• 締切済み

この給料で子供は育てられる??

hinahinakoの回答

回答No.6

8万じゃゆとりはないでしょうね。 貯金はありますか? 貯金もないとイザというときに困るのでは? 子供が幼稚園に入るまではそんなにお金も掛かりませんが、幼稚園に入るようになれば結構掛かりますよ。 公立なら安いですが、うちの地区には公立は1つしかありませんでした。 しかも遠いし・・・子供は私立に通ってますが、月3万掛かります。 保育園に預けて働くという考えもありますけど。 あとは子供の保険(学資保険とか)にも入るとその分も減りますよね。 育てるのは可能だと思います。 でもゆとりはないと思います。

関連するQ&A

  • 旦那さまのお給料はいくら&どのような生活をしていらしゃいますか?

    子供のまだいない夫婦です。 主人のお給料が手取りが22万前後です。 住宅ローン・車ローン・車保険・光熱費・携帯・ガソリン代 犬飼育費など差し引いて、手元の残った9万前後で 食費や医療費・貯金・雑費などのやりくりをしています。 今は私がパート勤めをしているのですが 妊娠・出産をしたらプラス育児費で生活していけるのか不安です。 皆さんの現状のやりくりについて色んな状況をお聞きしたいです。 たとえば、旦那さんの手取りはこれだけで差し引きこれだけでいくら 残って生活していて厳しい&意外と大丈夫。 こんなでも子供を育てている・・・など。 また、新車を売って軽自動車にでも乗り換えようと思っていいます。 色んなご意見お願いします。

  • みなさんの毎月の貯金額

    こんにちは。結婚をして最近、マンションの購入を考えたりしているのですが住宅を購入されたみなさんは、住宅ローンの支払い、生活、その他諸々の出費が有ると思いますが、だいたい毎月の貯金はどの位できているものなのですか?ちなみに、私のデータは下記のとうりです。 ・25歳 ・手取り27万 ・子供なし(できれば直ぐにでも欲しい) ・妻の収入なし ・車なし 又、先日マンションを見て来た時にとっても気に入ったものがあったのですが、価格が3950万で、頭金200万、諸費用分130万でローン支払い月135000円(管理費た修繕積み立て込み)となりました。光熱費や生活費も含めて考えていくと毎月の残金が6万前後になると思います。 そうすると、その6万から貯金を捻出して、上記以外の交際費も出すようになりますが、どうなんでしょうか?毎月の貯金が2万,3万は少ないのでしょうか? …子供ができたら。と思うと不安たっぷりですが。

  • 主人の給料が安くて生活が苦しいです

    31歳の主婦ですが今はフルタイムで働く会社員です。子供は5歳と2歳です。 この4月から32歳の主人の給料が大幅に減り、手取り16万になってしまいましたので、私が働くことになりました。 2歳の下の子は保育園に入れたものの、上の子は、保育園の申請もしましたがダメでした。幼稚園に行ってて今は年長ですし、あと1年で卒園だしそのまま行かせてあげたいと思っています。私は契約社員で時給制なので厚生年金など引かれると手取りが9万ほどです。17万+9万で=25万です。 25万ならやっていけそうな気もするんですが、幼稚園代3万、保育園代3万と6万も消えるほか、住宅ローン8万、管理費2万とかかるので光熱費3万や食費でいっぱいいっぱいで苦しいです。 何とかいい方法ないですか?携帯や車は持っていません。生命保険も入っていません。こんなに毎日大変な思いして本当に苦しいです。

  • この収入で、この学費は無謀??

    こんにちは。 CMみたいですが、収支のバランスについて 相談に乗ってくださいm(__)m <収入> 給与:手取りで月50万 <支出> 住宅ローン:12万、保険:3万、貯金:23万、光熱費:5万、生活費:7万 ※車、子供なし。私は体の都合によりパートであっても 働くことはできません。 イキナリ大幅給料UPはないものとします。 以上がだいたいの支出の流れになります。 来年、子供が生まれたら 入れたい幼稚園があるのですが学費が年120万!!! つまり月10万。 これは身の丈に合わないのでは、と悩んでおります。 月の手取り額の20%を学費に回すというのは とうてい無いものでしょうか。 皆さんのご意見など、お聞かせ下さい。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 自衛官の給料

    主人(29歳)は、入隊して5年目、現在の階級は陸士長です。陸曹の試験に合格し、教育に行っています。戻ってきたら、転勤が決まっており、それを機に私もパートを辞め、官舎に入って専業主婦になろうと考えているのですが、実際、経済的にやっていけるか不安です。子供が2人おり、今は賃貸マンションに住んでいて、住宅手当などを入れて、手取り20万がやっとです(団体生命保険料差し引いて)。パート収入が8万円程あるのでなんとかやっていけますが、官舎に入ったとしても、住宅手当(27000円)が無くなるので、手取り17万程になります。車のローンなどはありませんが、上の子が小学校に上がり、下の子は幼稚園に入れる予定です。将来はマイホームも考えておりますが、叶いそうにありません。自衛官の給料は階級が上がってもあまり上がらず階級で決まると主人から聞いています。高卒の為、幹部は無理と聞いています。最高でも1曹?だとして、35歳・・・40歳のおおよその給料を教えて下さい。また、おおよその退職金もお願い致します。

  • 貯金と住宅ローン

    現在、投資信託180万    定期預金(1年0.8%)200万    私のへそく(定期 3年1.2%)り300万 あります。 マイナス要素で、住宅ローンが850万です。 この場合、住宅ローンにうち入れするか、そのままおいておくかどうしますか? 今、子供が3歳と0歳で育児休暇中です。 旦那の収入は手取り23万です。 住宅ローン  35000円 3歳の子供の保育園  54000円 生活費    45000円 光熱費   20000円 小遣い、ガソリン  35000円 通信費   20000円  保険   54000円です。 ボーナス入れてプラスマイナス0状態です。 住宅ローンを終わらすかどうか・・・みなさんならどうしますか?

