• 締切済み

隣地からの境界を越えた雨水流入

 隣地との北側境界に分譲時に業者が作った幅15センチの基礎があり、隣人所有となっています。土地の高さは私の敷地の方が低いため、隣地に降った大量の雨が基礎を超えて流れ込んできて困っています。隣人は「基礎上に塀をするつもりもなく、雨水まで対処する余裕が無い。雨水程度ならお互い様だ。」と言っています。  ご近所ということもあり、あまりもめごとにはしたくないのですが、雨水を防ぐ処置を私側ですることは、金銭的にも納得がいきません。  どうにか対処するよう説得したいのです。解決するために、法律などの決定的な根拠があるのでしょうか。一度、話し合いをしたいと思うのですが、良い進め方はありますでしょうか。

  • caroz
  • お礼率62% (10/16)

みんなの回答

  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.5

再回答が遅くなってすみません。 もともとほぼ水平だった地盤を高くしたことで流入が起きているのであれば、 相談者に分がある話だと思います。 但し、相手が素直に理解するとは限らないのが、実生活の厄介なところです。 流入の具体的状況はわかりませんが、 弁護士に依頼したり訴訟をする手間や費用をかけたり、 わからんちんを相手にガチで法律論をぶつけて誤りに気づかせるというのも、 楽しい話ではありません。 「弁護士に聞いたらこうだったけど、そちらでやる気がないならウチの方でやりますわ」 というように早めに見切りをつけてしまった方が精神衛生上は良いように思いますが、 どのセンでいくかは、相談者ご自身で考えていただくしかないでしょう。

回答No.4

#3さんのURLから >自然の排水 水が自然現象として高い土地から低い土地へ流れるとき、低い土地の所有者はこれを妨げてはなりません(民法第214条)。 山崩れや地滑りなどの自然の事故によって水の流れが低地で止まってしまったときは、高地の所有者は自費で水が流れるように必要な工事をすることができ、別段の慣習がある場合を除いて低地の所有者はこの工事を受忍する義務があります。 ただし、隣地が盛土など人為的な原因によって高地となった場合は、この排水は人為的なものなので低地の所有者はこれを受忍する義務はありません。 話し合いでしょう・・・それしか有りません。 本来は隣人が所有地の基礎の内側に排水溝を設けるべきでしょう。(第3者的に見てそれが常識) 通常、れっきとした高低差がある場合には溝などの排水施設は低い土地の持ち主が施工せざるを得ないのですが、質問者さんの場合はURLの但し書きに該当します。 このまま放置しておいた場合、高低差がその内あやふやになり質問者さんの所有地が低地と判断されかねません。 基礎と表現されている部分は恐らく境界線のブロックかコンクリートだと思いますが、境界線は何処にあるのでしょう。 その基礎といわれる部分の中心であれば、貴方はその半分の位置に水止めの措置として工作物を作る権利は、URLを見る限りあるかと思います。 ただし、隣人がその基礎をも通路の一部に使っている以上、話し合い無しでは工作物の設置は不可能かと思います。 或いは、一歩下がって基礎といわれる場所の質問者さんの土地内に排水溝を作るのも一考では有りますが、土砂などの掃除の負担も掛かってきますのでお含みおきを・・・。 何も解決にはなりませんでしたが、 要は話し合いでしかありません。

  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.3

■ 法律などの決定的な根拠は・・・・ 民法では、自然に隣地に流れるものは仕方ない、人為的に流すのはダメというのが 基本的な考え方です。 屋根に降る雨は雨樋で受け、排水枡につないで雨水管に流さないといけませんが、 普通の平坦な庭から雨が流れ込むのはこちらで処理しなければいけないでしょう。 http://www.ucatv.ne.jp/~office-h/sourin.htm#水 街区の中で隣家が最も地盤が高い、または相談者のお宅が最も低いのでなければ、 逆の関係になっている箇所もあるように思うのですが・・・・。 そのお宅との関係では一方的に「被害」を受ける立場なのでしょうが、 雨水枡の蓋をグレーチングに変えるとか、細いU字溝をこちらの境界部に設置するとか、 自衛策を講じられた方がよろしいでしょう。 ひな壇造成の建売住宅などでも、境界部の擁壁は高い方の区画に含めますが、 U字溝を入れる場合は低い区画側に入れるケースが多いと思います。

caroz
質問者

補足

 早速の回答ありがとうございます。質問の補足をさせてください。  もとは一つの土地を分譲したので、土地自体に高低差はありません。まず我が家で建築した際、土地に水はけのよい砂利を、基礎より低く入れました(基礎は隣人所有なので、砂利が基礎を超えないようにと配慮)。続いて、隣人宅の建築があり、隣人は自分の所有地を平らに最大限使いたいと考え、基礎と同じ高さにまで土を入れました。隣人宅の土は水はけが悪く、基礎に沿った土部分付近を隣人宅では通路として使用しているため、踏まれて徐々に低くなり、そこへ庭全体の水がたまっていき、一気に溢れてくるので、隣地に降った大量の雨が基礎を超えて我が家の敷地へ流れ込んできてしまうのです。  分譲した土地にそれぞれ砂、土を入れたこの場合も、「水が自然に流れる」にあたるのでしょうか。  我が家の敷地は砂利なので、降った雨水はすべて浸透し、他人宅へ迷惑をかけることはありません。屋根の雨水を排水するパイプ工事もきちんとしています。  よろしければ、またご回答ください。

