• ベストアンサー

内柴選手は一本取られていたのでは?

内柴選手金メダルおめでとう!と言いたい所ですが、 気になります。私は柔道のルールあまり知らないが、 一本、技あり、有効、効果などでポイントが違うこと は分かります。投げ技で相手が肩ついたら「一本」で すよね。 さて内柴選手。勝利の固め技の直前に相手にひっくり かえされ、肩が着いたと思うのです。テレビのアナウンス も「ポイント取られなかった」といい、後で内柴選手 も「取られたと思った」といってます。 さてあれは「一本」だったのか? 過去、シドニー大会で篠原選手が「一本」取りながら 「返し技」で逆に取られたことがあります。あれと 同じなのですか? 内柴選手の金に水をさすつもりはありませんが、ルール が分からないので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.2

>テレビのアナウンスも「ポイント取られなかった」といい、後で内柴選手も「取られたと思った」といってます。 これは、五輪の場合、レベルの低い審判が少なくないので、間違って相手のポイントに判定されるのをおそれたからです。うっかりすると、相手の「一本」と判定する審判もいかねませんから。それこそ、ご質問にある、シドニー五輪での篠原選手のような悲劇は毎度のことですよね。 投げ技の場合、(1)相手を制しながら、(2)背を大きく畳に付くように、相当な強さと速さをもって投げた時「一本」となります。肩ではなく背中です。 ご質問のケースでは、確かに内柴選手の背中が畳に付いているように見えましたが、そもそも内柴選手側が相手に技を掛けている最中だったので大丈夫だったのです。 つまり、相手選手からすれば、(1)の「相手(内柴選手)を制しながら」という条件が満たされていないので、相手選手の「一本」にはなりません。 相撲の場合は、攻めていようが攻められていようが、先に土俵の外に出た方、あるいは先に足の裏以外の部分が地面に付いた方の負けですが、柔道の場合は、どちらが技を出しているのかがポイントなのです。 安心して内柴選手の金メダル獲得を喜んでください。

ogchan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よくわかりました。 明日の試合からは「技を仕掛けている」かを 頭に入れながら観戦します。面白くなりそう。 また、こんな初歩的な質問に答えていただき ありがとうございます。身の回りの方にこんな こと聞いたら、バカにされそうで・・・ こんなの聞けるのは教えてGooならではですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • knfci
  • ベストアンサー率44% (305/689)
回答No.3

お情けで二段にしてもらった者です(苦笑) あれは審判の無知による誤審、ソレを副審が見逃さなかったということですね。 アノ場面、確か内柴は巴投げと言う技に入りました。 巴投げと言うのは、簡単に言えば技を掛ける選手は畳に背中を着けなければなりません。 普通は(というか技を見極めるのは審判の最低条件ですが)あれが自ら巴投げにいくために背中を着いたのか相手に技を掛けられて背中を着いたのか柔道経験者なら直ぐに判ります。 ましてや審判ですからその見極めが出来ないはずが無いんです。 ところが外国にはそうでない審判もいます。(日本の審判には絶対にいませんが) 篠原のときもそうでした。返し技なのかそうでないのかを見極めるのは審判の技術そのものなんです。 内柴が「取られたと思った」と発言したのも主審が「一本」とコールし右手を真っ直ぐ上に上げたからです。 恐らく「おい!また誤審かよ~」って思ったことでしょう。 今回は副審の二人がキチンと技を見極める事が出来る副審だったので「おいおい主審。今のは違うよ」って訂正させたんです。 と言うことはあの主審は自国の大会ではああいう時に一本を与えていることにならい、あの国ではそれは一本を取られる、つまりは巴投げという技が存在していないんじゃないか?ってことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.1

>投げ技で相手が肩ついたら「一本」ですよね。 肩がつけば、というものではありませんし、柔道は倒せば何でもいいというものではないので、そもそもそれが「技」だったのかどうかが重要です。 また内柴選手は自分から後ろに倒れる巴投げを多用する選手ですし、審判団は技をかけられて倒れたわけではないと判断したのではないでしょうか。試合後も特に相手側が抗議しているようにも見えませんでしたし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜダビド・ドゥイエが柔道史上最優秀男子選手なのか

