• 締切済み

回転行列によって面積が変更されないことの証明

現在、表題のとおりの問題で困っています。 平面上に三角形を構成する3点があるとき、下記の一次変換によってその3点を移動することを考えます。 回転行列 | X | = | cosβ -sinβ || x | | Y |   | sinβ cosβ  || y | このとき、移動先の3点によって構成される三角形の面積が元の三角形の面積と変わらないことを証明したいのですが、どうしたら良いのでしょうか。 ご教授ください。

みんなの回答

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.6

証明のしかたは、「面積」の定義にもよるかと思います。 ヒルベルト流に、面積を図形の三角形分割による分割等積で定義するなら、 合同な三角形の面積が等しいことは、面積の定義そのものです。 証明は、「回転移動された三角形は、もとの三角形と合同」で完了です。 リーマンやルベーグの積分を定義とするなら、 三角形でなく、矩形分割による分割等積で考えていることになりますから、 合同な三角形が等積であることの証明には、多少計算が必要になります。 三角形の面積公式を作ってしまうのが、直接的で簡明です。 面積公式として、ヘロンの公式を使うなら、 「回転移動は線分の長さを変えない」ことを示せば証明になります。 (二辺の積)×(その挟角の sin)/2 や、そのバリエーションである (底辺)×(高さ)/2 を面積公式として使うなら、 「回転移動は長さも角度も変えない」ことを示す必要があります。 もっとも、「角度」の定義を少し掘り下げて、 「角度とは、余弦定理によって定義されるもののことである」とすれば、 結局、回転移動によって角度が変わらないことは、長さが変わらないこと によっている訳ですが。 もっと一般に、二重積分の置換積分公式を経由する方法もありますが…

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5112/juhe.html
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.5

>余弦定理を使って、それぞれの辺の長さが変わらないことを証明しようとしたのですが、 >余弦定理で使われる、対角の角度が、変換後も等しくなることが証明できませんでした。 じゃあ、それを書かないと。 「できません」としか記載がないから誰もアドバイスらしいことができないんだよ。

  • reiman
  • ベストアンサー率62% (102/163)
回答No.4

任意の2点a=(a1,a1)^Tとb=(b1,b1)^T の 距離=(a-b)^T(a-b)が変換によって不変であることを示すだけでOKです。 3辺の長さが不変であれば3角形の面積は不変なので面積を出す必要はありません。

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.3

実際に計算すればわかると思いますが、変換後の図形の面積は行列式の絶対値に等しくなります。以下のURLを参考にしてみてください。   http://www.pse.che.tohoku.ac.jp/~shika/math/linear/ 図形を角β回転させることは、座標系を角(-β)回転させることと実質的には同じですから、面積が変わらないことは明らかですが。

auroraroma
質問者

お礼

ありがとうございます!

auroraroma
質問者

補足

>変換後の図形の面積は行列式の絶対値に等しくなります これは変換後の図形の面積の「拡大率」が行列式の絶対値に等しいということですよね? だとすると、すごい良く分かりました。 つまりこの変換行列の行列式は、 cosβ^2 + sinβ^2 = 1となり、結果面積は変わらないということですね! すごくすっきりしました。 ありがとうございます!

noname#75273
noname#75273
回答No.2

>> 平面上に三角形を構成する3点があるとき 3点をA , B , C とする。このとき三角形の面積は、平行移動させても値は変わらないため、原点O , A , B として考えても問題ないです。 次に、A (x_1 , y_1) , B (x_2 , y_2) としたとき、 移動前の三角形の面積を、あらわせるかどうかです。

auroraroma
質問者

お礼

ありがとうございます!

auroraroma
質問者

補足

>原点O , A , B として考えても問題ない この言葉で思い出しました...。 (1/2)| x_1y_2- x_2y_1 |という三角形の面積の公式がありましたね。 この式を使って変換後の面積と比べれば良いのですね。 ありがとうございます!

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

もちろん、移動する前と後の三角形の面積は計算したんですよね。 補足にどうぞ。

auroraroma
質問者

お礼

そうか、ベクトルで考えて、内積のベクトル成分の計算を行えば、cosβも計算できますね。 そして、外積まで思いつけば、結局のところ行列式の問題にいきつくわけですね。 ありがとうございました。

auroraroma
質問者

補足

余弦定理を使って、それぞれの辺の長さが変わらないことを証明しようとしたのですが、余弦定理で使われる、対角の角度が、変換後も等しくなることが証明できませんでした。 回転したときにそれぞれの点が構成する角度が変わらないことはどうやったら証明できるのでしょうか。 それとも方向性が間違っているのでしょうか。