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

明らかに通常の雨でも溢水するような設計断面であれば、販売業者の過失もあるのかな。(でも今更期間も経っているし、そんな筈は?) 相手様には、精々溝の掃除を気持ち良くお願いする程度かもしれません。 あるいは、土盛りの高さを加減していただく・草などをはやして綺麗な水しか来ないようにする。

caroz
質問者

補足

 早速の回答ありがとうございます。質問の補足をさせてください。  もとは一つの土地を分譲したので、土地自体に高低差はありません。ですので、販売業者に過失はないと思います。  まず我が家で建築した際、土地に水はけのよい砂利を、基礎より低く入れました(基礎は隣人所有なので、砂利が基礎を超えないようにと配慮)。続いて、隣人宅の建築があり、隣人は自分の所有地を平らに最大限使いたいと考え、基礎と同じ高さにまで土を入れました。隣人宅の土は水はけが悪く、基礎に沿った土部分付近を隣人宅では通路として使用しているため、踏まれて徐々に低くなり、そこへ庭全体の水がたまっていき、一気に溢れてくるので、隣地に降った大量の雨が基礎を超えて我が家の敷地へ流れ込んできてしまうのです。  そうじうんぬんを気持ちよくしてくれる隣人ではないので・・・ちょっと難しいかもしれません。  なにかお考え等ありましたら、よろしければ、またご回答ください。

noname#140971
noname#140971
回答No.1

Q1、法律などの決定的な根拠があるのでしょうか? A1、ないです。 Q2、良い進め方はありますでしょうか? A2、自費で全てが一番。 「今度、全て自費でグルリと3段のブロック+フェンスをしますので宜しく」 で、実際問題として大した費用じゃないですよ。 折半しても20万円にも満たない金額でしょう。 で、それだけの金で揉めてもしゃーないです。 なお、一昨年は、我が家の駐車場が台風で木っ端微塵に。 で、隣家の修復費用は70万円でした。 私は、「アララ!まあ、自然災害ですから宜しく」の一言で済ませました。 で、隣人も、「判っとる!判っとる!」でチョン。 こんな隣人関係こそが大事。 それを築くのにケチっちゃーいけませんね。

caroz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うらやましい隣人関係です。 我が家の隣人も、そこまでの関係を築きたいと思えるような人柄であればと思うのですが・・・・。 家の建築費用に精一杯なので、なかなか家周りにまで手が出せないのがお恥ずかしい限りです。

関連するQ&A

  • 隣地との境界について

    たびたびお世話になります。 今新築計画中なのですが、隣地についてお聞きしたいことがあります。 現在隣地は分譲地が空いている状況です。 通常建売とかだと、既に境界ブロック等が施されてると思うのですが、新築の場合はどうしたらいいでしょうか? HMにちょっと聞いてみたところ、最初に自分の敷地に作っておくか、隣が決まったときに隣人と相談して境界センターにブロックを作るかどちらかですねと言われました。 しかし、後で入ってくる人が良い人とは限らないし少し不安です。 やはり自分の敷地を削って、最初に境界をきちんとした方がいいのでしょうか? アドバイスなどお願い致します。

  • 隣地から境界に塀を設けようと言われました

    分譲地を購入し、建築中の一戸建てがもうすぐ完成するところですが、 隣地の方から「境界上に折半で塀を設けませんか?」と持ちかけられ、 そのことについて悩んでおります。 隣地の方も私たちと同じ会社から土地と家を購入されていて、 私たちが土地選びで初めて訪れたときにはすでに住んでいました。 両土地の高さは差がなく平坦で、境界にはブロック塀があります。 ブロック塀はおそらく土地の造成の時点で建設会社が設けたもので、 ブロック塀の中心線が土地の境界線と一致するようになっており、 権利は私たちと隣地で1/2ずつの共有ということになっています。 ブロック塀の高さはたった2段で、とても低いものです。 私たちと隣地はほぼ南北の位置関係にあり、私たちが南側になります。 隣地の建物は境界側にリビングがあるので家の中が見える向きですが、 私たちは逆に境界側にあるのは玄関と駐車場なので、 塀を必要と思っていないし、費用もできれば出したくはないのです。 それを先方に伝えたところ(建設会社が間に入ってくれています)、 塀を設ける費用は隣地側持ちでよいので、境界上に塀を設けることを 了承してもらえないか?という打診がありました。 景観的な理由で、ブロック塀の上に設けたいらしいのです。 心情的には、費用を出さなくていいなら、よほど邪魔な塀でなければ 塀の厚み分くらいこちらにはみ出していてもかまわないのですが、 こういう場合の権利関係がどうなるのか?など不安もあります。 何かアドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 隣地(駐車場)との境界塀

