• ベストアンサー

信用毀損について

昨年、ダンナの経営していた工務店が億単位の負債を抱えて倒産しました。その数年前から、会社に対する非難や中傷がインターネット上で 多数書き込まれて、倒産後もダンナの実名をあげてまで悪口が書き込まれていました。あまりにひどいので、民事訴訟をおこしたいのですが以下の点が心配です。 (1)裁判をおこすことは弁護士費用が手元にあるということを証明するようなものなので、債権者から資産隠しなどと追求されることはないのか。 (2)書き込みした人間は元社員、その家族、取引先、債権者、下請業者と多岐にわたることが考えられますので、その場合、裁判は複雑化して収集がつかなくなるのではないか。 (3)訴訟しても控訴され、長期化すると弁護士費用など相当な出費があるのではないか。(あまりお金がありません) (4)特定されている者のうち2人は元社員ですが、ダンナの言動が原因でPTSDになり、退職後ずっと精神科の治療をうけており、訴訟するなら、逆にこちらを訴えると主張してるらしいです。(この主張が本当かうそかは不明ですが、社員の定着率が悪く、恨みをかっていたのは事実です)やぶへびにならないか、ここらへんが心配です。 (5)ダンナが今後、地域で再起するにあたって、この訴訟が名誉回復するためにプラスなのか、マイナスなのかよくわからなくなりました。 会社倒産後の書き込みについても信用・名誉毀損は適用されるらしいのですが、賠償までできるのか判例がないそうです。弁護士に依頼して訴訟の準備にかかっていますが、担当弁護士もネット上での信用毀損を扱った経験がなく、とりあえずやってみるけど結果は現段階でなんとも言えないとのことです。このような訴訟のメリット、デメリットを教えてくだされば幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PPPOEVEN
  • ベストアンサー率30% (89/292)
回答No.3

で、ご質問の件ですが・・・ (1)裁判をおこすことは弁護士費用が手元にあるということを証明するようなものなので、 債権者から資産隠しなどと追求されることはないのか。 根本的な間違えがあります。 日本は弁護士を入れない本人訴訟が原則の国です。 ですから、「裁判をおこすことは弁護士費用が手元にあるということを証明する」ことになど なりません。 弁護士入れないで裁判起こせばいいことです。 そもそも倒産したのなら破産管財人=弁護士の方がいると思うので、弁護士がいることが不自 然ではありません。 (2)書き込みした人間は元社員、その家族、取引先、債権者、下請業者と多岐にわたることが 考えられますので、その場合、裁判は複雑化して収集がつかなくなるのではないか。 でしょうね。 1万書き込みあればそのすべてについて誰が書いたのか特定しなければなりません。 確かに共同不法行為というのもあります。 (共同不法行為者の責任) 民法第七百十九条  数人が共同の不法行為によって他人に損害を加えたときは、各自が連帯し てその損害を賠償する責任を負う。共同行為者のうちいずれの者がその損害を加えたかを知る ことができないときも、同様とする。 2  行為者を教唆した者及び幇助した者は、共同行為者とみなして、前項の規定を適用する。 簡単に言えば一緒になって悪い事したやつは一緒に責任負えという規定です。 よく使われるケースとして公害訴訟があります。 本来であれば、誰が原因でその病気とどの割合で因果関係があるのか訴える側が立証しなけれ ばなりません。 しかし、ぜんそくの原因の何割で、A工場の煙突の煙で、B工場の煙は何割かを算定するなど 不可能です。 その場合、割合はともかく、煙突から煙り出していた工場はみんな連帯して責任負えという民 法上の規定です。 ただ、ここで重要なのはどんなに最低でも、その訴える相手の損害の間に因果関係があることを 証明しなくてはなりません。 具体的には誹謗中傷を書いている立証です。 それができなければ「そもそもその人関係ないでしょう」と判断されてしまいます。 関係がない以上、共同不法行為も問えません。 だって共同していないのですから。 (3)訴訟しても控訴され、長期化すると弁護士費用など相当な出費があるのではないか。 (あまりお金がありません) 弁護士を入れないで行えばさほどの費用はかかりません。 訴える額にもよりますが、500万円程度の損害賠償請求なら最高裁までいっても20万円も かからないでしょう。 (4)特定されている者のうち2人は元社員ですが、ダンナの言動が原因でPTSDになり、退職後ずっ と精神科の治療をうけており、訴訟するなら、逆にこちらを訴えると主張してるらしいです。 (この主張が本当かうそかは不明ですが、社員の定着率が悪く、恨みをかっていたのは事実です) やぶへびにならないか、ここらへんが心配です。 国民は誰でも裁判をする権利があると憲法で定められています。 つまり、訴えられた方にも訴えた人を訴える権利があります。 これを反訴といいます。 そんな障害行為まで起こしているなら当然相手が訴え返してきて当然でしょうね。 (5)ダこのような訴訟のメリット、デメリットを教えてくだされば幸いです。 勝ち目がない裁判を起こすメリット、デメリットなんて本人にしかわからないんじゃないですか? 婚約不履行など色恋沙汰の裁判では仕返しに訴えるなんてよくあること。 勝ち目がなくても腹いせに訴えて満足だというのならそれはそれで否定できません。 あるいは環境保護の問題提起に、環境保護団体と弁護士が動物や魚が原告だと提訴するなんて こともあります。 数ヶ月前にも東京都の河川工事に反対し、その川のどじょうが原告で訴えが起こされました。 (当然、訴えの要件を満たしていませんし、どじょうが弁護士に依頼した委任状もありませんので、 受理すらされませんが。) ただ、問題は何を書かれているのかです。 名誉毀損とは、自分に不都合なことを書かれたから名誉毀損ではないということです。 旦那さんが従業員をPTSDに陥れるほどの障害行為を行っていたという経営者として失格の 行動を起こしており倒産に至らしめたというのなら、そういった事実を公表することは公益的な 目的といえます。 公益的な目的に対しては名誉毀損が成立しません。 ようするに自分のこと棚上げして逆ギレしても法律は助けてくれないと言うことです。