関連するQ&A

  • 回転行列の定義について

    回転行列の定義について 点P(x,y)を原点Oの周りに角θだけ回転させた点をP'(x',y')とすると (x')=(cosθ -sinθ)(x) (y')  (sinθ  cosθ)(y) ※上下2段で1つの行列と見てください と表せ,この (cosθ -sinθ) (sinθ   cosθ) を回転行列と呼ぶ。これは理解できるのですが          (x' y')=(x y)( cosθ sinθ)          (-sinθ cosθ) と考えることもできますよね。この (  cosθ sinθ) (-sinθ cosθ) を回転行列と呼ぶことはできないのでしょうか。 むしろ座標は横に並べて書く方が慣れているので、できればこちらで考えたいのですが…。 もしできるのであれば、実用的(試験等)にこちらの考え方を使うことはできるのでしょうか。 また、できないのであれば前者は○で後者が×となる理由があるのでしょうか。

  • 線形変換の証明と問題

    どう証明していいか分からないので、教えてもらいたいです(>_<) (2)のやり方も、教えていただければ、助かります! (1)座標平面上の点を原点回りにθだけ回転する線形変換を考えることにより、 ( cosθ  -sinθ) ^n  =  ( cos nθ  -sin nθ)   sinθ   cosθ         sin nθ   cos nθ を証明せよ。 (2)行列 (cos π/4  -sin π/4  0)   sin π/4  cos π/4   0   0      0       1 で表される線形変換によって、次の図形 平面x+y+z=1はどのような 図形に移されるか? 回答を、ぜひ宜しくお願いします。

  • 回転行列

    単位行列でないような3次回転行列Aには必ず回転軸があるのですか? つまり、dim{x∈R^3|Ax=x}=1となるのですか? 私の考えでは、3次回転行列Aはユニタリ行列で標準形 1  0   0 0 cosΘ sinΘ 0 -sinΘ cosΘ にできるということが、 線型変換A:R^3→R^3は長さと角度を保つような基底の変換でx軸を軸にするような変換にできる。 ということを表していると思ったので、dim{x∈R^3|Ax=x}=1なんじゃないのかなぁと思いました。 もし、dim{x∈R^3|Ax=x}=1になるのなら、その証明が知りたいです。 もしdim{x∈R^3|Ax=x}=1にならないのなら、反例となるようなAを教えて下さい。

  • 行列 変換行列 行列の積

    変換行列に関して質問させて頂きます。 当方、行列に関する理解が乏しいので基礎を勉強し直しました。 前回、同次変換に関して質問させて頂きました。 URL:http://okwave.jp/qa/q6983574.html 新たに基礎的な部分を質問させて頂きます。 変換行列は回転行列を考えます。 右手系を採用してベクトルをx軸中心にθ回転した回転行列は、 (1   0     0   ) (0  cosθ  sinθ  ) (0  -sinθ  cosθ ) と表します。3行×3列の行列です。 よって、 変換後の列ベクトル(3×1)を (X) (Y) (Z) 変換前の列ベクトル(3×1)を (x) (y) (z) とすると、(3×1)=(3×3)×(3×1)なので (X)  (1   0     0   ) (x)   (Y)= (0  cosθ  sinθ  ) (y)  (Z)  (0  -sinθ  cosθ ) (z)  と表されると思います。 ここまでで間違いがありますでしょうか? ご指摘よろしくお願い致します。   合わせて並進を考える場合について教えて下さい。 例えば、x軸に3移動した場合を4行×4列の変換行列 で示す場合、どのように書けば良いのでしょうか? 添付画像の(A)と(B)どちらでしょうか? 合わせて理由も教えて頂けるとありがたいです。 回転行列を作った手順と同じくすると(A)の 表現で良いと考えているのですがどうでしょうか? 以上、ご回答何卒よろしくお願い致します。

  • 証明方法について

    座標平面上の点を原点周りにθだけ回転する線形変換をfθで表しさらにそこからφだけ回転する線形変換をfφとしたときの事で まず、fθ○fφ=fθ+φを証明したいのです。 ここで、普通に考えれば確かにそうなることは分かるのですが、証明となるとどう手順を踏めばいいのでしょうか? あとfθ○fφを表す行列を行列の積を用いて求めていきたいです。これはまったく手が付けられず困っています。合成変換の場合はどうなるのか? 最後に上の行列がfθ+φを表す行列にひとしいことを利用して、証明したいのですがこれは上が分からないので・・・・。 sin(φ+θ)=sinφcosθ+cosφsinθ cos(φ+θ)=cosφcosθ+sinφsinθ 是非よろしくお願いします!