    更地を購入し、これから着工という段階です。 隣地が駐車場で、境界に古い塀があります(隣地敷地内)。 かなり古い塀で、ちょっと押しただけでグラグラと揺れ、今にも倒れそうなくらいなので、施工業者経由、駐車場管理会社経由にて地主に対し、その塀の作り直しを打診してみたのですが、「全くその気はない」とあまりにも素っ気無い返事。どうも、かつてゴタゴタの結果として作らざるを得なかった塀のようです。 とはいえ、このままでは当方敷地内に倒れてくるリスクもあり、看過できないのです。 こういう場合、 (1)やはり、当方敷地内に当方費用にて別途塀を作るしかないのか? (2)今にも倒れそうなので、作り直すよう要求することには合理性はないのか? (3)現実的には、現在の塀を壊した上で境界上に費用折半にて新たに塀を作るのが合理的だと思うのですが、どうか? につき、どなたかご意見ください。

  • 隣地との境界線トラブル

    隣家を不動産業者が買い取り、更地にして注文住宅を新築しその購入者も決まっています。私の家は隣地より1mほど高くなっており、間知ブロックの上にCBブロックの塀を作っていますので境界線より20cmほど引っ込んでいます。境界標は道路側と宅地の奥の2カ所にありましたが、奥の境界標は隣地の車庫を掘った残土を盛土し見えなくなっています。隣地の車庫造成工事の影響もあり、ブロック塀の亀裂がひどくなったので、隣地との境界線の確定も兼ねて境界線より1cmこちら側にコンクリートの基礎を打ち新しくブロック塀を作りたいので、2、3日隣地からの工事をさせて欲しいと申し入れましたが、不動産業者に拒否されました。隣家の道路側の新しいブロック塀は境界線を15cmほど浸食して作られています。当初、測量業者も呼んで双方立ち会いのうえ境界標を打ち込んでもらったので安心してうかつにも気づくのが遅れました。どう対処したらよいでしょうか。

  • 隣地との境界について

    隣地の代理人の土地家屋調査士から連絡が来て、用地境界を確定させたいので立会して下さいと言われて現地で立会しました。 言葉にすると難しいのですが、図のように(1)と(2)のところに用地杭が建植されていいます。私はこの土地を買うときに(2)が隣地との用地杭だと聞かされていたのですが、代理人は(1)だと言います。 その理由は・・・  ○法務局にある図面は用地境界が一直線である。  ○私と隣地の前面の土地の持ち主達AとBは、(1)で境界を確定させている。  ○前面のAとBの境界にはブロック塀があり、(1)はまず間違いない。 こういう訳です。 私からしてみたら、前面の持ち主たちAさんとBさんの境界は確かに(1)かもしれないが、杭が2本あるということは、(2)が私と隣地の境界を示すものではないかと思うのです。そうではないと、(2)の場所に杭を建植する意味がありませんので・・・ ちなみに、全く同じ大きさ・種類の杭で建植された時期も同じようですが、私も隣人もいつ建植されたのかは知りません。 法務局の図面の境界が一直線で、現地には2本の杭がある場合、どう処理するのがいいでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。 -----+------    私      隣地 -----(1)(2)-----        |        |  前人A  |  前人B        |        |        |

  • 隣地が売買される前に 境界線問題を解決したい。 

     隣地が売買されることに。 (1)隣地との境界線が 一部あやふやな所があります。 私側は 隣地との境界に雨水の水路用の溝をコンクリートで作っています。 しかし 公道路溝水路に流すのに 高低差があるため 手前で掘り込み式になりコンクリート塀の下辺りから 雨水を流しだすようになっています。  コンクリートの水路用溝があるところは 境界線のラインが 分かりやすいのですが 途中 隣地との境界が道路手前で あやふやになっている訳です。 (2)また ものすごく大雨が降った時は その溝もいっぱいになり 若干高低差で 隣地からの雨水があふれて流れてきます。  老朽化に伴い溝と境界線との隙間ができてきて 雨水がその隙間に流れ込んでいました。 売買されるのであれば 購入者に (1)(2)の境界の問題として 私側に 雨水がこないよう 境界に同じように雨水用の溝を作るように 隣地の方に売買の際 そのことを条件に入れるよう申し送りをしたいのですが 口約束は しましたが 不安なので 正式な方法を 教えてください。   