    昨日の新聞の夕刊に、国際柔道連盟が、 柔道の史上最優秀男子選手に、フランスのダビド・ドゥイエを選んで表彰した、 というニュースが載っていましたが、 なぜ、山下泰裕ではなく、ダビド・ドゥイエが、柔道の史上最優秀男子選手なのでしょうか。 ダビド・ドゥイエといえば、シドニー・オリンピックの時に、篠原信一との試合で、 審判の誤審で誤って金メダルを獲得したという評判の選手ではないですか? どうして、山下泰裕を差し置いて、誤審で金メダルを得たダビド・ドゥイエが、 史上最優秀男子選手に選ばれたのでしょうか。 これは、正当な評価と言えるのでしょうか。

  • 柔道選手の耳

    北京五輪の大会2日目が10日行われ、柔道男子66キロ級の内柴正人が、決勝でフランスのダルベレを下し、金メダルを獲得しました。柔道の基本的な質問なのですが、柔道選手の耳は腫れ上がり変形して異様です。なぜ柔道選手の耳は変形するのですか。ご存知の方教えてください。

  • 内柴氏の金メダルは

    内柴氏の犯した罪(まだ控訴とのことで確定はしていませんので、このような表現が妥当かは?ですが)は許されないことだと思います。 全日本柔道連盟が除名の方向というのは理解できます。 しかし、日本オリンピック委員会が過去の金メダルの返還要求を検討とはどういうことなでしょうか? ドーピングなど競技期間に違反があったのなら当然ですが、何年後のしかも金メダル獲得とはなんら関係ないことで・・・・・??? 判るような気もしますが、でも、おかしな気もします・・・・。 オリンピック憲章に死ぬまでの間に犯罪を犯したら、メダルは返上とかの規定があるのでしょうか? また、競技中のドーピングの場合、メダル剥奪で、順位が繰り上がりますよね。 室伏選手が繰り上がりましたよね。 今回の場合は、繰上りとかあるのでしょうかね? 返還要求がおかしくないのか、また、返還した場合の取り扱いはどうなるのか、詳しい方教えてください。

  • オリンピック柔道 日本人がメダルを取りさえすればそれでいいの?

    柔道男子66キロ級決勝で、内柴選手は、ダルベレ選手に勝って金メダルを獲りましたが、 相手はギブアップしその後も頭を押さえて立ち上がれずに後味の悪いものでした。 内柴選手には試合後に相手を気遣い駆け寄って欲しかったところですが 戸惑いの表情は見て取れました。 しかし、フジテレビのコメントは立ち上がれない相手は大丈夫でしょうかのひと言もなく なぜ相手がギブアップしたのかの解説もできないで ただばかみたいに喜ぶばかりで不快でした。 私も日本人が活躍することはもちろん嬉しいことですが 日本人がメダルを取りさえすればそれでいいのですか? ただ、表彰式ではダルベレ選手も大丈夫そうだったので良かったです。 中継を見られた方、どう感じましたか?

  • シドニーオリンピックの吉田秀彦の相手

    シドニーオリンピック 柔道の吉田秀彦選手が金メダルを取ったときの相手はどこの国の、何という選手でしたか?

  • オリンピックの銀メダリストが有名になって、金メダリストが忘れられているのはなぜですか

    オリンピックで『銀メダル』をとった、山本博選手(アーチェリー)や有森裕子選手(マラソン)が大変に有名になり、テレビにもたくさん出ていたのに対して、 アテネオリンピックで『金メダル』をとった内柴正人選手(柔道)や上野雅恵選手(柔道)がほとんど忘れ去られているのはなぜでしょうか。 どうして、金メダリストより、銀メダリストの方が有名なのでしょうか。

  • 最近の柔道の質の低下を嘆く(技・ポイントの判定)