bluemama
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございました。もう一度家族と相談して、一番いい方法を考えたいと思います。感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.2

会社を倒産させた方が同じ土地で再起する・・・並大抵の事ではありませんよ。 その元代表者が元社員と悪口を言った言わないで裁判沙汰をしてるなんて、マイナス要素以外ないと思います。 つまり質問者さんのご懸念の通りです。俺達の債権は踏み倒しておいて裁判する金はあるのか。と誰でも思いますよ。 信用毀損の裁判なんて言い方は悪いですが、道楽裁判といわれるたぐいのものです。 まして裁判が長期化すればお金が心配になるようでは、勝てるはずがありませんよ。 例えば信用毀損の裁判では質問者さん達が勝てました。それでいくらかの賠償金をせしめる事ができました。しかしそれに怒った元社員達が束になって、就業期間中の未払い手当てなどの支払いを求めて提訴されたらどうされます。 休日手当てが払われて無かった事などは、後でも証明することは簡単ですし、労働問題に関しては裁判所も弱者の労働者よりの判断をしますから、裁判は質問者さん達が負けますよ。なにより実際に払ってなかったわけですから。 >5)ダンナが今後、地域で再起するにあたって、この訴訟が名誉回復するためにプラスなのか、マイナスなのかよくわからなくなりました。 ・信用毀損で訴えても確実に勝てる見込みがない。 ・たとえ勝てても大して賠償金など取れない。 ・たとえ勝てても再起の為の信用回復にどこまで効果があるのかは未知数。 ・裁判が長期化したら、時間も金もかかってやりきれなくなる恐れがある。 ・逆に訴えられたら負ける可能性が高い。 これで裁判するのは無謀でしょう。私にはマイナス以外に考えられません。 全力で再起を目指しても、再起できない元経営者がたくさん居ます。裁判などやってる暇も余裕もないはずと思いますけど・・・

bluemama
質問者

お礼

結局、「今一番何をしなくてはいけないか」という本質的な問題ですね。それでも正直、あそこまでこんてんぱんに書かれるとさすがに、へこみますが...。裁判のことはあらためて弁護士さんと相談します。ダンナも私もまだ若いので、もうひとがんばりできるだけやります。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.1

公共の利益にかなうネガティブ情報は信用毀損にならないようです。 国土交通省のホームページでも処分対象者の公開を行っています。 民事訴訟で賠償が取れなかったらやめさせるだけの訴訟ですよね。 挙証責任はこちらにあるので 費用対効果の面ではかなり厳しいと思います。 確かに 内容によっては?ですね。刑事告訴は出来ないのでしょうか?告発とか?