  • 境界フェンス 隣地 費用 目隠し 折半

    隣家がこの度改築することとなりました。 これを機に境界壁である万代塀をアルミフェ ンスに替えたいと思います。 問題は現在の境界壁はこちらの敷地に設置さ れており、当然基礎を残すので、新たなフェ ンスもこちらの敷地に存在することには変わ りありません。我が家にとってはこの境界は 北側でガレージの横の裏なのですが、こちら の敷地内ということで、隣家に費用の負担を 求めるのは無理でしょうか?隣家にとっても 南側とはいえ、敷地ぎりぎりに家が建つらし いので、裏も同然のようですが・・・。 この古い万代塀はこの家を購入する時点で 既にありました。どうして建ったのか歴史 的経緯はわかりません。境界壁は折半と いうのが常識らしいですが、こちらの敷地の みに存在することになる境界壁に対しても この常識が通じるのか疑問でお隣には、まだ 相談しておりません。

  • 隣地との間に境界杭を打つべきか

     中古不動産を契約いたしました。物件引渡は1ヶ月後です。  契約した物件は北東の角地で、西側隣地と南側隣地の2箇所に接しています。  西側隣地との境界は、ブロック塀の真ん中にあり、ブロック塀は西側のお宅と共有することになります。また、南側のお宅との間にもブロック塀があり、ブロック塀と私の土地(私の土地の南側は駐車場です。)の間が境界です。西側隣地、南側隣地との間に境界杭等は一切ありません。また、私の土地の北東の角には、市役所が設置した、コンクリート製の境界杭が打ち込まれています。  また、私の敷地は長方形の形をしており、縦横の長さが同じです。私の土地の地積測量図ならびに西側、南側の地積測量図は既に法務局で入手して、確認しております。  さて、契約した際に不動産屋から、赤い線で隣地との境界線が記入された、境界付近を撮影したデジカメ写真を呈示され、この写真を、不動産屋が西側と南側の隣地に持参して、その際に、「境界立会い確認書」という書類を、西側のお宅と南側のお宅から署名捺印してもらうと言われ、私は同意しました。「境界立会い確認書」には、既に署名捺印(実印ではなく認印で押印)をしてもらいました。  しかしながら、私はその書面だけでは不十分だと感じているので、出来れば隣地との間に「境界杭(または境界プレート)」を設置したいと考え、不動産屋に相談したら、「既に確認書には署名捺印してもらったのだから、これ以上、境界杭、境界プレートの設置をお隣に要求したら警戒されて、居づらくなる恐れがある。また、今回購入した物件には地積測量図があるのだから、例えば、もし地震等で西側隣地との間のブロック塀が倒壊して境界がわからなくなったとしても、地積測量図を基に再度、境界を確定できるから大丈夫です。」と言われ、どうしようか迷っています。   今後のためにも境界杭等を設置した方が良いのでしょうか?

  • 隣地境界に設置する目隠しフェンスについて

    北側の家との敷地境界に目隠しフェンスを設置したいと思っています。 こちら側の出入り口が北側にあり、出入りのたびに視線が気になります。 いろいろあって隣家とは上手くいっていません。 北側の敷地はコンクリート擁壁でこちらの敷地より約1mほど高くなっています。 低くなっているこちら側の敷地に目隠しフェンスを設置しようと思うのですが よく言われている2メートルですと隣地敷地からは1mほどしか出ないのでほとんど意味がありません。 あと50センチほど高いと・・・合計で2m50cm位だと目隠しの意味があるのですが・・・。 やはり問題があるでしょうか?

  • 外壁にあたった雨水が隣地に入る

    外壁設置の理由は、田んぼを区画整理しされた土地を購入した関係で隣地とは擁壁を隔てており向こう側が高い状態。なぜか隣人は私宅地に無断で入り擁壁の私宅側に溝を掘る。芝生を植えてもはがされる等数回あり。一度警察にお世話になり、注意していただいた。息子夫婦にも注意してきたが効き目はなかった。やってほしくなければ外壁を設置しろと言われていた。こちらは設置する意味がないから無視していたが、向こうから毎日見降ろされるのと、顔をみたくないので2.5メートルくらいの外壁を設置した。ただし、物置の後ろはみえないし、隣との境界まで50センチくらいしかないのでやらなかった。  ところが、はしごを使い侵入し、やらなかった部分を溝を掘られた。それを発見した、たまたま来た義父と口論になったがひらきなおり、おめえのうちじゃないだろとか言われたらしい。そのときに雨が外壁にあたり隣地に入るので、雨どいをつけろと言われた。  本日大雨で、隣家から電話があり、雨どいをつけろと言われた。民法的には雨水の自然流は責任を負わないと解釈されるようですが今回みたいなのはどうなのかを教えてほしいです。よろしくお願いします。