  • 回転行列を使った加法定理の証明

    今日、予備校で行列を用いて三角関数の加法定理を証明しろという問題が出ました。証明の流れ的には(1)回転行列{{cosθ,sinθ},{-sinθ,cosθ}}を証明.→(2)合成変換を考えて証明.という流れなのですが、(1)で迂闊に内積などを使うと循環論法になってしまうのが難しいところだという事でした。自分は図形的に頑張って(1)をやろうと頑張っていたのですが、変域が実数全体に拡張されてしまうとお手上げという感じでした。だれか実数全体を変域として加法定理を用いずに回転行列を証明する方法をご存知無いでしょうか?よろしければ教えてください。

  • なぜ回転行列が以下のようになるのでしょうか。

    3次元の座標系があります。軸はX,Y,Zです。 Cθ=cosθ Sθ=sinθ でなぜ画像のようになるのかが分かりません。 画像の左上がX軸に関してθだけ回転させた回転行列。 同様に、右はY軸に関して、左下はZ軸に関してθだけ回転させた回転行列です。 cosθ,sinθのつく場所はだいたい分かってきたのですが、符号がどうしてそうなるのかが分かりません。 各軸を原点から見て時計回りを正とするそうです。 よろしくお願いします。

  • 回転移動した平面の方程式

    右手系座標での平面 z = 0 を 方位角 φ ( y 軸正方向から見て時計回りを正とする)、 仰角 θ ( x 軸正方向から見て反時計回りを正とする)で 回転させたときの方程式はどのようになりますか。 2つの方法で方程式が一致しないので、 混乱しています。 方位角 φ の座標変換 x' = x cos φ - z sin φ z' = x sin φ + z cos φ 仰角 θ の座標変換 y' = y cos θ + z sin θ z' = - y sin θ + z cos θ 方位角 φ, 仰角 θ の座標変換 (←この辺りから間違っている?) x' = x cos φ - z sin φ y' = x sin φ sin θ + y cos θ + z cos φ sin θ z' = x sin φ cos θ - y sin θ + z cos φ cos θ 方法1 回転後の平面は z' = 0 であるから、平面の方程式は x sin φ cos θ - y sin θ + z cos φ cos θ = 0 方法2 平面 z = 0 の単位法線ベクトル n は (0, 0, 1) である。 座標変換の式にこれを代入すると、回転後の n は ( - sin φ, cos φ sin θ, cos φ cos θ ) であるから、n に垂直で原点を通る平面の方程式は - x sin φ + y cos φ sin θ + z cos φ cos θ = 0 回転放物面 z = ( x^2 + y^2 ) / ( 4 f )についても 方程式を得たいので、よろしくお願い致します。

  • オイラー角 回転行列

    オイラー角 回転行列 オイラー角と回転行列の関係が良く理解出来ないので 質問させて下さい。 工学や物理学で使われるオイラー角の回転順序は Z-X-Zが一般的だと認識しています。 ここで、3次元空間でのX軸、Y軸、Z軸周りの回転を 表す回転行列は、   1  0  0 Rx= 0 cosθ -sinθ 0 sinθ cosθ   cosθ 0 sinθ Ry= 0  1 0 -sinθ 0 cosθ    cosθ -sinθ 0 Rz= sinθ cosθ 0 0   0  1 です。 それぞれのθが、その軸での回転だと認識しています。 ここで、回転の方向はRxはY軸をZ軸に向ける方向、 RyはZ軸をX軸に向ける方向、RzはX軸をY軸に向ける方向。 Z-X-Zとは、 Rz・Rx・Rzの積という認識で良いでしょうか? 例えば、 Rx:Y軸をZ軸に向ける方向にπ/2 Ry:Z軸をX軸に向ける方向にπ/3 Rz:X軸をY軸に向ける方向にπ/4 回転させたとします。 Rz・Rx・Rzの積でなぜ、Ryの回転 が表現できるのですか? また、オイラー角はα,β,γと表記される事もありますが、 これは、X軸回転をα、Y軸回転をβ、Z軸回転をγで表して いるという事なのでしょうか? 分からない点だらけで申し訳御座いませんが、ご回答何卒よろしくお願い致します。

  • 線形代数 行列 対称 回転 

    3次元(xyz)におけるX軸に対する軸対称(回転対称)は、 3次元の回転行列を用いて、 1  0    0 0 cosθ -sinθ 0 sinθ cosθ θ=πとすると 1 0  0 0 -1 0 0 0 -1 と教えて頂きました。 前回の質問:http://okwave.jp/qa/q7596237.html その他の、y軸,z軸対称も同様に、y軸の回転行列 でθ=π,z軸の回転行列でθ=πとすれば導けるでしょうか? また、2次元(xy)における回転行列は、 cosθ -sinθ sinθ cosθ です。 これにθ=πを代入すると、 -1 0 0 -1 となります。 しかし、2次元における軸対称は 1 0 0 -1 となると思います。 どこが間違っているのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。