bluemama
質問者

お礼

おくれましたが、ご指導ありがとうございました。

bluemama
質問者

補足

書き込みの内容は悪言雑言のオンパレードで絶対刑事告訴もできる内容だと思います。ただし、そこまで発展すると、相手側も酌量を求めて猛反撃してくるのが少々怖いわけです。住宅営業の会社でしたから、夜討朝駆けをさせ、成績不振なセールスマンを吊るしあげるようなこともやっていたようなので、1年で半数の20人くらいが辞めるということもありました。私の友人に教えられて「○○県のブラック会社」というスレッドをみたら、トップに社名がでている状態でしたので、驚いてダンナに尋ねたら、書き込みの内容も半分くらいは事実だそうです。会社の存続期間は9年程度ですが、ダンナがこの調子で、休日出勤手当を払ってなかったり、暴言で社員と対立するなどのトラブルもあり(これでかなり書き込みした者を特定できましたが)、辞めた社員は60人以上、離職率は8割以上らしいです。こういう事情があるので、刑事事件とかあまりにおおがかりな裁判になると、恨みをもってる元社員たちにどんな反撃をくらうかわからない状態です。まあ、ダンナの自業自得でしょうが。私が一番心配しているのは、取引先、下請けの職人さんや大工さんにも相当ご迷惑をかけましたので、働きもせず裁判沙汰に奔走していることが知れたら、元債権者の方々の心象を悪くして、地元で再起することがますます困難になることです。かと言って、私も一応役員に名前だけは連ねてましたし、ネットでここまで書き込みをされるとさすがへこみますね。(一部のサイトでは削除要請済みです)まあ、民事で短期決着がつくか、和解できれば一番いいんでしょうけど。身勝手な相談ですいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 名誉毀損になりますか?

    名誉毀損について教えてください! 例えば ○光正○は、不倫をして裁判になりました ○○○ ○83号 です と書き込みがあったら名誉毀損で訴えることはできますか? ※ 住所、電話番号などは載っていません。 訴える場合は、警察にいけばいいのでしょうか? それとも裁判所でしょうか? 書き込みをした人を探すにはどうすればいいのでしょうか? 初めて質問します。お絵かき添付なんてあるんですね。

  • この場合は名誉毀損?侮辱罪?

    うちの近所に「あそこの家に犯罪者がいる」って通行人にいいふらしてる老婆がいるのですが、この場合は名誉毀損罪でしょうか? 裁判費用や弁護士費用とはいくら掛かるのでしょうか?

  • 離婚関連の裁判情報と名誉毀損

    名誉毀損の訴訟を起こそうと弁護士さんに相談したのですが、訴訟費用以上の賠償は厳しいとやんわりと断られてしまいました。離婚裁判をお願いしていた弁護士さん以外に相談しても同じ回答でした。そこで、本当にそうなのか、お金にならない裁判で断られたのか知りたいので質問しています。 離婚裁判を行ったのは今から1年前です。私は被告です。その他にも相手から離婚関連で2件の訴訟を起こされました。過失は私にあります。いずれも和解で修了しました。 ところが先日私の親戚や職場に相手から挨拶状が届きました。挨拶状の内容は、御世話になったこととお礼が入っているのですが、離婚裁判や他の裁判をした事実がありました。私は、職場の上司等に離婚の事実を隠していたので、影で噂されています。自分に過失があったのは事実です。でも、裁判は和解で終わったのにこのような形で周囲に知らされたのは精神的にとても辛いです。 裁判があったことを伝えるのは名誉毀損にならないのでしょうか?

  • ネットの名誉毀損について

    今年の6月に兄が会社更正法を適用し、会社整理をおこないました。その直後から、会社の内部事情の暴露から兄に対する誹謗中傷が2ちゃんねる上で数多く見られるようになり、民事による名誉毀損で訴訟を検討しております。近々、裁判所を通じIPから書き込みした個人を確定するつもりですが、どうやら元社員の書き込みのようです。その元社員は在籍中には相当に売り上げの貢献をしてくれており、開拓した顧客もその後、かなりの売り上げを上げておりました。兄は少々身勝手なところもあり、かなり社員の怨恨をかっていたのも事実です。また、この元社員は半年程度の業績不振から退職に追い込まれ、それを機に離婚、家族の離散、親権をめぐっての長期裁判、心労から父親の癌死などが重なり重度の鬱病状態になり4年以上心療内科に通院している状態らしいので。現在もノイローゼで自宅療養中で無職であり、現金もなく訴訟したところで賠償金の支払い能力はゼロの状態のようです。このような状態において、名誉毀損の民事訴訟を起こすことは兄にとってメリットはあるのでしょうか?また、兄の側にも労働基準法を相当逸脱していた事実があり、そこらへんをつかれ反論されると和解か取り下げが訴訟の続行か、判断を決めかねております。適切なご意見をお願いいたします。

  • 名誉毀損で刑事告訴ってわりと成立しづらいですよね?

    こんばんは。 いつも思うのですが 民事裁判ならちょっとしたことでも 名誉毀損で訴訟問題になることも少なくはないと思いますが いざ刑事裁判で実刑がくだるほどの名誉毀損って 一体どんなことをしたらなるのでしょう???

