような意義があり学術的な貢献ができるのか、その部分が書かれていないような気がします。自分の好きなことを勉強するだけ、自分の知識を増やすだけなら、研究論文として表現する必要はなく、そういった研究職でなくても良い訳ですよね。 哲学に限らず、文学、歴史学などもそのように感じます。決して、批判ではありません。自己満足ならそれで充分だと思っています。自分もそうであってほしいと思います。 しかし、そうはいっても、科研費など研究費を取ってこないといけないですよね。そういった研究費を取る時には、研究の意義などはどのように書いているのか、それも疑問に思います。 長くなり、分かりにくい質問ですみません。「哲学研究の意義」といったものが知りたいです。

  • 大学院の指導方針について

    こんにちは、今年で大学4年になるものです。理系です。大学院は他大にするため、院入試の勉強をしています。 研究室訪問をして思ったのが研究室の方針って ・「教授は特に指導をせず院生が自主的に独自のテーマをマイペースに進めていく」っていう自由放任主義的なスタイル ※教授が全く在室していないというのでなく、聞きにいけば質問くらいは答えてくれる程度の放置さという解釈をしてください。 ・「院生でチームを作ったり、教授が院生にテーマを与えてその提出締切日がちゃんと決まっていたりする」という、ある種のヒエラルキーがちゃんと存在し、教授が院生にはっぱをかけるスタイル の二つが存在してるんだなということです。 後者に関しては、忙しすぎて就職活動がろくにできないという話しも聞きますし、自分は大学院で専攻を変えるのでそのような環境でやっていく自信がありません。 なので、前者のようにマイペースに研究を進めていこうと思っています。ですが他専攻なので自分でテーマを見つけられるか不安です。(研究者として致命傷ですが) 実際、院生が独自に頑張ったところで、教授が「これをやりなさい」みたいに言ってきたものをテーマに研究活動している院生の論文には敵わないのは事実だと思います。 それに、ヒエラルキーが存在する研究室のほうが実力がつくと思います。 自分は研究に関する意欲はあります。マイペースといっても必死で研究に取り組むつもりです。気になっているのが、独自で頑張ってそれなりの研究をした内容が果たしてどれだけの評価を受けるかということです。特に就職活動での評価が気になります。(博士課程は現在考えていません) 他分野であろうと、やる気があるのなら厳しい環境に自らを追い込むべきなのでしょうか。 ※やりたい研究は二種類の研究室のどちらでもできるという前提でお願いします。 よろしくお願いします。

  • 大学選び、ドイツ史に強い大学

    こんばんわ。大学進学を考えている高校2年です。 大学では哲学思想史やドイツの政治思想史、ドイツの歴史について学びたいと考えています。 そこで、史学系の西洋史専攻ができる学科に入り、哲学に関する授業をとりつつ、史学をベースに、ヨーロッパ史(特にドイツ史)からみた政治・社会思想史が学べたらいいなと思いました。 現在いいなと思っているのは、 東海大学 史学科西洋史専攻 学習院大学 史学科(西洋史専攻) 哲学科 ドイツ語圏文化学科 やMarchのあたりです。 どちらかというと、後者の方が入りたいという気持ちが強いのですが、ドイツ史を研究なさっている教員の方が見当たらないので決めかねています。 前者はドイツ史を研究なさっている教員の方がいらっしゃるようですが、学費が他大に比べて高く、正直後者に比べて入学後も勉強ができる環境なのかなと思うところがあります。(ごめんなさい) 上の3つならどこが適していると思いますか? それとは別におすすめがありましたらそれもお願いします。 (あくまでメインはドイツ史学です。Marchより上は現役では無理だと思うので、そこもあまり考えていません。) できれば、在学生の方やOB・OGの方、他大で上記のような学科の方などの意見が聞きたいです。 長文、文章わかりづらくてすみません。。

  • 大学院の生活について

    来週より大学院生(修士)となります。 わからないこと、心配・不安なことがあるので、現役・卒業された院生の先輩方、4月より院生の方、また知り合いに院生のいる方などどんなことでも良いので教えてください。 1.学部生時代とは異なる専攻をします。 僕は気が弱くて、心配性なので今更心配しているのですが、 僕の専攻は理系ではあるものの、物理・化学系、機械系などではないので実験は無いようです。 そのような専攻の大学院生の生活(1日・1週間・1年間)はどんな感じなのでしょうか? 研究室には週にどのくらい顔を出して・・・などなど教えてください。 2.学校や専攻によって違うと思いますが、大学院の授業はどんな感じなのでしょうか? やはり学部生時代の積み重ねが無いと難しいものなのでしょうか? 3.理系大学院は苦しくて忙しくて大変だと聞いたのですが、やはりただ苦しくてしんどいところなのでしょうか? 4.研究テーマなど大学院に入る前から決めていないとダメでしょうか? どんな小さなことでも良いので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 哲学を分析?

    大学に入学したあと、哲学を専攻に勉強していきたいと思っています。 しかし、過去にあった思想を学び、自分で考えるだけでなく、 哲学というものを論理的に証明してみたいと思っています。 そのような学問は存在するのでしょうか? それともそれ自体も哲学の分野にはいるのでしょうか? とても幅の広く漠然とした目標なのですが、 よろしくお願いします。

  • 哲学科に編入

    国文専攻の短大生(春から2回生)です。哲学を学びたくて、大学の哲学科に編入しようか迷っています。 高校の授業で興味を持ち、哲学書を数冊読んだことのある程度です。短大ではそのような科目はありません。 過去の質問をみると、語学は不可欠なのですね…。わたしは英語しかとっていません。もし編入できたとして、一番不安なのは語学です。独語や仏語など、学んでおく必要がありますか? また、西洋哲学をやるなら世界史も必要でしょうか?わたしの世界史の知識は高1どまりです。 編入したいと考えたのはほんとに最近のことで、最初から編入を狙ってる短大生とはだいぶ差があると思っています。もしかしたら色々必要な単位が足りていないかもしれません。 哲学科に編入するために、これが必要!というようなことがあったら教えてください。 また、関西でおすすめの哲学科のある大学がありましたら参考にしたいです。