     柔道経験者で、二段です。最近、と言っても、特にアトランタオリンピック(1996年)の頃からですが、全日本選手権以外の大会で、「一本」「技あり」「有効」、さらに国際大会では「効果」を取る「取りどころ」とでも言うのでしょうか、「これなら一本」などと審判が取るところが、私が経験したり習ったりしたのと違ってきているというか、ずれてきているように感じるのです。  言葉で説明するのがなかなか難しいのですが、例えばアトランタオリンピックで野村忠宏選手が金メダルを取った決勝戦で「一本」が決まった場面ですが、私が審判だったら、せいぜい「有効」です。何だか、相手を背中に担いだまま、自分も一緒にその上に乗っかるようにしてジャンプして、そのまま畳についたら、それがポイントとして取られるのか、というのが、私には「技」として不十分に思えて、不満なのです。同様のポイントが、最近の試合に多いように思うのです。背負い投げ、肩車のときに多いですが、アテネオリンピックの内柴正人選手の決勝戦のときには、そのどれともつかない技「のようなもの」で、相手を一旦畳から引っ張り上げて、そのまま手を離してドン、と畳に落としただけで「一本」になるとは、嘉納治五郎先生やら木村政彦氏らが見たら目を覆いたくなるのではないか、とさえ思います。  「一本」は、「相手を勢いよく投げて、畳に背中をつける」、となったときに取られるべきもの、と認識しています。そして、「技あり」→「有効」→「効果」は、順に「それに準じるもの」として定義されているはずです。要するに、私がポイントとして認めるべきもの、と考えるのは、「技で投げたとき」にのみ限定すべき、というものです。早い話、背負い投げで相手を担いだ体勢で、相手を前に投げれば、私はそれで「一本」として文句はないのですが、最近の判定では、相手を担いだままジャンプして後ろにドン、と相手と一緒に畳に落ちるとか、横にゴロンと一回転しただけで「有効」とか「技あり」とか、ひどいときには「一本」とかが与えられる傾向にあります。  長々と書きましたが、まず、ひとえに審判の質の低下があり、それにつられてというか、甘えてというべきか、選手もそのような技(もどき)を仕掛け合うように、最近の柔道が変わってきたと思います。それでは私が何を望むかというと、オリンピック・世界選手権などで審判を務める人たちにライセンスを与えるには、古来の日本柔道の、「これぞ一本」というようなビデオを見せるなりして、研修・指導を徹底する、ということが必要であると思います。そうすると選手も、しっかりと技を磨くようになると思います。そうでないと、日本としては金メダルの数が増えてラッキーだったかもしれませんが、アテネでの内柴選手のような「技」で金メダルを取って喜んでいると、柔道の質の低下を招くことになると思うのです。  柔道にご意見をお持ちの方、上の私の意見に共感してはいただけないでしょうか。「一本を取る柔道」が美しく、真に強い武道の精神を追求することになると思います。現に私も、それを目指して苦しい稽古に耐えてきました。特に経験者の方のご意見を伺いたいです。乱文・長文でしたが、よろしくお願い致します。

  • 柔道の山下泰裕選手は、フランスでは軽蔑されているのでしょうか?

    フランスでは柔道が人気のスポーツですが、フランス人の間では、フランス人の ダビド・ドイエ(David Douillet)選手が史上最高の柔道選手で、日本の山下泰裕選手がそれに次ぐ選手とみなされていると聞きました。 ところで、ダビド・ドイエ選手が史上最高とみなされるようになったのは、2000年のシドニーオリンピックで金メダルを取って山下泰裕の記録を抜いたからですが、 そのとき日本チームの監督だった山下泰裕氏が自分の記録をドイエ選手にやぶられるのがくやしくて、ドイエ選手に金メダルを取らせまいとして執拗に抗議したとフランスでは報道されているというのは本当でしょうか? そうだとしたら、山下泰裕氏は、自分の記録を破られないように判定に抗議するというみっともないことをした卑怯者として、フランス人には軽蔑されているのでしょうか?

  • 意味がないんじゃ?

    なんで事件にしても、いいニュースにしても(どこの誰とも 知らない)街の人間のコメント流すんですかね? あんな当たり前のコメントを流してるのを見るたびに疑問に 思います 目撃情報とかならまだわかりますが… 柔道・内柴選手、金メダル号外で街の女が 『わー、すごーい おめでとうございます』だって… 聞いてるほうも応えてるほうもなんかサブイな~と どう思いますか?

  • 総合の選手が他格闘技の試合に出たら(つまりこれまでと逆)

    グレイシーの方々、ノゲイラ選手等が柔道やレスリングの試合に出たら。 またはシウバ選手がボクシングの試合や極真世界大会に出たら、どんな結果になると思いますか。 ルールが違うから勝てない、というのではなんだかそれこそ夢がないなぁ、と思っています。 オリンピックで軽く金メダルでもとってくれると面白いんですが。 というより、すでに上記にあげた方々はなんらかの格闘技を経験済か、きっと。

専門家に質問してみよう