  • 11万で生活できますか?

    住宅ローンを組もうと思っています。 税金、保険や住宅ローンなどを引いた額が11万です。 そこから支払うものは、 食費・光熱費・服飾費・ガソリン代・電話代・新聞代 などの実質的な生活費です。 今、あまり節約を意識しないで16万くらいかかっていますが、 11万で全て賄うのは無謀でしょうか? 3ヶ月の子供がいます。田舎なので車2台です。 よろしくお願いします

  • みなさん節約はどうされてますか

    旦那27歳・私28歳の新婚です。 旦那、手取り月20万・私が月6万くらいの収入なのですが、光熱費もろもろで、旦那の給料がほとんどなくなってしまう状態です。 みなさんの意見をお聞かせ頂けたらうれしいです。   毎月 ガス9千円・水道6千円・電気9千円 保険1万円 携帯代2万三千円 車の保険4千円 車ローン(普通車+軽)3万6千円 駐車場7千円 新聞3千円 ガソリン4万弱 住宅ローン2万8千円 管理費2万5千円 あともろもろ・・・という具合で手元にほとんど残らない生活を しています。6月には第1子が産まれますので、確実に生活できなくなります・・・ なにか工夫されている点など、なんでもいいですので教えてください。

  • 住宅ローンと、小さい子供がいる女性(妻)の働き方

    はじめまして。 小さい子供がいる女性には、どのような 働くスタイルがあるのか、教えてください。 最近、住宅購入を考え出し、いろいろお金について 考えるようになりました。 「収入の中から、毎月いくら住宅ローンに充てられるか」を 計算すべく、ライフプランなども作成してみたのですが どうしても子供ができた後の生活、 特に「妻」の働き方、収入がうまく想像できません。 現在は主人と私の2人暮らし。 正社員の共働きです。 2年後くらいに、子供が欲しいと考えています。 主人の手取りは月20万ほど。ボーナスはなしです。 仮にめでたく子供を授かった場合、 私は会社を退職しなければなりません。 (会社には妊娠→退職の暗黙のルールのような ものがあるからです) そして主人の収入のみで暮らすことになるのですが… 色々家計簿を見て試算しましたが、 どうにも手取り20万だと生活はできますが 住宅ローンの支払いは難しいと考えています。 もともと働くことが好きなので、 すぐにでも働きたいのですが、 小さい子供がいる女性(妻)の働き方が想像できません。 皆様にお伺いしたいのは ----------- 1.いつから子供を保育園にあずけましたか? 2.市の保育園料を拝見しましたが、とても高額でした。   扶養範囲内に収まる103万円で働くとすれば、0~3歳だと   赤字になるような気がしていますが、イメージとして   間違っているでしょうか? 3.「1歳から預けて、9~17時のパートでした」   「安い幼稚園に預ける為、その時間のみの仕事を探した」   など、体験談も教えていただけると助かります。   お話できる範囲で保育料と、収入も知りたいです。 ----------- 近くに両親がいない為、預けることなどは無理です。 主人は帰宅が23時頃なので、夜働くスタイルも 現実的ではありません。 そもそも主人だけの収入でまかなえないなら 今は買うべきではないと、薄々気づいています。 または子供をあきらめるか。 ただ、夫婦ともにあまり家族に恵まれていなかった為 マイホームは結婚前からの夢でした。 だからといって無理して家を手に入れた先に 心にゆとりがなく、常にお金についてギスギスするのも 本末転倒な気がします。 消費税もあがりそうだし、物価だって 上昇するでしょう。 子供ができたら教育費(積立)が増えるであろうし 一戸建てなら光熱費の増加、税金も増えます。 主人の収入だけで無理なら、妻が働いてなんとかしたい! そんな思いが強いのです。 (もちろん主人にも頑張ってもらうのは前提です(笑)) 体験談、前向きなご意見、また現実的な厳しいご意見、 そして質問内容とは違うことで 何か気づいた点、アドバイスなども どうぞよろしくお願いいたします。

  • この給料と家賃、家族数であなたならどう生活費を振り分けますか?

    最近実家を出て子供(2歳半)と2人で生活しています。(母子家庭) 私の手取りでみなさんならどうやって生活費を振り分けますでしょうか? まだ引っ越して間もなく光熱費や食費の実際かかた金額がわかっていないのですが予定として私が振り分けた額を記載しておきます。 家賃と携帯代、子供の学資保険、ローンは固定額として考え、みなさんには食費や光熱費、貯蓄やら他の部分を考えて欲しいです。 宜しくお願いします。 月収15万(ボーナスなし、固定電話・ネットなし) 固定部分 ・家賃2万6千円      ・携帯6千円      ・学資保険1万      ・ローン1万5千円 ・食費3万 ・光熱費1万5千円 ・貯蓄3万 ・残り雑費で更に残ったら貯金