  • 名誉毀損の時効

    ブログで高校時代の自分へのいじめを書かれ、精神的に回復してきたのにまたまいってしまいました。 最近やっと回復してきたのですが、この相手を民事で訴えたいと思っています。七月に一度簡易裁判所で相談したのですが、この時期はいろいろな事がありのびてしまい、今に至ってしまいました。 相手を傷害罪で訴えられるかは微妙だが、名誉毀損では訴える事ができると弁護士に前に言われた事があるので、名誉毀損で本人訴訟・弁護士を通して訴えようと思っています。 ところが名誉毀損の時効が六ヶ月ときき、一月に時効がきます。しかし、大学の試験が一月末にあり受験に専念すべきなのに専念できない自分がいます。 この場合、どうしたらいいのでしょうか?やはり、弁護士に任せておくのが妥当なのでしょうか?時効がのばせたらいいのですが・・・。

  • 名誉毀損、嫌がらせ訴訟を受けた場合

    とある企業の内部暴露をネットで公開したところ名誉毀損に当たると嫌がらせ訴訟を起こされ相手の主張するところのニュアンスとしては「これは名誉毀損だ。  名誉毀損に当たらない、内容が真実とするならそれは被告側に立証責任がある」と訴訟した側は一切の論証をしようとしません。 目的は嫌がらせと内部に対する言い訳、内部の動揺を抑えるためと自己中でしかも相手の時間を削り裁判費用など負担をかければいいと言うものです。 嫌がらせで訴訟しておいて立証する責任は被告にあるとしてあぐらをかいている原告側に立証させるには、またそもそも被告に立証責任があるとの主張には根拠がある(つまり被告は立証しなければならない)のでしょうか。 ばらされた内容は真実で立証し無ければならないとなったら恥をさらすのは原告側でだからなおさら被告に立証責任がと言う主張をするのです。 もう少し具体的に書きたいところですが具体的には書きにくく多少の仮定も含まれていますが大筋ははずしていないつもりです。 参考になる意見などいただけましたらありがたく思います。

  • 民事訴訟 (ネット上の名誉毀損)

    ネット上の掲示板に書き込みを行ったところ、とある企業から名誉毀損で訴えられました。 相手は書き込みによる損害を数百万円と主張していますが、その主張に明確な根拠はなく、更にその掲示板自体、現在も当方の発言と同レベル以上の酷評が散見されている状態です。 ちなみに、掲示板では特に具体的な人物を名指しした訳ではなく、企業自体を馬鹿にしたような表現を二回ほど書き込んだ次第です。 (1)ネット上の名誉毀損について、もし賠償となればどの程度なんでしょうか? (2)少し前に先方に謝罪文を送っていますが、訴訟において考慮されるのでしょうか? (3)書き込みによって数本の契約が不可能になったため、その対価の賠償を主張するとしていますが、掲示板自体は現在も削除を免れた誹謗中傷が散見されており、その損害を立証することなんて出来るんでしょうか。 弁護士にはこれから相談しますが…

  • 名誉毀損の訴訟を提起しようと思っておりますが、地裁か簡裁どちたに訴訟を提起したらよいのでしょうか?

     前にご質問をいたした者です。    名誉毀損の訴訟を提起したいと思っておるのですが、名誉毀損の賠償額は、日本では低い算定しかされませんし、印紙代もありますので、数万円程度の賠償額で本人訴訟を考えております。費用倒れでも気持ちの整理の為に行う予定です。    そこで、額から言えば簡裁でしょうが、名誉毀損という訴訟の性質上、地裁が扱っていただけるところではないかと勝手に私は思っているのですが、いかがでしょうか?  家賃滞納の為、家屋明渡し訴訟を、よく本人訴訟で行っておりますが、これは訴額に関わらず地裁が、訴訟を提起する場所です。このようなことから私は、訴訟額の大小に関わらず名誉毀損は、地方裁判所に訴訟を提起するものだと思うのですが、私の考えは間違っておりますでしょうか?どうかご教示をお願い申し上げます。

  • 名誉毀損について

    名誉毀損には刑事事件と民事事件があるとしりました。民事の場合は他府県で訴えられた場合、自分の住む裁判所に移管できることができるらしいですが、刑事公訴された場合はどの管轄で裁判されるのでしょうか教えてください。刑事公訴で無罪になった場合は、弁護士費用も含めて、全ての経費、交通費は請求できるのでしょうか?よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • LP-S8180の初期設定で両面印刷を片面印刷にしたい場合、以下の手順に従って設定を行います。まず、プリンターの設定メニューにアクセスし、印刷設定を選択します。次に、印刷品質設定の中から両面印刷を選択し、片面印刷に変更します。最後に、設定を保存してプリンターを再起動します。
  • LP-S8180は両面印刷がデフォルト設定となっているため、片面印刷を行いたい場合には設定の変更が必要です。設定メニューから印刷設定にアクセスし、両面印刷の設定を変更することで、片面印刷に切り替えることができます。
  • LP-S8180の初期設定では両面印刷がデフォルト設定となっていますが、片面印刷に変更することも可能です。プリンターの設定メニューから印刷設定にアクセスし、両面印刷設定を選択して片面印刷に変更します。設定の保存とプリンターの再起動を行うことで、片面印刷設定が反映されます。
回答を見る